少し前の記事ですが,こんなのがありました。> 埼玉県の無職男、義務教育も受けず成長
この男性,今後,おそらく「戸籍法110条1項による就籍の許可」を求める家事審判(甲類)を申し立て,審判を得て,市区町村庁に就籍を申請することになると思います。
本籍(戸籍)がないというのは確かに稀有なのでしょうが,それでも就籍の申立ては,平成12年新受188件,平成15年新受145件,平成16年新受164件となっています。
> 第五十六回日本統計年鑑 平成19年(総務省統計局)第25章/25-16司法・警察統計)
実は私,就籍の申立てを担当したことがあります。
ただし,樺太・千島・沖縄関係ではなく,朝鮮人・台湾人でも中国残留孤児でもありません。
ちなみに,申立書のひな型は,通例これらのケースが例となっています。
確か樺太・千島は,裁判所の申立用紙の右肩に(樺太・千島関係)とか入っていたような。
さて,私の担当案件ですが,極めつけのセンシティブ情報なので,詳細に触れることはできません。
ただ,上のニュースの青年よりも,はるかに立証が困難なケースでした。
未知の領域でもあり,終わるまでハラハラし通しでした。
しかし,約2ヶ月で,無事,許可の審判を得ることができました。
手続上で変わったところといえば,添付書類に写真3葉を添付したことでしょうか,それもスナップサイズで。
提出時,パスポート用の証明写真を添付したのですが,差し替えとなりました。
家裁からモノクロ・カラーは特に指示されなかったと思います。
ただ,年相応に見えるようカラーで撮るようお願いしたんではなかったかな。
ともあれ,許可の日=審判告知の日から10日以内に市区町村庁に届け出ないと水泡に帰してしまいます。
本人のたっての希望で本人申請となりましたが,無事,就籍されました。
本当にヨカタ。
この男性,今後,おそらく「戸籍法110条1項による就籍の許可」を求める家事審判(甲類)を申し立て,審判を得て,市区町村庁に就籍を申請することになると思います。
本籍(戸籍)がないというのは確かに稀有なのでしょうが,それでも就籍の申立ては,平成12年新受188件,平成15年新受145件,平成16年新受164件となっています。
> 第五十六回日本統計年鑑 平成19年(総務省統計局)第25章/25-16司法・警察統計)
実は私,就籍の申立てを担当したことがあります。
ただし,樺太・千島・沖縄関係ではなく,朝鮮人・台湾人でも中国残留孤児でもありません。
ちなみに,申立書のひな型は,通例これらのケースが例となっています。
確か樺太・千島は,裁判所の申立用紙の右肩に(樺太・千島関係)とか入っていたような。
さて,私の担当案件ですが,極めつけのセンシティブ情報なので,詳細に触れることはできません。
ただ,上のニュースの青年よりも,はるかに立証が困難なケースでした。
未知の領域でもあり,終わるまでハラハラし通しでした。
しかし,約2ヶ月で,無事,許可の審判を得ることができました。
手続上で変わったところといえば,添付書類に写真3葉を添付したことでしょうか,それもスナップサイズで。
提出時,パスポート用の証明写真を添付したのですが,差し替えとなりました。
家裁からモノクロ・カラーは特に指示されなかったと思います。
ただ,年相応に見えるようカラーで撮るようお願いしたんではなかったかな。
ともあれ,許可の日=審判告知の日から10日以内に市区町村庁に届け出ないと水泡に帰してしまいます。
本人のたっての希望で本人申請となりましたが,無事,就籍されました。
本当にヨカタ。