goo blog サービス終了のお知らせ 

駄文小窓

- 単車とクルマと写真とかの駄文log -

オイルキャッチタンク検討ちう

2018-11-20 | 200DUKE(ドナドナ)
うちのdukeちゃん、ブリーザーホースにバックプレッシャーバルブを付けてる関係上、オイルがケース内に戻らず溜まり続けます。
で、徐々に、エアクリBOX→ドレンホースまで溜まり、最近ドレンからオイルが結構漏れてしまう次第、対策を考え始めてます。

ま、対策といっても、オイルキャッチタンクを付けるだけなのですが…



で、これで何とかならないか、検討ちう。


問題は、いかに目立たず付けれるか…なんだが…f^_^;



blog放置し過ぎ…

2017-10-05 | 200DUKE(ドナドナ)


完全にblog放置してますが、生きてます〜w
blog放置の理由は、ツールとしてSNSの方が楽だから、というだけ。

blogの方が発信力は強い気もしますが、そこまで発信力を必要とするネタが、最近はありません…(^_^;)

では、また…

ここ最近の作業?まとめ。

2016-07-16 | 200DUKE(ドナドナ)
dukeちゃんの最近の作業?をまとめて~。

■スクリーンこんな感じに。

なんとなく中華製に戻し、形状を切削砥石で整形し、だいたい好みの按配になりますた~。


パワーパーツ(※コ○ー品)と比較するとこんな感じ。大きさこそにありーですが、体への風の当たり方は、今回の加工スクリーンのほうが好みな感じです。


■リフレクターがぶっ飛んだので。

高速を走ってる際、後輪に巻き込んだらしく(!)リフレクターが粉砕。なので…


スリムなやーつ、を取り付けました。


■なんちゃってタンクパット

リアルカーボンのシールがあまってたので、パワーパーツのタンクパットみたいな形状にカットしました。


こうやって位置決めしたのですが、ちょっとこじんまりしてまった…


■レバー交換

ある日、デニムのすそがステップに引っかかり、信号停止とともに左にぶっ倒れてしまい…クラッチレバーが半損したので、適当なものに替えました。


左右でテイストの異なるレバーってのもアレなので、ブレーキ側も替えましたとさ。


■細かい調整

ついでに、ヘルメットホルダーやらスマホホルダーの位置を整理しました。意外と大事かも。
まあ、スマホホルダーなんで、年に2~3回くらいしか使ってないんですがw

なお、まったく見えない作業ですが、フロントフォークの油面を10mmほど下げました。かなりいい按配っす。




タンデムシート削り。

2016-06-11 | 200DUKE(ドナドナ)
dukeちゃん、も少し後に座りたいものの、ノーマルのタンデムシートに制限されてしまうのれす。
ので、削ったったっす。

■アングル1

削ってはすわり、を繰り返し、ざっくりとこんな感じになりました。おしりを後に持ってけるようになったの、わかるかちら…

■アングル2

純正の形、結構おしりの割れ目wに当てやすくて好きだったので、軽く敬称してます。ノーマルルック継承?



なお、フロントフォークの油面探りにも着手。いま5mm下げ。
早く乗って確認せねば…




すこしずつ。

2016-05-23 | 200DUKE(ドナドナ)
Blog、放置しすぎ…汗

Dukeも、少しずつですが、必要な作業をしてたり…の記録。

■タイヤ、S20EVOに替えたってよ。

昔?の感覚で、交換後の空気圧は低い方向ばかりに調整して試してたのですが、最近のタイヤは、空気圧高めがデフォルトなんですね…びっくりw

■船、付けたってよ。

Dukeのデザインで、唯一”?”だったアンダーを、お船に替えました。マジカルレーシング製。

■スプリング、替えたってよ。

Dukeのリアスプリングをシングルレートのもの(KTM Kobeの75N)に替えました。ノーマルの初期動きすぎ奥動かな過ぎ、から、リニアな動きに変わりました。レート、俺の体重だと、も少し高めでも良いのかな…

■二次減速比、替えたってよ。


4月に走ったエビス東や、山などで、二次減速比に若干違和感があったので、替えてみました。
リアであわせてくと、チェーン交換も必要(長さが足らない)なので、フロントをショートにして、リアは先日NG出した41Tを利用し、2T程度のショートにしてます。
山で乗った感じでは良好なので、このまま次回のエビスに持ち込んでみようかと思ってます。


と、こんな感じで、気になる点に手を入れたものの…




…見た目じゃわかんねえって…w




7年半ぶりぶり、のマスツー。

2015-10-25 | 200DUKE(ドナドナ)
もう20年来のバイク友達、aoki~さんのお誘いで、ますつーりんぐ、行ってきました。 実に7年半ぶりのますつー…時が経つのは早いね…

