goo blog サービス終了のお知らせ 

駄文小窓

- 単車とクルマと写真とかの駄文log -

終を考える(単車編)

2024-12-29 | 多趣味…というより煩悩赴くまま?

気がつけばもう五十路、あと何年まともにバイクに乗れるんだろう、と最近考えるように。

 
スポーツライディングが好きなものの、街乗りもするので、SSとか競技車両はNG。
また、出来るだけ車体をフルで扱いたい人ので、排気量も小さめが好み。
そんな感じなので、今乗っている390dukeはまさにドンピシャな車両ではあるのだが、、、まともに乗れなくなるまでの時間を考えると、もう少し他の車両も経験したいよな、という思いが、、、
 
ちなみに、今気になる車両が有るには有る。
 
 
まず、ヴィットピレン401(2024)。
 


 
エンジンが変わり、試乗した限り自分の390duke(2020)よりも低回転からトルクフルで吹け上がりとスロットルの付きは大人しくなっている感じ。
前後サスも伸圧の減衰が調整可能(リアは伸びのみ)で、フロントは上位のカートリッジにボルトオンで交換可能、と、セッティングを進めていくには、今の390dukeよりかは楽、というメリットもある。
ライトが丸目というのも、じじいが乗ってても違和感が無いのも大きいw
 
唯一のネックは、390dukeから乗り換える意味が有るか、という点。
 
 
もう1台は、ヴィットピレン801。
 
24年にスヴァルトピレン801がデビューしたが、そのデザインが結構好きで、そのヴィット版はさらに好み。
まあ、まじまじと見ると、401よりもデザインのまとまりは良くない気もするが、その分所有する楽しみは沸きそう。
エンジンも、KTMが790、890、990と、結構駆け足で排気量を大きく変更していった中、一番ミドルとしてバランスの良い出力と思われる790のエンジンを採用しているのが、すごく好感が持てる。
個人的には、100馬力程度が、無理なく扱える上限馬力と思ってます。過去の経験上ですが、、、
 



色は、ガンメタ?のほうが好みです。
 
 
 
ただね、大型買う投資をするなら、バイクでなくトランポ買ってスポーツ走行環境を整えたほうが、幸せになれる気がしなくもないんですよね。
多分、スポーツ走行のほうが、先に出来なくなるでしょうし、、、
 
 
 
と、じじいの妄想は膨らむのでした、、、w
 

あれ?

2024-12-20 | 駄文
暇なのでblogを見返してたんだけど、自分の記録としてやっぱ便利じゃね?って思った。
約20年前の自分にも、すぐに会えるしw

ブログを使わなくなってからは、
 ・りアルな友達向けにはfacebook
 ・一過性のものはX
 ・クルマとバイクはみんカラ
 ・写真はインスタとX
という感じだったんだけど、使い分けがめんどくさいのと、いざ過去情報を見たくなった時めっちゃめんどくさい。
そもそも承認欲求が強いわけでもなく、意識的に発信したいわけでもないので、自分のログにはblogは最適と再認識。

まあSNS自体は、面識のない人と知り合えたり、得られる情報も多いので、ツールとして今後も使い続けるとは思うけど。

気がつけば、、、

2024-11-27 | 駄文
blog、5年以上放置してました、、、

gooでblogを始めたのが2005年、もう19年も経過するんですね。
それ以前は自分のPCでサーバを構築しHPとして公開していたものの、そのPCが壊れ復旧できなかったことから、急ぎここを使い始めたんだよな。

2000年代後半からは、mixiやフェイスブック、TwitterといったSNSで友人知人との交流を始めたので、blogを利用する機会もどんどん減り、コミュニケーションツールとしてのblogの役割は終焉したのかな、と思っています。
ただ、ほんと誰をターゲットにするわけでもない独り言、駄文を書きたい場合って、blogが一番適しているのかな、という気もしてます。

SNSだと、どこに書いてもなんやかんやリアルな知人友人に見られてしまうため、息苦しさを感じてる時があります。
そんなときは、こっそりここに書くのも良いのかな、、、

マジクソ人生

2019-08-08 | 駄文
マジクソなんなんだこの人生。

まあ、今は、これまでの自分が築いてきた結果なのだから、全て自己責任なワケだけども。

でも、なんでこんな結果になっちまったんだろうか。

吐き出す場が無いので、ほぼ誰も観ておらず、自分でも使ってないここに吐き出して、気を紛らす事にさせて下さいませ。


オイルキャッチタンク検討ちう

2018-11-20 | 200DUKE(ドナドナ)
うちのdukeちゃん、ブリーザーホースにバックプレッシャーバルブを付けてる関係上、オイルがケース内に戻らず溜まり続けます。
で、徐々に、エアクリBOX→ドレンホースまで溜まり、最近ドレンからオイルが結構漏れてしまう次第、対策を考え始めてます。

ま、対策といっても、オイルキャッチタンクを付けるだけなのですが…



で、これで何とかならないか、検討ちう。


問題は、いかに目立たず付けれるか…なんだが…f^_^;



線引き続き〜

2018-11-17 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
線引きの続き〜。


天井のカッティングの劣化、かなり激しかったのん。


と、まあこんな感じに仕上がり。


あとは車体全体をコンパウンドで磨いて、ガラスコーティングしようかと。

しばらくは暇つぶしネタ、切れなさそう。


線引き直し〜

2018-11-16 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
アイちゃん2号の線引きもはや5年、カッティングシートの劣化が激しかったので、貼り直しをぼちぼち始めました〜

