goo blog サービス終了のお知らせ 

事務員手帖

ある法律事務所事務員の日常

就籍の申立て

2007年03月05日 21時08分58秒 | job
少し前の記事ですが,こんなのがありました。> 埼玉県の無職男、義務教育も受けず成長

この男性,今後,おそらく「戸籍法110条1項による就籍の許可」を求める家事審判(甲類)を申し立て,審判を得て,市区町村庁に就籍を申請することになると思います。

本籍(戸籍)がないというのは確かに稀有なのでしょうが,それでも就籍の申立ては,平成12年新受188件,平成15年新受145件,平成16年新受164件となっています。
第五十六回日本統計年鑑 平成19年(総務省統計局)第25章/25-16司法・警察統計)

実は私,就籍の申立てを担当したことがあります。
ただし,樺太・千島・沖縄関係ではなく,朝鮮人・台湾人でも中国残留孤児でもありません。
ちなみに,申立書のひな型は,通例これらのケースが例となっています。
確か樺太・千島は,裁判所の申立用紙の右肩に(樺太・千島関係)とか入っていたような。

さて,私の担当案件ですが,極めつけのセンシティブ情報なので,詳細に触れることはできません。
ただ,上のニュースの青年よりも,はるかに立証が困難なケースでした。
未知の領域でもあり,終わるまでハラハラし通しでした。

しかし,約2ヶ月で,無事,許可の審判を得ることができました。
手続上で変わったところといえば,添付書類に写真3葉を添付したことでしょうか,それもスナップサイズで。
提出時,パスポート用の証明写真を添付したのですが,差し替えとなりました。
家裁からモノクロ・カラーは特に指示されなかったと思います。
ただ,年相応に見えるようカラーで撮るようお願いしたんではなかったかな。

ともあれ,許可の日=審判告知の日から10日以内に市区町村庁に届け出ないと水泡に帰してしまいます。
本人のたっての希望で本人申請となりましたが,無事,就籍されました。
本当にヨカタ。


エクセルの不思議

2007年03月04日 14時13分50秒 | job
法律事務所の事務員さんは,日常的に利息や残業代や経理など,各種計算を行ってます。
私の同僚で,デスクトップPCのテンキーをブラインドタッチで打てる“神”が数人います。

この各種計算,「むかし電卓,いまエクセル」というのがポピュラーでは?
でもエクセル任せで大丈夫でしょうか。たまたま電卓で検算したら「エクセルの計算と違っていた!」ということも珍しくないからです。

そんなとき,私は自分の入力を再確認することが多いのですが,実はエクセルには色々と癖があり,入力ミスではなかったということもよくあります。
この場合,エクセルの癖(初期設定)を直してやる必要があります。

そこで,私が実際に事務で使ったことのある数式などのtipを,カテゴリーの「excel」にメモしておきます。
業務処理にお役に立てたら幸いです。

※この項,あまりに文章がグダグダだったので編集しました。

裁判文書の書式設定

2007年02月28日 22時33分04秒 | job
裁判文書の書式設定は,弁や事務所によってまちまちのようで…
ちなみに,一般民事訴訟用ですが,私ントコのデフォは以下のとおり。

PC…OSはWindows2000,ワープロソフトはWord2002

ページ設定…A4縦印刷,横書き
文字数と行数…37字(字送り 12.25pt),26行(行送り 25.25pt)
フォントの設定…日本語用のフォント「MS明朝」,英数字用のフォント「(日本語と同じフォント)」
余白…上35㎜,下30㎜,左30㎜,右20㎜

ちなみに「グリッド表示」にして,画面を原稿用紙化してます。

この場合,上の文字数と行数を,「字送り・行送り」のスピンボタンの増減で37字(確か字送り12Pt)または26行(確か行送り25pt)にすると,文字数・行数は同じでも,グリッド線とうまく合いません。文字数・行数の数値を変えた方がよいです。

「書式」の「段落」
配置…左揃え
改ページ位置の自動修正…すべての項目のチェックを外す
体裁…改行時の処理はデフォ。文字幅と間隔の項目は,すべてチェックを外す
オプション(文字体裁)…カーニングはデフォ。文字間隔の調整は,「間隔を詰めない」を選択。

IMEのプロパティで入力設定…句読点「,。」を選択

「訴状」「答弁書」などのタイトルは28pt(デカイですか? でも,たぶん最近の修習教材はこのフォントサイズと思われ)

ちなみに,原告のときは「第1準備書面」,被告のときは「準備書面⑴」と使い分けしてます。この違い,法曹会出版の本か何かで見たような…
でも,「準備書面(第1)」となっていまして,なんか引いたので,「第」の字は入れてません。

そう言えば,裁判所も一太郎からWordにシフトしているとか。

ただ,Wordでは「カッコつき数字」が使いにくい。プリンタとの相性もあり,文字化けすることも。「挿入」→「特殊文字」で探すのもペケ(2003以降は除く。)。⒇までしかないのも,裁判所ではイタイ? MSガンガレ! です。

ブログ始めます。やっと。

2007年02月27日 22時26分20秒 | job
ブログを使って,今までに気づいたこと,知ったことなどをメモします。

業界関係の方と意見や情報を交換できたら幸いですが,できなくてもめげずに細々と続けたいと思います。

初回は,フォントやURLの練習を兼ねて,普段よく行くHP・ブログをメモしときます。

*******

裁判所HP COURTS IN JAPAN

法令データ提供システム(法務省)

法曹関係者のためのHP

実務の友

モーグ moug

最強法律相談室

会社法であそぼ。

山本浩司の雑談室

痛いニュース(ノ∀`)

GIGAZINE

*******

最後の2つは,読んでると日が暮れるので,なるべく事務所では見ないようにしてます。他にもありますが,今日はこれで。m(__)m