goo blog サービス終了のお知らせ 

直心館飯島道場

直心館は、昭和52年に剣道の発展と地域青少年の健全育成を目的として創設した剣道の修練道場です。

◎子供の稽古(20110129)

2011年01月29日 | ◎道場だより
今日も寒い日でしたが子供達は元気に稽古に来てくれました。
みんなの元気を先生方にも少しわけて欲しい!!

さて、稽古ですが、みんなの構えがしっかりしてきましたね~。
左足も真直ぐ向いていて良い構えです。
これもがんばって稽古しているからだろうね!!
これからも大きな声をだして稽古頑張ろうね!!

それから、明日は第33回県スポーツ少年団交流大会の県予選です。道場からは阿久津さん、立山さん、長谷川さんが笠間市の代表で出場します。三人とも試合がんばってね!!


















阿久津さん、立山さん、長谷川さん 明日の試合

◎子供の試合(総合の部)

2011年01月15日 | ◎道場だより
総合の部は3年生から5年生の優勝者で行いました。
試合内容ですが各年の優勝者なので見ごたえがありました。
青木香(3年生)くんと長谷川さん(5年生)の試合では、青木香くんの小手に行った技があと5センチ先だったら一本になっていましたね。とてもおしい小手でした。
吉井くんはスピードのある打ちが出ており普段の稽古の成果がでてきましたね。これからも稽古に頑張ってくださいね。
さて、総合優勝は5年生の長谷川さんとなりました。
長谷川さんは身長を生かした攻めとここというところでの引き面がすばらしかったです。
長谷川さん総合優勝おめでとう




















応援する子供達、お父さん、お母さん




◎子供の試合(3年生の部)

2011年01月15日 | ◎道場だより
3年生の部は5人が出場しました。(青木建くん、青木香くん、鈴木海くん、岩崎くん、府川くん)
優勝は青木(香)くんでした
青木(香)くんおめでとう

3年生のみんなはだんだん試合に慣れてきたようです。
もうちょっとで一本になるような技がたくさんありましたよ。
これからも稽古にがんばろうね





















◎子供の試合(基本の部&1・2年生の部)

2011年01月15日 | ◎道場だより
基本の部は3人が出場(鈴木尊くん、臼井くん、深作くん)。
優勝は鈴木くんでした
鈴木尊くんおめでとう
3人とも大きな声で大変良く出来ました。
もう少しで防具が着けられるようになるのでこれからもがんばろうね










続いて1・2年生の部です。
1・2年生の部は3人が出場しました。(会澤さん、吉井くん、府川さん)
優勝は会澤さんでした
会澤さんおめでとう
これからもがんばって稽古しようね









◎子供の稽古&試合(20110115) 

2011年01月15日 | ◎道場だより
 今朝は非常に寒く道場の床は氷のような冷たさです。そんな中でも子供達は元気いっぱいに稽古と試合を行いました。
 稽古はいつものように基本を中心に行い、試合は「基本の部」「小学1・2年生の部」「3年生の部」「4年生の部」「5年生の部」そして3~5年生の優勝者による「総合優勝の部」を行いました。
 
 稽古・試合を行う前に、昨年末に行った「寒稽古」の皆勤賞者を表彰しました。皆勤賞のみんなは休まず良くがんばったね。
 
会澤さん
吉井くん
青木(建)くん
青木(香)くん
岩崎くん
阿久津さん
長谷川さん

<稽古模様>

さぁ~寒さを吹き飛ばすため大きな声を出して素振りだぞ
みんながんばれ~












今度は面を付けて切り返しだ

























稽古終了。
さぁ~これから試合だぞ。優勝目指してみんながんばれ



◎鹿島神宮参拝

2011年01月03日 | ◎道場だより
今日、初めて鹿嶋市にある「鹿島神宮」へ参拝に行って来ました。
鹿島神宮は武道の神様である「武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)」を御祭神とされており、参拝して国宝で日本最古最大の「直刀」を一度見たいと思っておりました。実際に直刀を見るとその大きさ・重さ(模型を持つことができます)にびっくりしました。
鹿島神宮は21万坪もあり、八百種を超える植物があるそうでまさに「神の森」と言える荘厳なところでした。また、参拝に行きたいと思います。


「楼門」(重要文化財)
九州の阿蘇神社、宮崎宮とともに日本三大楼門

「本宮」

「奥宮」(重要文化財)

「御手洗」
古来神職並びに参拝者の潔斎の池

「武徳殿」
ここで剣道・居合の稽古をしたいものです。

<番外編>
鹿島神宮に行く途中、「剣聖・塚原ト伝」のお墓にお参りしてきました。



◎平成23年元旦祭

2011年01月01日 | ◎道場だより
今日は道場の「元旦祭」です。
午前7時より、子供達、父兄、先生方総勢30名が出席し行われました。
今年の元旦は天気も晴れて暖かく、道場の中も例年の寒さがなく、年のスタートを飾るには最高の日となりました。

神主さんより、「武道の神様である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)に皆さんのことをしっかりお願いしたので、剣道の稽古に一生懸命頑張って下さい」とお話があり、無事「元旦祭」が終了しました。

豆剣士のみなさん、今年も元気に剣道に勉強にがんばろうね!!



りっぱな門松が道場の玄関前に設置されました

祭壇(気持ちが引き締まります)

祭典の始まる前に「国旗掲揚」です。


祭典が始まり、子供達は神主さんの祝詞(のりと)や一挙手一投足に見入ってました。




豆剣士を代表して長谷川さんとコズ君が榊(さかき)をあげました。






元旦祭が終了し、飯島館長先生のお家から「紅白のお饅頭」をいただきました。ありがとうございました。

コズパパも式典に参列し、日本の文化に触れました。
今年も剣道の稽古に頑張ってね


◎子供の稽古(20101223)

2010年12月23日 | ◎道場だより
今日は寒稽古最終日で、今年最後の稽古日です。
みんな一年間、良くがんばったね
いつもみんなを見守ってくれている飯島館長先生も喜んでいるよ

来年も道場訓である

一.うそをついてはいけない
一.なまけてはいけない
一.やりっぱなしにしてはいけない
一.わがままをしてはいけない
一.人にめいわくをかけてはいけない


をいつも心の中に入れて、剣道の稽古に学校の勉強にがんばろうね

























みんな一年間お疲れ様でした。
来年もがんばろうね

<稽古が終わったとたん・・・・




この元気を来年も継続してちょうだい

それから稽古終了後、おとうさん・おかあさんと一緒に道場の大掃除をしてくれたので、道場がピカピカになりました。大掃除お疲れ様でした。

そうそう忘れていました
みんなが一年間がんばったので表彰しますね


みんなおめでとう

◎子供の稽古(20101219)

2010年12月19日 | ◎道場だより
 今日の道場は寒くて足も冷たかったけど、みんな大きな声で良くがんばりました!!冬の寒いとき、夏の暑いときに稽古をいっしょうけんめいすればどんどん強くなるぞ!!みんながんばろうね!!
 それからマラソン大会に出場したみんなの成績はどうだったかな?明日の稽古のときに成績を教えてね!!


寒稽古もあと少し。がんばろうね!!
今週はクリスマスだから稽古を頑張った人には
サンタさんがプレゼントをしてくれるよ!!