goo blog サービス終了のお知らせ 

事務員手帖

ある法律事務所事務員の日常

就籍の申立て

2007年03月05日 21時08分58秒 | job
少し前の記事ですが,こんなのがありました。> 埼玉県の無職男、義務教育も受けず成長

この男性,今後,おそらく「戸籍法110条1項による就籍の許可」を求める家事審判(甲類)を申し立て,審判を得て,市区町村庁に就籍を申請することになると思います。

本籍(戸籍)がないというのは確かに稀有なのでしょうが,それでも就籍の申立ては,平成12年新受188件,平成15年新受145件,平成16年新受164件となっています。
第五十六回日本統計年鑑 平成19年(総務省統計局)第25章/25-16司法・警察統計)

実は私,就籍の申立てを担当したことがあります。
ただし,樺太・千島・沖縄関係ではなく,朝鮮人・台湾人でも中国残留孤児でもありません。
ちなみに,申立書のひな型は,通例これらのケースが例となっています。
確か樺太・千島は,裁判所の申立用紙の右肩に(樺太・千島関係)とか入っていたような。

さて,私の担当案件ですが,極めつけのセンシティブ情報なので,詳細に触れることはできません。
ただ,上のニュースの青年よりも,はるかに立証が困難なケースでした。
未知の領域でもあり,終わるまでハラハラし通しでした。

しかし,約2ヶ月で,無事,許可の審判を得ることができました。
手続上で変わったところといえば,添付書類に写真3葉を添付したことでしょうか,それもスナップサイズで。
提出時,パスポート用の証明写真を添付したのですが,差し替えとなりました。
家裁からモノクロ・カラーは特に指示されなかったと思います。
ただ,年相応に見えるようカラーで撮るようお願いしたんではなかったかな。

ともあれ,許可の日=審判告知の日から10日以内に市区町村庁に届け出ないと水泡に帰してしまいます。
本人のたっての希望で本人申請となりましたが,無事,就籍されました。
本当にヨカタ。


店じまい

2007年03月05日 00時27分25秒 | others

相続登記あたりを読んでいました。
気が付けばもう「明日」。休日は1日が早く感じます。

と。就寝前の一服でホタル族してきました。
きれいな月夜。でも真冬の硬質さは感じられず。
それは実に春を彷彿とさせる空でした。
月の前を雲・・・というよりガス・・・が風に流されて渦を巻きながらよぎっていきます。
それもずいぶんと慌しく。

で。一つ欠伸してから部屋に戻り,天気予報を確認。

>> 4日夜から大荒れの天気に 暴風と高波に警戒呼びかけ(朝日新聞) - goo ニュース

あちゃー。

春到来の兆しを歓迎すべきなのでしょうが,週の初めから思いやられますね。
ではお休みなさい。今週も頑張りましょう。



J開幕は花粉とともに+プレミア・リーガE異変

2007年03月04日 21時46分35秒 | soccer

Jリーグ開幕ですね。
何といっても目に付いたのは,柏 4 - 0 磐田
>>NumberWeb1
磐田ってば・・・柏が良すぎたのか?
何はともあれ時期的に花粉症サポーターの皆さん,ガンガレ!

********

それにしても今季のマンUは強い!
>>NumberWeb2
Cロナもギグスもスコールズも尋常でない活躍。特に後二者
そんな中,相変わらずオシェイは燻し銀です。ミステルも放出しないわけだ。

一方,バルサ・・・orz
>>NumberWeb3
ロナウジーニョPK失敗? セビージャ10人? 逆転負け? 大丈夫かFCB・・・
それにしてもセビージャのこの強さは尋常ではありませんね。
このままいっちゃうのかな?
リーガEは当分目が離せない。

ユーベのいないセリエAは目を離してもよさげですね。

切捨て

2007年03月04日 15時40分38秒 | excel
(1) A1セルに[4281.25],A2セルに[65.5]と入力
(2) B1セルに次の数式を入力
   =ROUNDDOWN(A1,0)
(3) B2セルに次の数式を入力(B1をドラッグする)
   =ROUNDDOWN(A2,0)
(4) 計算結果:B1セル[4281],B2セル[65]

なお,ROUNDDOWNROUNDUP に変えると「切上げ」 になります。

利息の端数の処理などに
ドーゾ つ

四捨五入

2007年03月04日 15時36分06秒 | excel
(1) A1セルに[4281.25],A2セルに[65.5]と入力
(2) B1セルに次の数式を入力
   =ROUND(A1,0)
(3) B2セルに次の数式を入力(B1をドラッグする)
   =ROUND(A2,0)
(4) 計算結果:B1セル[4281],B2セル[66]

一応,エクセルのデフォは四捨五入のようです。