goo blog サービス終了のお知らせ 

駄文小窓

- 単車とクルマと写真とかの駄文log -

線引き続き〜

2018-11-17 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
線引きの続き〜。


天井のカッティングの劣化、かなり激しかったのん。


と、まあこんな感じに仕上がり。


あとは車体全体をコンパウンドで磨いて、ガラスコーティングしようかと。

しばらくは暇つぶしネタ、切れなさそう。


線引き直し〜

2018-11-16 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
アイちゃん2号の線引きもはや5年、カッティングシートの劣化が激しかったので、貼り直しをぼちぼち始めました〜

今回は、友達から貰ったカーボンのダイノックを使ってみますた。



並べると、ガンメタのほうが地味で好みでは有るんだが…f^_^;


で、前〜


後ろ〜


…やはりちと浮いてる気もするが…まあ、気分転換には、有りかなあ…f^_^;


エアクリフィルター作成(2回目)

2015-09-12 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
最近、やけにgasが濃い目な感じなので、エアクリフィルターを作りました~。ちなみに2個目です。

■おもて(大気側)

作成は、純正フィルターの紙フィルターと仕切りを切り取って、社外フィルター(Pipercross社のもの)を貼り付けるだけです。
「粗目」が大気側になります。

■うら(インマニ側)

「細目」がインマニ側になります。経年劣化すると、黒っぽくなってきますので、見た目で寿命が判断しやすい気がします。

なお、フィルター自体は前述のとおり「Pipercross社」製(日本の販社はNプロジェクト)。ナップスなどで売ってるので、比較的手に入りやすいものです。
同じような製品で、デイトナ製のもの(ターボフィルター)がありますが、あちらは「細目」がPipercross社のものより厚いため、2社のもので使い分けするのも面白いかもしれません…ね?




ちょっとだけ、オーディオ沼。 2

2014-12-20 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
前回書いたとおり、外付けアンプを導入してみました~。

と、いっても、この大きさ。

ほぼ羊羹くらいの大きさです。こんなんでもさすがにヘッドユニットの内臓アンプより出力は大きいし、そもそも、ヘッドユニットからアンプを分離したメリットは有るだろうな、との想定で導入を決めました~。


インプット側。カプラー接続なので、まあ、それなりということはわかるかとw
2ch/4ch、ハイパス/ローパスの切り替えもできるので、必要最低限の機能は備えてます。
RCAとスピーカー入力、どちらにも対応。自分のヘッドユニットには、アンプ用のRCA出力がないので、スピーカー入力で接続してます。


アウト側。電源と出力がカプラー一体です。

基本的に、「ヘッドユニット⇔アンプ⇔純正配線」といった接続なので、なんの苦労もなく取り付けできます。


で、アンプはグローブボックス?上に格納。ここは基本デッドスペースなので、入れるものが決まりよかったあ~w



で、音がどう変わったか、ここが一番抽象的で表現しにくいのですが…w

ヘッドユニットのアンプ時と比べ、音の濁り、たとえば高音の耳障り感とかノイジーさが皆無になりました。聴き疲れしません!
全体的に音圧も上がり、音の切れ(分離?)が大きく良くなりました。ボリュームを上げると上げた分、音の迫力が上がるので、ついついボリュームを上げがちに…w

また、前はイコライザーで気になる帯域を調整してたのですが、フラットが一番聞きやすい状態に。ヘッドユニットのアンプでは、スピーカーを使いきれなかったのかなあ…
体感的な変化量としては、スピーカー交換時よりも音の変化量が大きい気がしました。




ま、とにもかくにも、これでしばらくはBGM音にイライラしないで運転できそうです!!




…人間の耳って、直ぐ慣れちゃうから、きっとまた欲望が沸いてくる気もするけど…ね…w





ちょっとだけ、オーディオ沼。 1

2014-11-18 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
前回までのでっどにんぐ作業で、音質は安定たものの、中高音の耳障りさが気になって気になって…
ストレートに考えると、スピーカーユニットの交換が手っ取り早そうなのだが、それもなんだか…

と、いうことで、こんなん試すことに。


ズバリ、外付けアンプ。つっても大げさなものはアレなので、最近出始めた小物でw
大きさはまさに羊羹。これでどれだけ変化するのか…ちょっと楽しみ!


