goo blog サービス終了のお知らせ 

駄文小窓

- 単車とクルマと写真とかの駄文log -

かーなーりー、ぐらついてます。

2015-06-06 | ZR-7 (ドナドナ)
これに。



KTMのDUKEです。200です。軽二輪です。オーストリアのメーカです。製造インドです。

ものすごーく惹かれてまーす。やばいでーす。マジほしいでーす!



半乾燥重量が129kg、26HP。DOHCシングル。軽二輪なので車検がない。

ただし、所詮外車、ちょいちょい致命的な故障は7の非でない数出てるみたいなので、車検がないからといって、消して維持費が安くなるとは思えません。

でも、乗りたい単車に乗りたいじゃん?単車人生で見たら、折り返し過ぎた年齢だし。




どうするよ、俺。どうするよ、俺。




あああああっ!




どうしよう!




ってくらい、ほしいですw




かわいーじゃ、ないのー、これも

2014-11-21 | ZR-7 (ドナドナ)
前回にひきつづきー、ニーハン。うーん、これもいいなー。


このクラスに再び光をささせたのが、こいつですね。


先のR25がSS然のしてたのに対し、こいつはninja語るだけに、GPZ•GPXの印象を残してますね。
これはこれで、カワサキらしさかも。


俺的には、最近のカワサキ的なカラーのこっちも好きー!w



…って、懐的に買えるワケでもないので、基本タダの妄想なんですが、ね。w




かわいいじゃ、ないのー

2014-11-19 | ZR-7 (ドナドナ)
最近結構活発になってきた中型?バイクですが、やーん、これかわいいじゃないのー‼


なんとなく初期のR6に似ている気もしますが。


ポジションも購買層を見越してなんでしょうが、結構アップライトなんですね。ちょっと おじさん、乗ってみたいかも!










…まあ、少なくともこっちよりかカッコイイ気がw


使えるかちら。

2013-04-15 | ZR-7 (ドナドナ)
普段持ちはガラケーな自分ですが、家ん中ではカミさんお古のiPhoneを使ってます。で、こいつでもっと遊べないかなあ…とアプリを探してたら、こんなんが見つかりました。
ピレリが出しているラップタイマーアプリ。

trackとroadの2モードがあり、サーキット走行や、ツーリングのロガーちっくに使えるようです。

で、さっそく使って見ました。車で。


まずは首都高を走ったのがこれ。特に問題なく記録されてる感じですね。


一般道だとこんな感じ。効率悪い感じが見て取れますね…



…と、…なんだか普通に乗る時にはこれ面白くなさそうですね…w

なので、今後サーキット走行の際に、trackモードを試して見たいと思います。精度も含めて。




…秋までやれんや~ん(泣)





あら、あら。

2013-04-11 | ZR-7 (ドナドナ)
そろそろ本気で単車復帰したいなあと思う今日この頃、7ちゃんを直す計画を立てつつも、若干浮気心が。
その対象がこいつ、ninja650。




同じエンジンを持つER-6nを昔試乗したことがあるのですが、エンジン特性も車体も扱い易く好印象でした。こいつは、それのカウル有る版の最新モデル。

まあ、7と大差ない車両(いずれ手をいれる必要の有る対象も含め)ではあるのですが、カタチがすごく好みなのです。そうです、見た目です。ルックスは重要ですw

欲しい…









でも、





そもそも今年度は、息子受験だし💦
先立つものが💦





直しましょ。 -サイレンサ 1

2012-07-22 | ZR-7 (ドナドナ)
4月のエビスで転倒(あ、UPしてないなw)した際に破損した部位の修理を、少しずつ始めました。

で、今日はサイレンサに手をつけて見ました。
転倒時にカーボンが割れてしまったので、アウターを交換するためのバラシ作業です。

…って、今日はバラシて終了…(笑)
別途手持ちのサイレンサーのアウター(今度はステン)を取り付ける予定ですが、なんとなくグラスウールを入れるのにコツが要りそうな予感…

やったことのない作業なので、まあ、あたって砕けるか、な、と。




ちなみに転倒直後の写真はこんな感じ。

エビス東の最終コーナー進入時のスリップダウンなので、ダメージは少なめなのが幸い。





オリフィスいぢり。 2

2012-03-25 | ZR-7 (ドナドナ)
前回のオリフィスいぢりで「8.3%」面積を減らした伸び側のオリフィスいぢりです。

今回は前回の0.4mmから径を変えた「0.55mm」のワイヤを1本追加し、ノーマルから「13.59%」面積減、の状態にしてみました。


面白いもので、前回の8%弱も変化は明確に判るものでしたが、プラス5%の今回も同様に、変化は明確でした。おそるべしミリ単位の調整。



ふふふ、この遊び、面白いぜやっぱ!




