goo blog サービス終了のお知らせ 

私的博物展示館  孫たちよ 「至誠通天」 まじめがいちばん!

気の赴くところをなんでも展示します。自分自身へのメモ記録です。木工・修理、菜園、ぶらぶら探索等々、全てが素人です。

菜園物置に耕運機台、鋤立て台を製作・設置

2013年09月28日 22時28分40秒 | 大工・工作・修理・道工具
2013年10月28日
菜園物置の耕運機、農具の出し入れ作業性を改善すべく、耕運機台、鋤鍬の立て台を製作しました。
数年来の課題がほぼ解決しました。
それにしても次々と何でも作るものだと、我ながら感心します。

1.耕運機台
20kg近くある耕運機を小さな物置に持ち上げ、押し込むあるいは引き出すのは気の重くなる作業でした。前々から改善を図りたいと思っておりました。
端材を寄せ集めて耕運機台を作り、持ち手を付け、片側4輪、両側で計8輪のキャスターを取り付けました。
これで作業はずいぶん改善されました。楽になりました。
材料費はキャスター8個で約1000円でした。

Img_13771

Img_13781

Img_13791

2.鋤立て台
レーキ、鋤、鍬類を狭い物置に立てかけておくと、絡み合って取り出しにくいのです。単独で簡単に取り出せるように改善が必要です。
鋤立て台を製作し何とか農具の台入れが楽になりそうです。
1”×4"材を約5枚使用し、1000円弱で製作できました。
梅の選定時しか使わない脚立は自宅へ持ち帰りました。

Img_13841

Img_13881

Img_13891

3.菜園物置台整理改善改良
耕運機、農具出し入れの作業性は大幅に改善されました。

Img_13931

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菜園記録 サツマイモ 実践記 | トップ | 菜園記録 犬猫の糞尿禁止ポ... »

コメントを投稿