goo blog サービス終了のお知らせ 

事務員手帖

ある法律事務所事務員の日常

何か眠気が薄れたので

2007年03月08日 02時17分49秒 | cramming
腰折れをひとつ。

読んでいた「楽学 不動産登記法3訂版」(富田太郎著・住宅新報社2006年)。
その199ページに,おお,「現代民法コンメンタール・・・井上 英治 法曹同人」の文字が!
学生時代が黄泉帰りますた。

以下,伝聞と記憶のみの話につき注意。
・・・
この本,このブログのフォントくらい小さな活字で民則~相続まであった。1冊3000円前後したような希ガス。
かつて井上先生は早稲田セミナーで講師業をされておられたそうな。
で。その間「択一完成講座」というA5サイズの条文コンメンを著しましたと。
択一3科目ともあったけど,民法が一番のヒット作だったようです。
Wセミの民法講義録(デバイスの前身)やB5デバイスは,この「択一完成講座」のスタイルを踏襲したと言えば聞こえはよいが(ry
あと論文向けのハードケース入りのがあったハズだけど作品名は思い出せず。
その後,法曹同人で,佐藤幸治憲法解読講座(これは覚えてるw)その他多数の作品をものされました。
いやあ,生協の受験コーナー(≠専門書コーナー)に行くと,やたら法曹同人刊行物がありましたよ。黄土色のカバーの。
今で言うとシケタイ並みの占有率だったよなぁ。
まぁ記憶は肥大化しがちですがね(沢村の剛速球は160㌔超とか)。
いつの間にか法曹同人が消滅した後,井上先生は辰巳法律研究所から出版されたり,講義をされたりしていますた。
現在中央大学(院)の教授に同姓同名の方がおられますが,同一人物?

ああ眠いって2時ですか! 速攻寝ます。お休みなさい 


第9版…orz

2007年03月04日 00時07分32秒 | cramming
いつ買おうかと思い悩んでいる内に,早や第9版。
神田秀樹著「会社法」(法律学講座双書)
平成13年10月の初版から5年半で第9版。
今や,私は同書改訂のウォッチャーとなりつつあります。

総入れ歯,芦部・高橋「憲法第4版」も3月9日刊行予定。
これは買おうかな。
でも4刷以降を待とう。けだし,初刷は間違いなく誤植があるからだ。岩波ですら!

誤植少ないランキング(法律系書籍。但し,あくまで私見)
有斐<青林<弘文<<東大出<<成文<<<<越えられない壁<<<<早経出

今は昔,確か平成5年に初版が出たこの「芦部・憲法」。
確か1ヶ月間で3回増刷したヒット作。
これに匹敵するのはその前年に刊行された,田宮・刑訴初版(有斐閣)だったと思います。
佐幸・憲法初版(青林書院新社)も凄かったかな。
ん? 青林書院新社ってことは,内整理でもやったのか?気が付かんかった。
現在は「青林書院」です。

受験夜話1

2007年03月01日 00時48分53秒 | cramming
実は私,司法書士受験生だったりします。
ところGUTS! 勉強が出来ない!! 時間も不足だが(ブログだよ),何より肝心の能力が(ry 

そんな私の受験参考書です。

憲 法 なるほど憲法①②
民 法 なるほど民法①②③④⑤
刑 法 なるほど刑法
会社法 なるほど会社法
民訴等 山本式合格法「民訴・民執・民保」
供託等 条文問題セレクト203
不登法 楽学不動産登記法
商登法 未定

憲法から民訴等までは,Wセミ講師の山本浩司先生のテキストです。
本来は公務員試験向けだそうです。

著者・著作とも個性が強いので,上の choice には,皆が「なるほど」とは頷けないようです。

ちなみに特徴は,何より 誤植 が多い >> 中央経済社の校正の人ぉ!
でも受験割り切りズムが大変香ばしいので使ってます。

どっちにしたって,学生時代のように分厚い専門書は読めません。あぁ読めませんが何か。

※学生時代→碧海法哲/佐幸憲法/樋口比較憲法/四宮総則/舟橋物権/高木担物/我妻債総/加藤不法行為/鈴竹会社法/前田手小入門/新堂民訴/平野刑訴/山田国私

うーん,スター ばかりですね。ん?古いですかそうですか。

それにしてもこの落差は orz