オリフィスいぢり。

2012-03-20 | ZR-7 (ドナドナ)
秋にPDバルブを組み込んで以来、だ~いぶ作業放置でしたが、日頃の憂さ晴らしに作業しましたん。


PDバルブは、基本的にフロントフォークの圧側の減衰方法を、ダンパーのオリフィスからPDバルブのカートリッジに変更するもの。なので、伸側減衰の調整は、フォークオイルの粘度で調整するのれす(つまり、ノーマルのまんま)

ところが、現時点でフォークオイルはWPの15番を使っており、伸び側減衰を強めるには20番を使うしかない現状。粘度を変更、つうことは、伸びだけでなく圧にも影響がでるので、他の方法をやってみることに。

で、ある意味定番のオリフィス穴の径を弄るに至った次第。


方法は、冒頭の写真にあるとおり、7のダンパーにある伸び側オリフィス2つをワイヤを使って穴(の面積)を減らす方法。今回、オリフィス穴の径「2.4mm」に対して、ワイヤは「0.4mm」径を3巻しました。

計算上、「4.5216平方mm」に対して「0.3768平方mm」なので、「8.3%」ほど面積を絞った形になります。
(実は事前の計算を間違ってしまい…、狙った半分程度になってしまったのですがw)


で、変えた感じは、8%程度でも変化はちゃんとしてました。
今後、もっと詰めたいとこですね。(手間がめんどくさいけどw)


■おまけ

PDバルブは、上の写真のオリフィスと、下の写真のバルブで、圧側の減衰を変化する仕組みです。

下の写真は、中央のバルブを開けた状態です。このバルブが開くタイミング(オイルの流量?圧?)は、バルブを抑えているスプリングのプリロードで調整します。

プリロードのデフォルトは「2回転」ですが、現状は「3回転」にしてます。
1回転でも結構変化するので、バルブは正常に機能しているようですw




やっぱり休日は、晴れてくれないと困りますね!


PDバルブ組み込み。

2012-01-24 | ZR-7 (ドナドナ)
っつっても10月に作業したのですが、先のとおり趣味にすらやる気が出ない現状、upしてませんでした…f(^_^;


上の写真は加工前の写真。
シリンダは圧側の穴(5mmが2個)の拡大と穴数増加、スペーサーはPDバルブの厚み分を切断します。



■加工後

シリンダの穴は、8mm×6個まで拡大、穴数増加。これが結構ハンドドリルでは難儀する作業でした。硬いのなんの。ステン用の歯でも負け気味でした…

スペーサーはプリアジャに付いてたアルミ製を使ってるので、カットは切断砥石でさくっと簡単作業。



で、取り付け後の感想としては…「取り付け前と全然かわらん」っつう感じ。
MYAさんにも試走を手伝ってもらったのですが、入りはほんの気持ち早いかも、でも、他は変わらん、とのこと。

って、これ正しいかと。初期設定のまま取り付けて変化が生じてしまったら、セッティング可能化する部品としてはNGだと…思うので。




つうことで、次はPDバルブのバルブ調整幅での特性確認ですね!!!





…いつ出来るか不明ですが(泣)




すきっとぱっと いちお作成完!

2011-08-14 | ZR-7 (ドナドナ)
しばらく更新していませんでしたが、スキットパットのステー作成は週末や平日夜などの空き時間に、しこしこ行っていました。

今回は板厚から結構手間取りましたね…さすがにハンドドリルとサンダー(ハンドカッター?)では、作成環境的にはつらいなあ…(汗)


上記写真は車体右側。ステーは観てのとおり、5mm板×2枚としています。この2枚の穴位置と、外形をそろえるのに難儀しました…(嬉涙)


で、反対側。



で、強度的な確認は…って、転ばない限りわからないので、つうか、転びたくはないので、確認できないほうが幸せな気がしてます(笑)




