goo blog サービス終了のお知らせ 

70からのひとり遊び

粘土遊びを手始めに、ままちゃりに乗っての路地裏散歩写真。気が向けばアクリル画も発表します!

thumb-holeの世界 8 黒点のある風景

2011-03-18 | 芸術家

   《黒点のある風景》

   

円と四角の関係性の中で黒点の果たすべき役割は何か…  太陽の黒点付近では太陽フレアが2012年に最大になるという…  その時の電磁波障害は…  って、訳のわからないことを呟きながらも、祈りに似た気持ちで、ひたすら絵具を塗り重ねる。   願う!人が創り得た火は、何としてでも自らの手で、きっちりと抑えなければならない。


迷宮散歩 photo×copy 8 祈る

2011-03-12 | 芸術家

   《祈る》

   

シンクロニシティ、自然の帳尻あわせは無慈悲です。 ニュージーランドの地震に呼応するかのように、北半球、それも日本の近海でおきてしまいました。  テレビから送られてくるリアルタイムの映像をみながら、何もできない自分にいらだちを覚えつつ、ひたすら祈っているだけです。


風に吹かれて 7 ぬりかべ

2011-03-09 | 芸術家

            《ぬりかべ》

          

ゲゲゲの鬼太郎の仲間で、相手の前に立ちはだかって、通行の邪魔をする妖怪です。 正対してみると、結構、存在感があり、ちっちゃな目とおちょぼ口がそれらしいですねぇ。 建物としては、変化に乏しいビルの側面です。 正面だったらどうしよう。   鬼太郎の主題曲を聴きながらイメージをふくらませていただければうれしいなぁ…

 ゲゲゲの鬼太郎オープニング '60s

 


thumb-holeの世界 7 立棺

2011-03-06 | 芸術家

      《立棺》

      

田村隆一の作品に「立棺」といった詩があります。  …わたしの屍体を地に寝かすな おまえたちの死は 地に休むことができない わたしの屍体は 立棺のなかにおさめて 直立させよ 地上にはわれわれの墓がない 地上にはわれわれの屍体をいれる墓がない…   1952年の詩ですが、個人を超えた時代の声は、普遍性を保ち続ける。 今もって、センセーショナルな詩ですねぇ。


迷宮散歩 photo×copy 7 走馬灯

2011-03-05 | 芸術家

   《走馬灯》

   

小学校の窓ガラスはこんなパテで固定してありました。 干からびて、ところどころ剥落しており、窓ガラス拭きのとき、落っこちないかと心配でした。 懐かしい記憶です。

 

  赤色エレジー あがた森魚