goo blog サービス終了のお知らせ 

Makko Note

Music Lover 

ばんどねおん の種をまく

2005-11-27 18:35:48 | music
指定されたAホテル
古びた入り口からさらに秘密の通路を
抜けていくとそこにはかなりレトロな洋間がある
小さい頃、うちにあった洋間を思い出す
シャンデリアにもほこりがかぶり、皮のソファはもう座る面がへこんでいる
当時流行の百科事典は黄色くなり、小さなサイズのグランドピアノと
いろいろな思い出の夫婦の世界旅行の写真。。。
それから、賞状・トロフィーの数々どれも過去を語るもの

そこにどんな人が集まってくるのか??と思いながら
年齢層の広い女性たち~同年代から親ぐらいの年の音楽を愛する人
歌のとっても上手な手編みのチョッキをきた年配の紳士
そして講師のていほうせんせいが登場してスタートした

みんながバンドネオンを持って思い思いに譜面を合わせる
むか~し、流れたメロディー、そして軽快な伴奏
2時間は集中の連続でした
初めて見る秘密結社につかれるほどの緊張

なぜこんなに淡々と楽しげに
運指を教えたり、曲を作っていくんだろう
そして、きらびやかな伴奏
タンゴのリズム

終わってからは前回の打ち上げの続きのようなトークで
楽しく盛り上がりました。ほっ~~

====
ビラデストファームの今年の営業の最終日でした。 
閉店時間の日没に間に合うよう高速をとばし、
焦って1区間とばして、もどってようやくたどりつきました。
最後の日もいつもと変わらずひっそりとした雰囲気だったので
日没までゆっくりしようと決め込んで座っていると
玉村氏の奥様がいらっしゃってお話しました
「今日は本当にきれいな空だこと~」
最後の日が沈むまで広々と広がる眼下の畑や
山々の景色を見つめている姿は
今年の作業を味わう時間のようでした。
夕日のオレンジとピンクが雲にあわさってとってもきれいな色
日の入りの時間を静かにすごしました。

最後のお客さんまで一人一人ご挨拶をしていらっしゃって
帰りにはそんなことを振り返りながら家路につきました。







発表会

2005-11-18 22:52:28 | music
秋祭りでは、T学級のオペラ、歌って踊ってせりふもいって
なんだか 本物っぽかった

先月 偶然音楽のことで話題にでた映画「天使にラブソングを」
St.Francisco 舞台・・・
荒れた学校のミュージッククラスを歌でたてなおすシスター
反抗期の女の子が前のクラスの子と重なる・・・
ユーモア 愛のエネルギー☆だね
天使にラブソングを2

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ちょうどこの時期、サンフランシスコに一人で訪れた
寒い東海岸に比べて、やしの木が茂り温かい西海岸で
Sちゃんのホストファミリーのおばさんに車で案内してもらった
高台から眺めたサンフランシスコの街並み
家庭の庭に輝くクリスマスのイルミネーションを見ながら、
プレゼントの風習のお話をしてくれた(まるでお歳暮だねって)
町を歩けばゲイとレズビアンのお祭り、、、
鳥の羽で着飾ったMr.レディーの群衆の合間をすり抜けたユニオンスクエア
それから、グレハンバスに揺られて数時間レノに行く
カジノでいくとこパスポートの提示をガードマンに求められ
安いホテルに女の子3人で泊まった~

NYの香りにひきつづき、
そんな昔のなつかしい記憶を反芻するこのごろです


柄にもなく

2005-10-30 23:25:54 | music
一期一会・・・です
「5回目の 夢見て まさに実現す~畏るべしソノール」
ていほうさんの編曲リベルタンゴなどなどピアソラの世界の実現でした~
バンドネオンとアンサンブルがばーっちりなのです。
クラリネットやマンドリン、弦楽器などなどさまざまな演奏される
まさに楽器を知りつくして設計されたアレンジ!!
ていほうさん~関口さん~伝田さんのsolo(即興)の受け渡しGOOD
ソノールの音が一段と丸みを帯びた響きをもったものに変化していました。
金沢アンサンブルを率いる関口マジックでしょうか。
帰りの車中では、リーダーtakaheさんやにっし~の言葉など
思いながらじんわりしてました。
2日間、前夜祭と称する交流会、当日打ち上げこの盛り上がりは、
まさにソノール恐るべし;;;
ソノールファンをふやして
プロマイドつくって~と(古い)・・・早くも4年

