♪~ご訪問ありがとうございます。
ジャズサックス「アーサー・ブライス」のレコード紹介です。~♪
ジャズサックス「アーサー・ブライス」のレコード紹介です。~♪
チャーリー・パーカーを、トリビュート。
そのまんま個性を発揮、と思えば納得かも。
私としては、プーレンがもっと聴きたいが・・
一句
“トリビュート 何を演ろうが ブライス節”

⑥『サリューツ・ザ・サクソフォン』(82)
《Salutes The Saxophone/Roots/Arthur Blythe》
アーサー・ブライス(as)、ドン・プーレン(p)、
サンチ・デブリアノ(b)、トミー・キャンベル(ds)。
《Arthur Blythe Blog紹介》

《Don Pullen(p) Blog紹介》

まぁ~、何年経ってもこの音は耳が痛い。
「キィ~ン」高域の思いっ切り伸びるアルト。
そして、激るヴィブラート。
鼓膜直撃の突刺しアルト、いつも変わらずだ。
でも、綺麗にスライドさせる音はお見事。
草笛アルトは永遠なり、としか言いようが無いです。
⑤『Out Here Like This』から4年後の演奏。
独でのライヴ、残響音が被さり聴くに耐えないほど。
当⑥は史上の有名人をトリビュートする演奏。
彼はC.パーカーの「Parker's Mood」をプレイ。
ブライスの個性を、そのまんま発揮している。
草笛アルトは永遠なり、としか言いようが無いです。
⑤『Out Here Like This』から4年後の演奏。
独でのライヴ、残響音が被さり聴くに耐えないほど。
当⑥は史上の有名人をトリビュートする演奏。
彼はC.パーカーの「Parker's Mood」をプレイ。
ブライスの個性を、そのまんま発揮している。
といえば、納得できるプレイではあるが。
一句
“トリビュート 何を演ろうが ブライス節”
残念なのは、D.プーレンの個性が死んでる。
私はプーレンのソロに期待したいところだが。
元々プーレンとブライスってアンマッチな個性。
と思うと、プーレンが活かされないのは、しょうがない。
「ギャロ~ン・ギョロ~ン」のプーレン。
お得意芸の「手の平」返しの鍵盤、雪崩音。
ちょっとだけのお披露目、思いっきり聴けないのは残念だ。
ちょっとだけのお披露目、思いっきり聴けないのは残念だ。
他にC.フリーマン、ネイザンデイヴィスが登場。
聴き比べると、ブライスは格下扱いと思うが。
どんなもんでしょうか。
♪~ 「Parker's Mood」 草笛アルトの綺麗なスライド、中々聴かせます。