goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

落ちる

2024-01-21 15:10:04 | 日記

【 毎年・・】

大雪あった日から 国道230号線 私の住む地域から 約6km先にある藤野と言う地域 兎角 過去にこんな事あったか?と思うくらいの渋滞で 車検に出す際も こんな道路状況なので 連絡も遅れるかもしれませんからと言われ 案の定 連絡来たのは 夕方 4時過ぎ。私はソファで横になっており 受けたのは家内で 何やら 会話も長い感じとなり 交代し私が受けたが ライトがだめですと説明受け ああ 今年もか!となり 過去に乗った車で 車検で ヘッドライトがだめで落ちるなんてなかったから 今回もか!となる。

明るさ重視で 白系のハロゲンにしてたが 光量不足?と言う事もありこちらでバルブ交換や ウィンカーの球もよくない 更にフォグも切れてますが お客様の方でやりますか?と聞かれ とりあえず 引き上げてきた。車検証は向こうにあるのでと言われ 兎角 ヘッドライト クリアすればいいだけのようで やれるだけやるか!と そんなことで自宅に持ってきた。

しかしねぇ 昔の車なんて ガラスだったのに なんで樹脂にするのか?と ネットで見ていくと 衝突時などガラス飛散がないとか ポリカーボネートは 加工し易く 飛散もないと そんな理由のようだけど 今の車は 汎用性もないから どうしても純正装着しかなく ハイエースの場合は 中古でも高い。この車を手にした時は 車検受けての渡しだったけど ヘッドライトが 社外品であったために 2回目の車検では 即 カット面で落とされ 販売した車になんで こんなので車検合格になるんだ?と説明求めても 曖昧な返事。更に車種変更してるのに 車載重量のステッカーも貼っておらず なんだよ!と2回目の車検時は 怒り覚えた。

その2回目の時も 急遽 ネットで中古見つけ 車検に間に合わせたが 3回 4回と車検の度に ライトで落とされる。ネットでは 黄ばみなどの処理方法 いろいろあるけど どれが正解なのか。市販の磨き剤もあるみたいだけど もっとも もうすっかり樹脂も劣化してるだろうし やはり耐水ペーペーでやって コーティングなりクリア塗りなりしないとだめか?と思ったり。もっとも 私は古さの事もあり 足回りで落とされるのでは?と思っていたが それがなく ヘッドライト系だけがまずいということなので その点だけクリアできればいいなと。

代車借りることになり 車はビッツ? いやはや 運転し辛い。シートが深く センターにメーター類もあり 第一 ボンネット先が どの辺か?もわからず ハイエース引き取りに行き 今度 再び車検に出す際 代車はいらないと言っておいた。慣れていないというのもあるが 爺にはあんな車は無理。今後 年とり 自動車学校等での実地試験なるものあるだろうけど セダンなど 運転できるのか?と思うわけで ドアミラー フェンダーには マーカーらしきもないだろうし 昔はフェンダーミラーだったので 感覚掴めたけど 兎角 今の車は 前がどれだけある?ってわからないから 乗りたくもない。

月曜に行くと連絡してあったが フォグの球も交換したし ハロゲンもまた 買いにいくのも面倒なので 連絡入れ 向こうから 今日 持ってこれるか?となり お昼前に行く。火曜には 出来上がるとは思うと返事貰い バスで帰宅。あれだけ渋滞してた230号線 アスファルトの乾燥路面になっていた。

まずは 車検の結果待ちにはなるが 願うは クリアしてくれ!  それだけである。

6回目の車検 まだまだ乗るぞ!(秋口の撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて やるか!

2024-01-19 11:10:25 | 日記

【 まさに 快晴!】

さすがに朝はー10℃示していたが 9時近くから 空き地に寄せていた雪 飛ばす事にした。使うのは ホンダハイブリットHS-1390I

バケットで捨てる関係で 除雪機のオーガハウジングよりも 高さはある。私は その高さ次第で進めていくが ハウジングのトップが隠れないように進める。

走行する速さは 亀足程度のスピードで進めていく。

ハウジングの高さに合わせて ややスロープ気味に進み バックし そのスロープを飛ばす そうすると 画像にあるように 出っ張りが出てそこを進み 電動なので ハウジングを持ち上げすれば クラック入り バックすれば 落下し 落下した分だけ また飛ばす。

そんなやり方 繰り返していく。手前から 奥まで 役15mくらいはある。こんなやり方で進めるので 壁になり いちいち機械止めて 壁落としなどはせず 終わらせる。

見える山は 八剣山  とりあえず 午前の作業終えた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道230号線