■道中のひとコマ。

なぜか帰路、しかも全員は写ってない(しかも自分も)っつう、中途半端な写真…


今回のルートは、秩父→妙義→榛名、と、埼玉~群馬の主要?な峠ばかり。正直体力きつかった…汗
しかも面子は、

 ・ZX-10R
 ・SPEED TRIPLE
 ・TRX850
 ・BMW R60

と、200で付いてくのは、無理だろう…だって、俺だぜ?、的な。ので、BMWの方とほぼずっと一緒に走ってました…

とはいえ、ここんとこソロツーばかりだったので、自分の今のペースがどの程度なのか、他の方と比べて自分の出来てないことは何か、などを、かなり洗い出すことが出来て、ものすごーく中身の濃いマスツーリングでした。とさ。


■おまけ。遅めの昼飯

俺、ツーリングで土地のものとか有名なものを食したこと、ほぼ無いんですよね…
それを食せるのは、ますつーならではですね。



ああ、タイヤ、マジで変えないと辛いよお…



すぷろけっとぉぉぉぉぉっ! 41T

2015-10-24 | 200DUKE(ドナドナ)
200dukeちゃんの出荷時のリアスプロケットは42T。(KTMジャパンのHPの記載には43Tとありますが、これ誤植だよな…)

で、ロングに振って2速を有効的に使ってみたいなあ…と重い、1丁下げの41Tを試して見ました~


■見た目はこんな感じ。

見た目はなかなか良いですね~! あ…ロックナット買わないと…


で、さっそくお散歩に行ってみたのですが…

 ・メリット:100km/h巡航はしやすい。

以上!w

ギリ2速は使えなくもないものの、扱いやすいほどロングになるわけでもなく、また、3速は回転が落ちて使いにくく…(当たり前か)
全体的に加速は鈍くなり、なんだかdukeの元気さが薄くなり…(当たり前か)

ので、即効42Tに戻しました。
なんとなくですが、純正の42Tは、ギリロング、でも付いてくる限界点的な、メーカとしていい選択な気がしました。


ああ…次は「44T」あたりgetして試してみようかな…



■おまけ1

紅葉が進みましたねえ…


■ので、紅葉

もみじラインだけに紅葉。



まじめにまずはタイヤ替えろよ、俺…




すてっぷあっぷ。

2015-10-18 | 200DUKE(ドナドナ)
先日書いたとおり、デイトナのペグだと、主にシフト操作がしにくかったので、ストックしていた中華製バックステップを取り付けてみました~

■dukeはステップがピボット一体なのよね…

ので、この状態にするまでが、山です。要経験です!

■シフト側


■ブレーキ側



と、こいつがどんな感じか…お散歩で試して来ました~♪


感じ「純正比20mmUP・Back」で、体を動かしやすく好印象。シフトもブレーキも剛性があり操作しやすく、コスパ高いっす!
現時点で「20・20(たぶん)」なのですが、膝が若干きついので、も少しベストを探ってみようかと(4ポジション選択可)


これは、dukeがさらに楽しくなった感じですな。




■おまけ

1週間とはいえ、紅葉が進んでました。来週が見ごろかな?




7年ちょいぶりぶり。

2015-10-17 | 200DUKE(ドナドナ)
先日、7年ちょいぶりに、お散歩行ってきました~! ま、お散歩言うてもトータル400kmあるのですがw

■霧降ぃ~

いやあ、7年ぶりにもなると、全然巧く乗れません。特に下り。ひどいのひと言。でも、ま、楽しいから良いか、なw
しかし、いまだに往復してる方いるのですね…みな元気だこと…

■もみじぃ~

ここも相変わらず楽しい上りですね。でも、先の大雨の傷跡も多々あり、あちこち崖崩れの形跡と、路面に流れた土の跡…
ので、探り探りライディングとなりましたが、やはりここも走っててすごく面白い場所ですね!

■おまけ。もみじラインの紅葉

まだ見ごろではなかったです。が、路面にはかなりの量の落ち葉があり、急に気温が下がった形跡が見られました。
…つーか、落ち葉ありすぎて怖いってばよ!


ちなみに、先日つけたバックプレッシャーですが、4発のZR-7と異なりシングルのdukeでは、変化が大きかったです。
特にエンブレが大きく弱くなったので、シフトダウン時のクラッチ操作が、結構楽になりました。

逆に、ステップは…NG出します。シフトミス多発でヒヤッとする場面もあり…



てな感じで、総じて「リターン臭」が強い俺であり、もっともっと走って、早く感覚と取り戻したいれす!




ばっくぷれっしゃーあああ!