ちなみにおまけで、テールレンズのリプレースもしてたり。

こちらは”気分をアゲる”ための、自分へのご褒美、ってことで(笑)





すきっとぱっと ステー再作成ちう。

2011-07-24 | ZR-7 (ドナドナ)
先日仮組みしたスキットパットですが、ステーの厚み不足のため、もっと厚い版の作成を開始しました。

最初、ステーの強度不足を補うための”張り”を途中まで作成してたのですが、やはり根本的な強度不足の対策は必要ということを判断した次第です。


今回使用しているのは、5mm厚のアルミ版。これを2枚重ねで10mm厚のステーとしようかな、と。
ちなみに、5mm厚を超えたアルミ版の切削は、さすがに難儀しますね。前にバックステップを作成したときもそうですが、時間もかかるし切削砥石の消耗も激しい。
(今回、作業中に1枚割って吹っ飛ばしてしまいました…怖かった…汗)


なので、仕事復帰間もない俺の体力では今週末は写真のとおりの荒削りしか出来ませんでした…f(^_^;





ちなみに…

こんな次のネタが届いてしまいました。手をつけるのは…未だ未定(笑)




すきっとぱっと仮組み後確認。

2011-07-10 | ZR-7 (ドナドナ)
昨日に引き続き、今度は右側の仮組みと確認を行いました。

前から見た感じは上記写真のとおり。

車体右側(写真向かって左側)はスペーサー10mm、左側(写真向かって右側)は21mmと、左右非対称になってます。
これは、7のエンジンの左右で出っ張りが異なるため、というだけのことです。


■参考

右のUPはこんな感じ。


見た目的にも、位置的にも良好に一見見えるのですが、問題点が。
剛性が足りません。やっぱり。

人力で触ってわかるくらいに”しなる”ため、走行時どころか立ちゴケでも想定以上に曲がってきっと役にたたなそう。あら~ん(汗)

でも、仮にステーの厚さを5mmや10mmにしても、ジェラの5mmにしても、たいした強さは保てなさそうな気もします。バーが長い分、てこの原理でかなりの力が想定されるかと…



で、考察。

そもそもコイツにかかる力の方向は、
 ・走行時:前方下から斜め上方向
 ・低速・たちゴケ時:ほぼ下から上方向
かと。

そこで、後方下方向への「ハリ」を作成しようかな、との考えに至った次第。
要は、昔売ってた「サブフレなしスラッシュガード」的といえばわかりやすいかも。




なにわともあれ、材料の選定、設計、加工と、これまた楽しみが増大しましたな(笑)





すきっとぱっと仮組み。

2011-07-09 | ZR-7 (ドナドナ)
作成したスキットパットを仮組みしました。
寸法等に不具合がないか、取り付けに考慮すべきことはないか、の確認です。


…っつっても、ほぼ問題なく付いちゃった…(笑)


ちなみに、

前から見るとこんな感じになります。長さはスペーサーで調整可能なので、今後詰める予定。



…で…、炎天下での作業に耐えられず、今日は左のみ。右は別途やりま~♪>根性なし




すきっとぱっと作成中。

2011-07-04 | ZR-7 (ドナドナ)
先にも書いたとおり、やりたいことのうち「低コスト」なスキットパット作成をば始めたりしてます。

冒頭の写真は、採寸中のもの。この寸法から図面におこして作成に。

■アルミにケガキ

形状を幾つか検討し、いよいよ材料にケガキの図。なお、今回は3mm厚のアルミにしました。
ますは、であり、NGの際は5mm厚のものかジェラルミンで再作成かな…的な余地を残す意味での選択です。

■ステー完成

こんな形にしました。「市販のエンジンマウントの貫通ボルト型?だと、いざっつうときにフレームをヤってしまう」との旅人氏コメを考慮した形状です。

簡単に作れる形状ですが、道具がハンドドリルとサンダーなので、無駄な手間がかかってます。1つ作るのに1時間ちょっとかかったっす…(汗)

■仮組み

なかなか「らしく」見えるでしょ?(笑)ちなみに、スライダー自体はオクの安物、その他はホームセンタ入手のボルト類のため、材料費込み込みで3千円程度っす。

ビンボー弄り命って感じでw

取り付けは…




…気が向いたときにやりま~す!(笑)