1/21は初弘法(年初めの弘法市)なので少しお安く買えるかなーと6時30分から東寺にむかいました。まだこんな感じです。満月かな?
これを3000円値切るのに30分かかりました。明治ぐらいのものでしょう。
特にこちらは変わった図柄です。
こちらもオーソドックスなもので気に入りました。五客欲しいのですが、どちらも二客しかありません。
もうひとつ買ったのがこれ。特に箱書きは無いのですが、丁寧な作りの箱です。
中はこれ。
全部でこんな感じです。一番大きいものは26cm強あります。
こちらは3000円値切るのに1時間かかってしまいました(汗)。
もうひとつ、陶製の朱肉入れがありましたが、ちょっと目を離したすきに
外国の方に買われてしまいました。言葉が通じず、電卓で値段を示され
即お買い上げ!確か円高のはずだけど・・・骨董は出会いですから
いいなーと思ったらすぐ交渉が大事です。弘法市はプロの骨董商のかたが
ほとんどらしいので、いろいろ教えてもらえるし、相場観も身に付くので勉強に
なります。交渉力が無いせいか、なかなか割安に買えていません!?