移動運用用に車をサブバッテリー化しました。ニューエラー社の走行充電アイソレーター。車本体のバッテリーが満杯になると、サブバッテリーへ充電開始します。
(基本、車本体のバッテリーが優先)これもACCラインでONOFF。30Aと60A仕様があります。写真は30Aタイプ充電中。

SEKIYA製のバッテリーBOX
ポータブル電源バッテリーBOX、配線付き、 12V 出力陸軍端子付 容量表示付 簡単接続12Vシガーソケット USB出力

表示部
充電状況の%と充電電圧or電池温度の切り替えの表示、と電源釦。


エーモン工業社製の30Aリレー。車のACCラインから電源を取り、リグのONOFFをします。ホームセンターで購入。これでVUリグの電源切り忘れが解消。


BOXの中身がこのバッテリー
充放電を繰り返してもOKなサイクルバッテリー密閉型が安心。S31MF 12V100A Made in Korea バッテリーとタイヤは韓国製が意外とVery Good。
車は最悪だけど。


先日那覇市移動でYAESU FT-991AMにて約6時間ON AIRで50%ほど消耗、まだ余力を残している。帰路1時間程走ったら100%に回復していた。
(基本、車本体のバッテリーが優先)これもACCラインでONOFF。30Aと60A仕様があります。写真は30Aタイプ充電中。

SEKIYA製のバッテリーBOX
ポータブル電源バッテリーBOX、配線付き、 12V 出力陸軍端子付 容量表示付 簡単接続12Vシガーソケット USB出力

表示部
充電状況の%と充電電圧or電池温度の切り替えの表示、と電源釦。


エーモン工業社製の30Aリレー。車のACCラインから電源を取り、リグのONOFFをします。ホームセンターで購入。これでVUリグの電源切り忘れが解消。


BOXの中身がこのバッテリー
充放電を繰り返してもOKなサイクルバッテリー密閉型が安心。S31MF 12V100A Made in Korea バッテリーとタイヤは韓国製が意外とVery Good。
車は最悪だけど。


先日那覇市移動でYAESU FT-991AMにて約6時間ON AIRで50%ほど消耗、まだ余力を残している。帰路1時間程走ったら100%に回復していた。


与那国空港

荷物を待つ間に島の全体がイメージ出来ます。

最西端駐車場前、トイレもあります。

日本最西端の碑

与那国島の位置情報

与那国島からの各都市への距離

最西端の碑から見た久部良港と久部良集落

南側自衛隊駐屯地前の与那国馬。車が来てもよけない馬、ジワジワソロリソロリ通るしかない。

与那国馬の説明書き

これ以上馬が移動しないように馬用の「ゲート」テキサスゲートと云うらしい。

NHKの大河ドラマ「琉球の風」の碑

比川のわかなそば 豚肉とスープが絶品。翌日も食べに行ったら昨日も来られたねって言われた。

与那国町の原チャリのナンバープレート。むちゃくちゃ遊び心がある。

特撮映画「モスラ」のモデルになった、よなぐにさん。

与那国馬の海中散歩。乗る人としっぽを掴んで引っ張って貰ってる人。楽しそうですね。

日本最後の夕日が見られる丘

最後にPK-沖縄県062森林公園での移動風景。3日間で7MHzを中心に300局、内3.5MHzは50局でした。お相手いただいた局、ありがとうございました。思い出深い4日間でした。
久しぶりの投稿
今日はJA4ZP清水谷さんのお宅「風電研究所」へお邪魔をして来ました。缶ビールの空き缶で作った風車、缶ビールの底で作った真上から息を吹きかけると、
回るコマ、ストローで中心の穴に息を吹き付けると回るCDコマ、etc。おまけで「ジュースパック」で作ったキャップでした。

静止している状態のCDコマ。下の中心は「ビー玉」を固定してます。

ストローで中心の穴に息を吹きかけ回っています。

缶ビールの底、内側の丸くなってる方を下にするのがミソ。

缶ビールの底。拡大

息を吹きかける瞬間?

缶ビールの空き缶風車。中心の軸の部分は5mm程のビスの中心にあなを開けビス止め。これでアルミ缶の穴が摩耗
することなく長持ちします。回ってる状態でス。

缶ビールの空き缶風車。静止状態①・・・のど越し最高!!

缶ビールの空き缶風車。静止状態②

おまけのジュースパック(牛乳パック)でこさえた帽子。最後の合わせ目を輪ゴムを使い「フリーサイズ」にしています。
如何だったでしょうか?
今日はJA4ZP清水谷さんのお宅「風電研究所」へお邪魔をして来ました。缶ビールの空き缶で作った風車、缶ビールの底で作った真上から息を吹きかけると、
回るコマ、ストローで中心の穴に息を吹き付けると回るCDコマ、etc。おまけで「ジュースパック」で作ったキャップでした。

静止している状態のCDコマ。下の中心は「ビー玉」を固定してます。

ストローで中心の穴に息を吹きかけ回っています。

缶ビールの底、内側の丸くなってる方を下にするのがミソ。

缶ビールの底。拡大

息を吹きかける瞬間?

缶ビールの空き缶風車。中心の軸の部分は5mm程のビスの中心にあなを開けビス止め。これでアルミ缶の穴が摩耗
することなく長持ちします。回ってる状態でス。

缶ビールの空き缶風車。静止状態①・・・のど越し最高!!

