あまりの楽器の値段高騰にたまげてしまった!! ヴィンテージギターレスポールは、若者には、手が出ませんね。
再生産カスタムショップも昔のヴィンテージギターの金額になっているじゃないですか。2軍の楽器が昔の値段って感じですかね。
木材が枯渇しているので2軍は、将来ゴミですからね。割り切って音楽を楽しむ分には、全く問題ないのですが・・・・
所有欲を満たすという本物意識がなくなってしまいますね。付加価値のつき方が異常ですね。
御茶ノ水の店舗に入った時に軒並み100万オーバーのギターばかりが目に飛び込んできたのには、びっくりですね。
昔のブレーヤーの広告の切り抜きをスクラップしてある価格を今見ると全てが安く思えますね。
プロの成功したミュージシャン相手の商売しかできないって感じですね。「みんなグレコで」という時代は、終わりを告げたのかもしれない。
デジタルミュージックの勝利宣言ですかね。悲しいですね。59年ヴィンテージレスポールは、400万くらいの価値しか無いと感じます。
カスタムショップLPだって65万がいいところかなぁ? 3000万・100万越えは、楽器離れを助長してますね。投資目的の楽器?
ハードオフでさえレスポール30万近くしますからね。2軍を選ぶしか選択肢がなくなる。