2024-01-18 08:34:41 | 日記

【 10時に退院 】

家内から電話あり 10時に退院できると連絡あった。9時少しまわった頃であり 少し雪かきもしてたので 着替えることもなく そんな格好で向かったが・・・・

自宅を出て 簾前(みすまえ)地区を通過し 山岡ラーメン過ぎたあたりから・・・ありゃ さっぱり進まない!となる。ラーメン屋から少し先からは 下りになり車高も高いハイエースなので 割と先まで見えたが 半端じゃない渋滞だ!となり Uターンする形で戻り 裏道 白川に出て 石山に出たが 石山大橋から これまた 渋滞で 昨日の大雪の事もあるが 1台半くらいの道幅であり 川沿までかなり時間要した。

やっとソシア店通過したあたりから 流れもあるようになり そこから真駒内に向かう。時計を見れば もう10時過ぎで 途中 家内からどこにいる?と電話あり 今 真駒内だ!と伝え 後 20分くらいはかかると伝える。

病院に着き 駐車場も満杯。順番が来て 駐車し 家内がいる待合室に向かう。どうだ?と聞くと 見えるようにはなったけど どっか しっくりこないと。そりゃ 手術したばかりだし 部品交換とは訳が違う!と言いながら 我が家に向かう。途中 石山のビックで買い出し。当分 安静でもないけど せめてお菓子は多めにとあっと言う間に おかずよりは お菓子ばかりに。

戻って2時に人と会う約束もあり それも終え とりあえず 本日の予定はクリアとなった。病院関係では 2月に私の循環器にての検診予定だけになるが さてどうなるか。18日にハイエースの車検の為に 指摘されてる部分も手をかけ それもどうにかクリア 後は 車検通ってくれるのを祈るだけ。

小屋前に積んだ雪 またお隣さん なんでも今年は排雪業者依頼かけなかったようで 道路脇も山積みになっているので 私の分の処理のついでに その山も処理する。昨日の天気は何だったのか?と思うくらいな天気で 気温もマイナス温度ではなく 排雪作業も 比較的にスムーズに終えた。

マッサージチェアに乗り しばし休息。あれ? 見かけない鳥来てる? スズメよりは大きいし 割と嘴も大きい? ネットで調べたら シメ? へぇ こんなのも来るんだ?としばし見てた。

また 相変わらず 薪ストーブのそばに置いてる レザー張りの椅子で寛いでいる 我が家の 小夏。新しく 長椅子を自作して おいたのに 絶対 そこには座らない。猫にも拘りあるのかね?まずは 無事退院してきたし 私の用事も済んだし どうにかクリアできた1日であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日! 除雪!

2024-01-17 05:08:28 | 日記

【 除雪車の音はしてたが 】

多分 午前の3時前後 除雪車の音 聞こえた。確かに16日は 荒れ大雪になるような予報出ていたけど まぁ 起きてから見りゃいいなと 外を見るわけでもなく そのまま 眠っていた。今日は家内の目の手術の事もあり 送っていかないといけないのだが 起きて・・・ありゃ!となり いつもは 明るくなってから 動き出すが 6時半から行動開始する。恐らく 40cm以上はあった。

ローダーのライトは LEDになってるものの なんか光りもおかしく まだ街灯も点いているので 近場から押していく。また いつも のんびりというわけでもないが 2速でやり 通りを押していく。7時過ぎになって 明るくなり 通りはどうにかフラットになり 家内の元同僚宅も行って とりあえずは 集めた雪を空き地に 寄せて これから病院に行くから 帰ってからまた 来ると伝え 自宅に戻る。

8時に自宅をスタート この調子じゃ 石山三叉路 渋滞だろう!と思っていたが 万代あたりからもう ノロノロ。真駒内方面に入り むしろ自宅あたりと違い 細かい雪が多く降って ややホワイトアウト気味。なんだかんだで 1時間少々で病院に着く。駐車場には入らず 家内を下ろし 自宅に向かう。明日 診察受けたら 退院何時頃になるか 終わったら電話よこせと伝える。

戻って 再び 除雪開始。自宅前に山にした雪 空き地に運ぶ。私の通りの突き当りにそれぞれ ゴミステーションあるが 上手の方もやっていたら 向こうで 手を振る おばさんおって 以前 もう亡くなってしまったが 旦那さんの除雪機直したお宅で もう寄せる場所もなく とりあえず 向かい 押すだけ押して スペース作る。その後に 元同僚宅に向かい こんな天気じゃ 行けないとなり 今日は仕事 休んだみたい。

まだ少し 自宅前に残っていたので 運びやっていたら こっちに歩いて向かってきてる人がおって 顔みて どうした?と聞いたら 除雪機 前が動かん ベルト切れたのかも?と言うので 近くなので ローダーで行き 自宅前を除雪してから ヤマハ製の除雪機 見る。早速 手でブロアやって ああ~! 完全に下が凍ってる!となり お湯用意してと伝える。丁度 車庫のピックあったのでそれも使い 氷を砕く シューターからお湯注ぎ 手でブロアまわるようになって エンジンかけて!と指示し 移動させて 除雪もやってみて 問題なしとなったが レンジがスムーズでないと言い リバースから今度は戻らず あれ?と思ったら ロッドのアジャスター部分で折れる。機種は875あたりで フリクション関連のシャフトの錆び 汚れだろうけど いずれ腹出して 見ないとだめだし ロッドもなんとかしないと!伝え 私の方も用事 予定あるので そのうち来るからと言って 戻る。

