
<飯島栄先生の生い立ち>
大正八年八月十六日 茨城県小原(現在の茨城県笠間市小原)に何百年立つ県下に誇る天皇松すぐした飯島家の長男に生まれる。
昭和四年ごろ、武徳会二段の高橋長八先生の手ほどきで剣道を始めた。小学四年のころらしい。
昭和十二年国士館に入学。斎村五朗先生、小野十生先生、小川忠太郎先生等、昭和を代表する名剣士の薫陶を受け、在学中に錬士称号を授与され、現在の剣風の土台になる。
卒業後、母校研究生を経て、東京都立第十中学校に教鞭をとる。大東亜戦に応召関東軍機動第二聯隊中隊長兼剣術教導隊長とし在満同地にて終戦を迎え、シベリヤに抑留。一年九ケ月の後復員。
郷里に帰還。農業従事、昭和二十八年剣道復活と共に鍬と竹刀を持ち、戦後の混乱の中、剣を通じて地域の青少年指導にあたる。
昭和五十二年剣道道場を設立し、青少年の健全育成を目指す。
教育行政・体育行政・町消防行政等幅広く、町諸行政に参加活躍された。