つうことで、次回に続く!




二号、でっどにんぐー。 2

2014-11-13 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
前回までの作業で、サービスホールを閉じる手前まで行ったので、いよいよスピーカーユニットの交換から。


使用したユニットは、パイオニアの「TS-1710A」、バッフルはアルパインのもの。無論、1号からの流用です。


スピーカーユニットの外円?にはエプトシーラーを巻き、インナーパネルとの境に。
なお、今回はちゃんと純正のツィーターを外しました。

そしていよいよ、サービスホールの塞ぎ。オトナシートをベースに行います。

オトナシートには、サービスホールの形に切ったニードルフェルトを貼り付け。

最終的にアルミシートで補強固定し、こんな感じに仕上がりました。

作業も2台目なので、綺麗に仕上がった…かな?w



ちなみに、フロア下からのロードノイズ対策も、軽く施しました。


と、いちおひと段落なのですが、この状態での音色は…かなり音のキレも良くボーカルもはっきりし、悪くはないのですが、なんだかボーカルの高音域がノイジー。むうう、スピーカーユニット自体の特性が若干目立つ感じ…

さて、どうしよう…と、いうことで、オーディオ沼にハマる気配を感じつつも、今回はとりあえずここまでw





二号、でっどにんぐー。1

2014-11-01 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
暇なときにちびちびやってた、二号のデッドニング、概ねまとまってきましたん。
今回は、何段階かに分けて行い、音の変化を確認しながらやりました~


まずやったのが、インナーへの吸音材の貼り付け。ホームセンターで売ってるニードルフェルトを使用。(写真の、バンパーに立てかけてあるヤツが、それ)
普通にエー○ンとかの、異常に高額なので、ホムセンやnetで資材探すのが家庭持ちの基本かw
これだけでも、かなりインナーの振動は減り、純正スピーカーでも低音の濁りが薄くなります。



次は、ドアのアウター?の制振処理とスピーカー背面部への吸音材の貼り付け。

制振は、アルミテープとブチルゴム製両面テープを使って自作。こんな感じに作ります。

多分、市販の制振材よりかは能力低いでしょうが、これでもドア叩いた時の音や、音量上げた時の振動は結構収まります。ちなみに、以降の工程での制振は、すべてこれを使ってます。


ブチルはこれ。最近、二トムズ製品増えたよな…


鉛テープもスピーカー取付部近辺などに使ってます。

スピーカー背面の吸音材も、こんなものを使ってます。

ホムセンに売ってるもので、工具箱の中とかに敷く用途のものです。500円位~割安~!

ここまでやると、このまま純正スピーカーでも良いかな?、なんて思うほどの音の締まりやキレが出てきます。


で、次は、いよいよサービスホールふさぎなのですが、作業の手間もあり、純正スピーカー使用はここまで。

続きは、また後日~




早いもので。

2014-10-14 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)


早いもので、iちゃん2号もうちに来て約1年、blogにもみんカラにもほとんどネタはうpしてませぬが、ちょびちょびちびちび、と、あれこれやって遊んでます。

単車を弄るのが「筋トレ」とすると、クルマをいじるのは「自分の部屋作り」みたいな感覚かな、と思ってます。つーことで、魅力が異なるので、これはこれで楽しいですね。




すさしぶりのおいるこうかん。

2014-06-29 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
アイちゃん2号機も手元に来て半年ちょいとなり、走行距離も5千を越えたので、オイル(とフィルター)交換をしました。

使ったオイルはコレ。

…結構怪しげ且つホームセンターで安く売っているこの製品ですが、評判が悪いわけでもなく…的商品なので、どんな感じなのか、コレからが楽しみ~


ちなみに、オイル交換作業、若干手間取りました。おっさん体力も筋力も確実に衰えてる気がします…汗




1号 vs 2号

2013-11-23 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)