女神さま女の園~る オヤジ組殿~る
どっちも同じソノールなのがすてきです

遠方から来て頂いたみなさまありがとうございました


みなと→

2005-10-19 00:32:13 | music
モーツアルト生誕250周年
まっすぐな線のまよいのない音が
ひとつひとつ絡み合う弦楽合奏
ホールに集まったおしゃれな女性、年配の紳士が
日曜の午後をゆったりとするにはぴったりの場所

時がすぎても、美しさを失わない洗練された音
静かにすっとやってきて すぐ横を通り過ぎていった
そのあとも余韻となって心に響く
ホールのもつ力・・・・

→みらいのホール


今日は伝田先生

2005-10-17 22:21:45 | music
コンサートでした。
文化庁の芸術鑑賞。補助がでるんです。
うまくいけばと思って申請して・・・

伝田先生claと奥様のえり先生pのデュオ
体育館中にあま~い柔らかい音が広がってそれはそれは優しく響いてました
普段ご一緒することも何度かあったうち、
これほどまでにしとやかにしみわたる音に出会ったのは初めてです
それは、奥様のピアノとぴったりだったのだということでしょう
感想にも「クラリネットとピアノがいっしょになっていてよかったです」
ということがたくさん書いてあるのです
演奏するときに音が一致しない苦労を味わってきた身としては
その美しさが小さな子ども達にも伝わっているといることが驚きでした
それに感受性のある、柔軟に吸収可能なこの時にそれを知ることがいかに
大切なことであるか、、、大人と違い特別なことでなく自然に親しむことができる
そんなことを用紙をみながらつくづく思いました

伝田せんせー、えりせんせー、本当にありがとうございました





あらふしぎ 別の楽器

2005-10-10 19:41:22 | music
押入にしまってあった SSをメンテにだした
「吹いてないと、いたむね~、大丈夫だけど、やっぱあずかっておくよ」
いつもながらのテンポで交渉成立
取りに行ってみると・・・まるで別の楽器にかわってた
この楽器をゆずりうけたとき
キータッチが堅すぎてしっくりなじまなかったのが
スムーズに指にフィットするようになりレスポンスもめちゃいい
いつも思うのだが、どうしてこんなに優しいセッティングになるんだろう
吹き込むと風のような、すきとおったひびきになってた
リペアの感覚って一つの楽器でもすごくちがう
直してもらったはずなのに いいよ今日はもって帰ってって、、、、
母からもらったぶどうでfree


*SELMERシリーズⅢ

指の独立

2005-10-03 20:45:30 | music
どこぞの有名音大の教授にピアノを習っているという方がいらして
鍵盤をたたくフリをしたらすかさず、、
そのタッチはねと懇切丁寧に教えてくれた

まず、手首があがっちゃいけないみたい
ふだんオルガンを立ち弾きしているんでひどかった
それから人差し指と小指のポジションと関節のかたち
これを変えたらすぐに安定した
とにかく無駄のないスムーズな動きを追究している
ちょっとした所を固定していくと
音も細やかにつながる感じですっきりした
くせになっているからリハビリに時間がかかりそう




文化ちょう

2005-09-21 21:04:35 | music
ある申請で文化庁の補助がでることになりました
伝田先生のクラリネット&ピアノduoです
書類を作ってなんとかパスして、
300人くらいのものになりそう

補助がちょっとだからあんまり無理いえませんが・・・

高校・大学時代からクラスをとってて、
sonorでもお会いするようになったり、、、

こんかいはそんな感じで肩に力いれずにすすめよう
とやってます

練習

2005-09-04 20:06:34 | music
ソノールの合宿、コンサートに向けての出演者との顔合わせも兼ねて。
今年のゲスト啼鵬さんがいらっしゃった。バンドネオンを聞くのは初めて!
タンゴのビートはなんともいえない民族的な響きをもっていた。
ピアソラ「リベルタンゴ」のNewアレンジ、バンドネオンが活き活きと聞こえるcla8重奏になっている。伝田さんと啼鵬さんのduo息があっていてかなりおもしろかった。タンゴというと情熱的とかダンスとか思いつくが、本当にこれは!譜面に書くと同じ♪がどうして演奏ではこんな風に表現できるものか・・・と思います。テレビなどで見る物とはずいぶんちがう。
翌日は、ほとんど眠っていないみなさまが、防災訓練にかり出されて、早朝から宿泊所のおじさんに誘導されて、避難の練習・・。相変わらずエピソードにはことかかない。

タンゴのリズムの特徴~イントネーションとかCDをみつけて聞いてみようと思う。曲は譜読みをしておけば、何とかなりそう。演奏では、ハーモニーをもっと感じてできるといいな・・・吸収したことがいっぱい頭いっぱいです。