今回は、友達から貰ったカーボンのダイノックを使ってみますた。



並べると、ガンメタのほうが地味で好みでは有るんだが…f^_^;


で、前〜


後ろ〜


…やはりちと浮いてる気もするが…まあ、気分転換には、有りかなあ…f^_^;


またしても放置…

2018-11-15 | 駄文

放置し過ぎてるブログ、活かす方法無いかな…と思い、先ずは更新のしやすさを考えて、iPhoneにアプリを入れてみた。



さてさて、更新頻度あがるかなあ…f^_^;

blog放置し過ぎ…

2017-10-05 | 200DUKE(ドナドナ)


完全にblog放置してますが、生きてます〜w
blog放置の理由は、ツールとしてSNSの方が楽だから、というだけ。

blogの方が発信力は強い気もしますが、そこまで発信力を必要とするネタが、最近はありません…(^_^;)

では、また…

2016/1/17 スタジオ(瑞木るうさん)

2016-07-28 | 写真を撮ってみたぁ~
結構前の写真ですが、一気に!

 

 

 



 

 
 
 
 


とりやすい方だったです。今はフリー活動されてるようで、また機会があれば。





ここ最近の作業?まとめ。 ふたたび。

2016-07-28 | 200DUKE(ドナドナ)
またまた作業をまとめて~


■キャリパーの掃除とフルード交換


■LEDにしてみますた


■フロントシート加工




 
加工前後比較すると、こんな感じ。変わってるのわかるかな…?



まだまだネタあるけど、それは、また。






ここ最近の作業?まとめ。

2016-07-16 | 200DUKE(ドナドナ)
dukeちゃんの最近の作業?をまとめて~。

■スクリーンこんな感じに。

なんとなく中華製に戻し、形状を切削砥石で整形し、だいたい好みの按配になりますた~。


パワーパーツ(※コ○ー品)と比較するとこんな感じ。大きさこそにありーですが、体への風の当たり方は、今回の加工スクリーンのほうが好みな感じです。


■リフレクターがぶっ飛んだので。

高速を走ってる際、後輪に巻き込んだらしく(!)リフレクターが粉砕。なので…


スリムなやーつ、を取り付けました。


■なんちゃってタンクパット

リアルカーボンのシールがあまってたので、パワーパーツのタンクパットみたいな形状にカットしました。


こうやって位置決めしたのですが、ちょっとこじんまりしてまった…


■レバー交換

ある日、デニムのすそがステップに引っかかり、信号停止とともに左にぶっ倒れてしまい…クラッチレバーが半損したので、適当なものに替えました。


左右でテイストの異なるレバーってのもアレなので、ブレーキ側も替えましたとさ。


■細かい調整

ついでに、ヘルメットホルダーやらスマホホルダーの位置を整理しました。意外と大事かも。
まあ、スマホホルダーなんで、年に2~3回くらいしか使ってないんですがw

なお、まったく見えない作業ですが、フロントフォークの油面を10mmほど下げました。かなりいい按配っす。




2015/3/7 汐留(櫛枝香緒里さん)

2016-06-17 | 写真を撮ってみたぁ~
汗ばむ今日この頃ですが、肌寒い去年(!)の初春の写真あっぷぅ~w 櫛枝さん初撮影の写真です~w









 

 

 

 

 

 

 

 





 



櫛枝さん、しゅっとした表情がすごく画になるのですが、良く笑うので、笑顔も上手く撮りたいな…




タンデムシート削り。

2016-06-11 | 200DUKE(ドナドナ)
dukeちゃん、も少し後に座りたいものの、ノーマルのタンデムシートに制限されてしまうのれす。
ので、削ったったっす。

■アングル1

削ってはすわり、を繰り返し、ざっくりとこんな感じになりました。おしりを後に持ってけるようになったの、わかるかちら…

■アングル2

純正の形、結構おしりの割れ目wに当てやすくて好きだったので、軽く敬称してます。ノーマルルック継承?



なお、フロントフォークの油面探りにも着手。いま5mm下げ。
早く乗って確認せねば…




すこしずつ。

2016-05-23 | 200DUKE(ドナドナ)
Blog、放置しすぎ…汗

Dukeも、少しずつですが、必要な作業をしてたり…の記録。

■タイヤ、S20EVOに替えたってよ。

昔?の感覚で、交換後の空気圧は低い方向ばかりに調整して試してたのですが、最近のタイヤは、空気圧高めがデフォルトなんですね…びっくりw

■船、付けたってよ。

Dukeのデザインで、唯一”?”だったアンダーを、お船に替えました。マジカルレーシング製。

■スプリング、替えたってよ。

Dukeのリアスプリングをシングルレートのもの(KTM Kobeの75N)に替えました。ノーマルの初期動きすぎ奥動かな過ぎ、から、リニアな動きに変わりました。レート、俺の体重だと、も少し高めでも良いのかな…

■二次減速比、替えたってよ。


4月に走ったエビス東や、山などで、二次減速比に若干違和感があったので、替えてみました。
リアであわせてくと、チェーン交換も必要(長さが足らない)なので、フロントをショートにして、リアは先日NG出した41Tを利用し、2T程度のショートにしてます。
山で乗った感じでは良好なので、このまま次回のエビスに持ち込んでみようかと思ってます。


と、こんな感じで、気になる点に手を入れたものの…




…見た目じゃわかんねえって…w