2号はR-FITのインマニ圧表示が活かせるのれすねえ~。


え~、アイちゃん1号と2号では、ざっくり

 ・NAと過給機付き
 ・キャンバーがコンマ何度か違う
 ・ファイナル(二次減速比)が違う ※NAのほうがショート

といったスペックの差があるのですが、実際乗ってもこれらは体感できました~。


■NAと過給機付き
「NAと過給機付き」の性能差?は語るまでもないかと思いますが、フィーリングは性能差のそれとはまた別の話。

過給機付きは当然トルキーで、まったり乗ると「ふつうのクルマ」。踏み込むとエンジン音が”ガオガオ”と変化し、トルクで加速してく。
対してNAは、他のNAの軽よりも低回転でのトルクはなく、また変速比でそれをカバーできるCVTでもないので、正直ちょっと手をかけない限り「走らない」クルマ。ただし4千回転からはそれまでが嘘のように気持ちよく吹けあがりレーシー。遅いんだけど、気分はアガる性格。
両者をバイクに例えると、NAが「黄色ナンバー」、過給機付きが「ピンクナンバー」的な感じかと。

同じ格好をしたクルマだけど楽しさが異なり、どっちにも別々の魅力が。奇しくも両方を知れる環境になったのは、ちょっと幸せw

個人的には、NAの方が好みだったかもw


■キャンバーがコンマ何度か違う
コンマ何度かポジな過給機付きのほうが、若干ですがハンドリングは軽く、ちょいダルな気が…
ただし、NAが登場した2006年12月以降の過給機付きは自分のNAと同じキャンバー角なので、初期モデル独特のフィーリングかもしれませんね。
でも、トルキーなエンジン特性にはこれはこれであってる気もします。


■ファイナル(二次減速比)が違う
ファイナルがショートなNAに慣れた自分が、一番違和感を感じたのは「エンブレの強さ」。
特に、渋滞時などにNA感覚でエンブレを想定すると、過給機付きのそれは、慣れるまでちょっとラグがありました。
なお加速については、回すNAに対してトルキーな過給機付きなのであまり不足は感じませんが、「~2千超え」までの出だし(過給がかかる前?)はNA同様トルクが細く、気持ち他の軽より劣る気がします。



と、ざっくりこんな感じの両者ですが、どちらも「運転してて面白い」のは、アイ共通の魅力なのかもしれませんね…(オーナーとしての親バカ有りw)

今後は…過給機付きならではの遊び方?を模索しようかと思ってたりします~♪





…で。

2013-11-23 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
…で。

2号召喚!w



家族の足としてもクルマがないのは厳しいので、「保険金と少しの自腹で買える軽」をコンセプトに探すことに。

で、探してみてびっくりしたんですが、安い軽って…アイが多いんですね…さすが不人気車?w
ま、自分にとってはかなりうれしい誤算でもあったのですが、なんか10年ほど前にもバイク探しで同じ経験をした記憶が…w

ということで、何はともあれ、予算なりの程度に見合ったアイが見つかったので、2号購入と相成りました~。


 今度はターボだぁ~。
 製造は1号よりちょい前だぁ~。
 色が地味だぁ~。


ということで、当面の週末の気分転換は、1号からの引き取り品移植だす~。

ちなみに移植は、1つやっては差を再確認、といった感じでやってます。同じ投資で2度味わえる幸せw




廻っちった…

2013-11-23 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
気が付けば更新がだいぶ滞っておったので、ちょっとずつ追っかけうp。


え~、前の記事でちょっと触れましたが、…某月某日、某所でアイちゃん廻ってしまいました。
まったくいい年こいて調子こいた結果で、まったくお恥ずかしい限りで…(汗)
ま、カラダには一切ダメージなく、また、他車を巻き込むこともなく、というのが唯一の救いでしたが…(汗)