2015-10-08 | 200DUKE(ドナドナ)
ZR-7に使っていたバックプレッシャーバルブ(無論KTM製)を、dukeに移植しました。

■これ

大きいワンウェイバルブってだけですね。

■取り付け

なんの苦労もなく、さくっと取り付け。

空き時間にはもってこいの作業ですね~。



変化のほどは…後日w




クシタニ走行会 (2015/10/4 エビスサーキット東コース)

2015-10-06 | 200DUKE(ドナドナ)
もう、かれこれ20年弱前から参加してる、クシタニ川口店主催のエビスサーキット東コース走行会に行ってきやした~♪
ZR-7で転倒して以来のサーキット(3年半のブランク)でほぼリターンライダー、体重も20kg程度増、と、明るいネタなしでの参加でした…w

■いつもの面々での参加

一緒に参加した面子は、MYAさん、kensiro~くんと、もう何年一緒に参加してるかな。まあ安定したタイムで走るので、あらら、俺の3年半って大きかったかもなあ、なんて思ったり…汗

■新兵器?

kensiro~くんから教えてもらったロガーアプリを導入。コースの測定と比べ、コンマ01秒程度の誤差なので、十分使えてびっくり!

ログは後から写真のように解析が可能。うむう、自分の苦手なコーナーが一目瞭然!コーナー間のつながりの良し悪しもはっきり可視化されてますな…


■で、どうだったかというと。
冒頭書いたとおりのネガティブ状態、で、初めての200dukeでのスポーツ走行、といった状態だったわけですが、それなりに楽しめました。やっぱduke面白れぇ~♪

さすがにストレートはきつかったかもw
エビス東のストレートは、10数パーセント勾配なのですが、俺の体重もプラスされ、3速吹け切り→4速7.5千回転くらい(速度で83km/h程度)で、一瞬加速が止まり、そこから微加速、坂を上りきったとこで吹け切り5速へ、といった感じ。
まあ、200に「上りグイグイ」を期待するのもアレですが、正直、スパーダにストレートで抜かれたのには、思わず笑ってしまいましたw

タイム的には、ベストが1分28秒と、まあ、タイムだけで見たらイタい結果ですね。
何人かに「復活への道のりは長いね~」なんて声をかけられましたけど、確かにそう思います。ま、すべてはライダーの体重と体力の問題ですねw

車体は、タイヤもそうですが、サス、特にリアのばねレートを変えたいですね。
体重が重いこともありリア下がりとなるため、プリロードでごまかしてはいるのですが、そもそもフロントに対してリアが弱すぎる感じ。バネ変えてダンパー入れて…と、欲を言えば20万コースかけたくなるサスですな…汗


■ばればれ


タイヤの状態を見れば、俺が今回いかにダメダメだったかが、バレますね…
リアは、この純正インドタイヤのプロファイルがとんがってるため、端まで使えないタイヤなのですが、フロントを見ても、もうひと寝かし出来なかったのが見て取れます。
評判の悪いこのインドタイヤですが、きちっと脱脂すれば固めのツーリングラジアル程度のグリップはするのですが、さすがにサーキット走行に使うには無理があったかもですね。大平さん(CLUB1.2)に、なんでこんなタイヤで走ったのか、と、軽く叱られましたw
春は当然、履き替えて走りますってえ~!


総じて、感じ200dukeの場合、1分20秒がとりあえずの目標タイムかなあ、と思います。(十分削れると思います)
ま、目標が出来たので、向こう数年はかなり楽しめそう~♪そういう意味では、ZR-7から乗り換えて良かったのかも…?





■おまけ

myaさん、やっぱこの表皮、変だってばよw




さぶのさぶ。

2015-10-03 | 200DUKE(ドナドナ)
洗濯しながらdukeをいじってたのですが、あまりにもさくっと付いてしまったので、早速うp。


簡易サブコンの「RAPiD BIKE EASY」です~。さぶこんのさぶ、的なパーツですね。
A/Fセンサーの出力をごまかして燃調をするもので、全域で変化が一意なので、サブコン未満な機能…だけに比較的安価。
変化量を調整可能なので、好みの回転での燃調をあわせて、ほかは妥協する…うむう、こう書くと微妙だなw


取り付けはカプラーオンなので、配線の取り回しと本体の位置を確保するだけで完了。タンデムシート下に置いとけば、調整時のアクセスも容易~♪

明日エビスなので、感想はその後に。



ちなみに…

あずにゃん、梱包されてた箱に入って早速寝てます…


【備忘】
リア リロード 6/10(3/10)

すとっく。

2015-10-02 | 200DUKE(ドナドナ)
dukeちゃんのパーツ、徐々にストックしてます。


中華製のバックステップです。意外と精度も質感も良く、びっくり!
エビスで、デイトナのステップ位置を堪能した後に、取り付ける予定。



dukeって市販パーツが多いから、7の時のように自作が不要なのが…メリットのようなデメリットのような…w