今度は 定山渓の昨年 直した除雪機の主から電話あり オーガ回らないと言い 使いっぱなしじゃなのか?と伝え 作業終えた後に 奥のブロアやオーガまわりの雪見て オーガまわし 綺麗にしてるか?と言うと どうやら それもしていない感じで 手で奥のブロア回るかどうか見ろ!と指示 なんだったら シューターからお湯入れて まわり溶かせと伝える。もしかして また 大型だから 地面スレスレに動かし 石あたり噛んだ?かもしれないけど もし石だったら 厄介になる。

18日の車検出しの為のハイエースの整備も出来ず。17日は 何時に退院になるのかも 定かでないし 17 18日は バタバタしそう! 幸い 晴れの天候のようだけど・・

1速は1速でいいんだけど 2速 どうもクラッチのタイミングが 遅れ気味。ユーチューブで同型の動作見てると やはり そんな感じだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び 警告灯点滅!

2024-01-15 20:22:15 | 日記

【 ありゃ? 】

生憎 本日は 吹雪!。積雪も30cmまでないのか 委託の除雪車も入って来ない。まずは ローダー暖気かけ 玄関まわりを 寄せる。いつも 空き地に運ぶのだが 今日に限って スタック気味になり 多分 前日の作業で 向かいの旦那 その辺に飛ばしたのか 多少の登りで 前進せずとなり やっぱ ハイブリットでしっかり飛ばすか?と 思い 出してきて 動かしたが これまた ガス欠?と思っていたら 給油してもエンジンかからないとなり 多少 吹雪も止みに近くなり その場で キャブ まず見てみる。

ドレンから抜いてみたが さっぱり出ない。コック下のカップか?と思って見たら それなりにごみがあり カップなしで コックオンでどうなのか見たら いやはや 出て来ないとなり ホース内なのか タンクなのか?となり こんな場では エアーも使えないので 5馬力程度のタンク 持ってきてつなぎ エンジンかけ移動させる。小屋前に来たので コンプレッサー動かし ホースからエアー送る。ゴボゴボと吹き出ししながら 通じがどうか見て やっとホースからガソリン出てきた。

昼ごはん食べ 少し 飛ばすか?となったら ありゃ? 警告灯が点滅! 早速 部屋に戻り その意味調べ エンジンがどうのこうの また オレンジ色の物は モーターを保護?とか書いてあり とうとう来たか?と思いながら 今度はバッテリーまで点き まさかな?と バッテリー収納のカバー外し 繋ぎ具合みたら また 端子外れ! しっかり締めたはずなのにと 思いながらも 端子にしっかり はめ エンジンスタート。どの警告灯も付かず。HSTレバー操作して 動くを確認。やれやれであった。とりあえず 今シーズン どうにか動いてもらい 春先になったら キャブ関連 タンク関連 洗浄 分解しないと だめだな?と。それにしても バッテリー端子 貧弱な気がする。

調子見るのに 雑木林に移動させ おばさんもスペースに 結構 寄せていたので 飛ばしてみる。道路から脇に側溝があり そこから法面となるので 除雪していくにも 地面叩きしないように オーガ高さ 気にしながら進む。今日は どうにか 更に奥まで進め フラットになるあたりまで進めてみた。

いくら13馬力であっても オーガより高い位置は 進まないので 私は まず 上部付近 進めるだけ進み バックして 残り面を飛ばす。そうすれば 再び 高い位置に進むが この時に ハウジングが隠れるくらいの時に 電動なので 持ち上げして ヒビ入れてやる。ヒビが入れば そのままバックすれば 野球帽でいうひさし部分を落とせる。落ちた雪を進みながら 飛ばすをやっているので 結構 奥まで進める。これが 9馬力クラスだと 電動もあまりなく ステップ式や手動レバーで高さ調整するが やはり この部分は電動が役に立つ。13馬力あたりだと 大半は皆さん地面に平行のような進め方しており 案の定 かぶりが大きくなれば そこで終わりにしてるみたい。

もしかして?と思ったが 端子外れだけで済んで よかった。メインの基盤でも 飛んだら まぁ 10万コースにはなるだろう。HSSになれば 点滅回数で故障個所わかるみたいだけど ユーザーは まずその場ではどうしようもない感じになる。今日取説で 初めて 故障の際は 駆動輪のピンを抜く! 知った。970あたりだと 切り替え出来たのに 故障起こした際 牽引など 下手に引っ張れば HST壊す そんな話も聞いており どうやるんだ?が ひとつ 解決した。

明日は家内が入院 しかし 荒れた朝になる予報。さて どんな朝になるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする