♪~ご訪問ありがとうございます。
ジャズサックス「マニー・ボイド」のレコード紹介です。~♪
ジャズサックス「マニー・ボイド」のレコード紹介です。~♪
超マイナーなボイド、初めて聴くかも。
ブランフォードと比べ、段ちな出来映え。
なのに、ブランフォードはスター街道真っしぐら。
一句
“下積みや プレイを凌ぐ 名声か”

①『スーザニタ』(84)
《Susanita/Ray Drummond/Manny Boyd》
マニー・ボイド(ts,ss)、レイ・ドラモンド(b)、
ブランフォード・マルサリス(ts,ss)、
ジョン・ヒックス(p)、アルヴィン・クィーン(ds)。
《Branford Marsalis(ts) Blog紹介》

《Alvin Queen(ds) Blog紹介》

名前は見るが、演奏を初めて聴くかも。
リーダー作って、もしかして無いと思う。
随分とマイナーな方のようで、知る方も少ないのでは。
ところが、テナーのプレイは抜群で好きだ。
果敢に攻めまくるテンションの高さは最高。
メリハリある力強いテナーが、何ともいい。
感情表現が豊かで、前のめりに突っ込み、一揆にフリーキーに跳ぶ。
相棒のブランフォードだって、ファンの一人。
当①の小ぢんまりプレイに、少々驚いた。
比べるとボイドの切羽詰ったスリル感は別格。
何でこんな凄味の方が、下積みなのか・・・と。
比べるとボイドの切羽詰ったスリル感は別格。
何でこんな凄味の方が、下積みなのか・・・と。
ブランフォードは初作品をリリースした頃。
まだまだ、おぼつかない頃ではあるが。
今後、昇り竜の如くスター街道真っしぐら。
出来上がった頭打ちのベテラン、ボイド。
それに対し、将来性のブランフォード。
そんな風に思うと、何かやるせないのです。
出来上がった頭打ちのベテラン、ボイド。
それに対し、将来性のブランフォード。
そんな風に思うと、何かやるせないのです。
一句
“下積みや プレイを凌ぐ 名声か”
2本のサックスの個性が楽しめる「Oh Jay」。
勢いで攻めるヒックスのピアノ。
絡みまくるドラムのクィーン。
炎上プレイの中で、意気消沈のブランフォード。
リズムの先食い?で、ヒートアップするボイド。
王道の4ビート、ストレートアヘッドに堪能できます。
♪~ 「Oh Jay」アドリブは先にブランフォード次にボイド、お楽しみ下さい。