で、アイちゃんのダメージとしては…フロントのアンダーなフレーム廻り、右リア周り。
修理の見積は見た目の想定とは大きく異なり、叩いても諭吉50人越え。
保険の金額とプラス自分で足せる金額の範囲ではなく、結果、廃車とすることとしました…

思えば一目惚れして以来約7年、非力なNAですが良き相棒でした…さ・よ・う・な・ら…(号泣)




しかし、落ち込んでも進めないので、引っぺがせるものは引っぺがし、次への一歩へと進み始めるのであった…





、続く。




せっかくの代車なんだからレビュるっす。

2013-10-05 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
かくかくしかじかでアイちゃんがこの有様

で入院ちう…泣
で、代車にワゴンR、しかもエネチャージ車、こりゃレビュるでしょ。
先行してtwitterでわ何げにボロクソにツイートしましたが、スルーして下さい。


ちなみにうえはインパネまわりの写真。普通です。見やすいです。スポーツモデルでなくてもタコがあるのは良いですね。

なお、良くも悪くも普通ですw クルマを運転した事があれば、普通に運転出来ます。
なので面白みも有りませんw
あまりにも普通に良く出来たクルマなので、気になるとこだけ書いてみます~。


■アイドリングストップ
正直微妙です。いわゆるカックンブレーキで止まるとキレイにアイドリングストップします。
が、スムースなブレーキング、酔いにくいブレーキングをすると、止まったエンジンが再始動し、停車後に再度アイドリングストップ。この時まれにドン付きも起きます。
また、交差点右左折時の徐行など、クリープを使うような走行時にも、不用意に止まったり再始動したり。
慣れてくると再始動を多少減らせるものの、ブレーキコントロール=安全操作を犠牲にするエコって、なんか違う気がする…
ちなみにアイドリングストップはOFFに出来ます。(ボタン押すorシフトをSモードにする)
まあ、各社似たような感じらしいので、まだ途上な機能ってことかなあ…

■エコモード?
正式名称知らんのですが、前述のSモード(これも正式かわからんw)とよりも燃費寄りセッティングになってます。燃調しかりCVTの変速しかり。
でも正直上手いさじ加減でセッティングされてる感じで、普通に走るのに苦にならない程度のもっさり感で、好感が持てました。
…がんがん行きたいなら迷わずSを押せ!

■ヘッドライト
…暗い…暗すぎる。ハロゲンとはいえこの暗さは…

■シート
運転席に限定しますが、ベンチシートがゆえに下半身ホールド出来ません。ので、運転する人は疲れるシートですw

■実燃費
エコモード?、アイドリングストップ有り、エコスコア90点以上なのに、平均燃費16~17Km/Lって…
良いほうなのは確かだけど、このカタログ値との差、大き過ぎじゃね?




とまあ、書いてみたものの、結局は良く出来た軽だと思います。アイなんか比較されると負けるポイント多過ぎるしw

ま、結局アイちゃんとのカテゴリーも異なるし、俺の好みとも異なるので、ねえ。







あいにあいらいん。

2011-12-19 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
月一更新になっちゃってますな…すいません(汗)



で、早いものでアイちゃんに乗り始めて早5年、2回目の車検も先日終了。
つうことで、気分転換でも、と、アイちゃんにアイラインをば付けました~♪

モノは某オクで売ってるもので、色は自分で。
まあ、塗って貼っての簡単作業でしたが、とても良い気分転換になりました~♪


ちなみに遠めに見るとこんな感じ~♪





…さすがに、最近はクルマもやりたいことやりつくした感が(汗)





びろぉぉぉぉぉんっ。

2010-07-25 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
土曜日朝6時に起き即効洗濯を完了、その後、先週に続きこんな遊びをしました。リップスポイラーの加工です。

FRP製のリップ中央部分をぶった切り、前回の”べろ”同様の材料を応用し作成。
…って、写真で見て何が変わったかわかる人、いるのかな(笑)



人にはわかりづらくても自分が楽しけりゃそれでいい、のがDIYの魅力ですの♪