缶ビールの空き缶風車。静止状態②

おまけのジュースパック(牛乳パック)でこさえた帽子。最後の合わせ目を輪ゴムを使い「フリーサイズ」にしています。
如何だったでしょうか?
暮れにプチレストアから帰ってきました。
39年式(1964年) メグロK型 元白バイですが、サイレン、赤色灯等は付いていません。当然ですが。

レストアしたお店の前で。

マフラー、バンパー、リム等メッキしました。

空冷並列2気筒OHV、497cc、33馬力(6,000回転)(ボア:66mm×ストローク:72.6mm)

エンブレムは、高度成長期に世界を目指す姿勢が伺える羽ばたくマークです。

メグロ(K型 - 1964年式)シフトペダルとブレーキペダルは、現在と左右逆の位置に着いています。これは、手本となったイギリス車がそうだったからだそうです。

無線ケースの後ろにアンテナを取り付けて「らしく」なりました。

39年東京オリンピック当時のメグロのポスター(1964年東京オリンピック白バイのパレード)
39年式(1964年) メグロK型 元白バイですが、サイレン、赤色灯等は付いていません。当然ですが。

レストアしたお店の前で。

マフラー、バンパー、リム等メッキしました。

空冷並列2気筒OHV、497cc、33馬力(6,000回転)(ボア:66mm×ストローク:72.6mm)

エンブレムは、高度成長期に世界を目指す姿勢が伺える羽ばたくマークです。

メグロ(K型 - 1964年式)シフトペダルとブレーキペダルは、現在と左右逆の位置に着いています。これは、手本となったイギリス車がそうだったからだそうです。

無線ケースの後ろにアンテナを取り付けて「らしく」なりました。

39年東京オリンピック当時のメグロのポスター(1964年東京オリンピック白バイのパレード)

4月 才沖 鰤 後方の橋はベタ踏み坂です。

5月 西カンナカ ヒラマサ

5月 西カンナカ ヒラマサ

9月 多古鼻沖 ヨコワ(マグロの幼魚)

12月 大山町沖 真鯛
以上 OOSAWA Ⅲの今年の主な釣果でした。
わが家のエコのご紹介です。
標高約350mの第2シャックがある、松本 Farmです。

倉庫前から見た Mt大山(伯耆大山1709m)と風力発電


地面に置いてますが近く建てる予定の12vのセル×10枚です。

こちらは我が家 20mHルソー

手作りの風車。プロペラが回るとLEDが点灯します。

風車4基、ですがまだバッテリーまで繋いでいません。そのうちボチボチとシステム作りを楽しみます。

近所にある、堤から見たMt大山(ふるさと富士アワード ふ富-中四01伯耆富士/出雲富士☆大山)
標高約350mの第2シャックがある、松本 Farmです。

倉庫前から見た Mt大山(伯耆大山1709m)と風力発電


地面に置いてますが近く建てる予定の12vのセル×10枚です。

こちらは我が家 20mHルソー

手作りの風車。プロペラが回るとLEDが点灯します。

風車4基、ですがまだバッテリーまで繋いでいません。そのうちボチボチとシステム作りを楽しみます。

近所にある、堤から見たMt大山(ふるさと富士アワード ふ富-中四01伯耆富士/出雲富士☆大山)
岡山新見市近郊の鍾乳洞満奇洞(まきどう)&鐘乳穴(かねちあな) 以前井倉洞には行きましたので今回は初めての洞2つ紹介します。
満奇洞(まきどう)案内板

満奇洞1

満奇洞2

満奇洞気温14℃で涼しいですが湿気がすごい

満奇洞4

満奇洞5入口

鐘乳穴(かねちあな)入口は天然のミストが幻想的

鐘乳穴 中から見た入口

鐘乳穴3まだ他の写真もありましたけど穴の中の写真は難しいです。コンデジでは無理です。

入口にミスト ボルトのポーズ

満奇洞(まきどう)案内板

満奇洞1

満奇洞2

満奇洞気温14℃で涼しいですが湿気がすごい

満奇洞4

満奇洞5入口

鐘乳穴(かねちあな)入口は天然のミストが幻想的

鐘乳穴 中から見た入口

鐘乳穴3まだ他の写真もありましたけど穴の中の写真は難しいです。コンデジでは無理です。

入口にミスト ボルトのポーズ

OOSAWA Ⅲ 上架

台車に乗せて水から揚がってきた

船底後部、ラダー、プロペラ、シャフト、フジツボ多数。スピードが出ない(#^ω^)

船底全体はフジツボはほとんど付いてない。

点検整備ヤードヘ移動。ここで船底塗料、ジンク(防蝕亜鉛)の点検交換整備

真横から。

穴掘り開始

約2mまで。掘ってみれば結構深い

打設完了

クレーンで吊り上げ定位置へ

底に設置したアース 8Ω 第一種接地になりました

クリエート AFA-40 (7MHzモノ)を取り付けています

作業はほぼ終了クレーンも撤収作業中

2016.01.10 本日のメンバー

9月8日島根県仁多郡奥出雲町にある道の駅「奥出雲おろちループ」へ立ち寄った際に珍しいもの売っていましたので買って帰りました。早速晩ごはんで食べましたがカリカリと香ばしくおいしくいただきました。以前来たおりは「コオロギ」が置いてありましたが今回はなし。代わりに以下の写真でご相伴あれ!!
道の駅 奥出雲おろちループ

空から

そのものズバリ「いなご」です



道の駅 奥出雲おろちループ

空から

そのものズバリ「いなご」です


