昭和時代へ
3本立て150円の場末の映画館で時間をよく潰したものです。 見終えて映画館を出るときには、気持ち高倉健になっていました。 「これが男の生きる道よ」と、ぶつぶつつぶやきながら、下宿屋で一人、インスタントラーメンをすすっていたのをおもいだします。
昭和残侠伝 唐獅子牡丹【予告編】 1966 〔第2作〕
昭和時代へ
3本立て150円の場末の映画館で時間をよく潰したものです。 見終えて映画館を出るときには、気持ち高倉健になっていました。 「これが男の生きる道よ」と、ぶつぶつつぶやきながら、下宿屋で一人、インスタントラーメンをすすっていたのをおもいだします。
昭和残侠伝 唐獅子牡丹【予告編】 1966 〔第2作〕
《nostalgia》
何世代にもわたって築き上げてきたものが、一瞬のうちに消滅してしまう。 しかし、想いは地層の様に幾重にも重なって記憶の中で蘇る。 それぞれの人生の終焉まで、くり返し、生まれては消え、また、生まれていく。 そんな想いの中に、どっぷりと浸ってしまう至福の時。大切にしましょう。
いきものがかり-ノスタルジア
昭和の面影…
多肥町交差点角の工場に隣接した建物です。まだ倉庫として現役で働いている様子ですね。失礼しました。台形の屋根と立派な鬼がわらが印象的です。