goo blog サービス終了のお知らせ 

Makko Note

Music Lover 

引き継ぎ事項のちいさな解決

2006-01-27 00:02:56 | 教科
なにしろ、突然K長室によばれて
「○○くんが今度からあなたの所に来ることになる、、のだが、それは、大変なことだぞ。」という話になっている。聞けば、K行く委員会から突然来た話、だからこれから早急に対応しなければならない。
と、言われたのは夏休みの開ける前日のこと担当は療養中。対応するのは私?!ともかく、面談。そして、結局のところJ閉症児の対応はクラスでということになった。普通学級20人大丈夫だろうか・・・・。
翌日からは、スタート、母子+19名の授業。初めはほどほどにうまく・・・でも、だんだん難しく・・・J閉症という病気についてなにも知らない。
しかし、12月、その病名を出したその途端、拒絶反応があり、ひどく怒りをかってしまった。。。そんなつもりはないのに~
年末には、対応に困り果てていた。年明け早々に、相談の上、面接を再び行った。
ようやく、あれから5ヶ月、T「これから、どうなさいますか」M「もう、私は来ませんから・・・」ということになった。
結局、数年に渡ったやりとりもここでいったんストップしたらしい。
しかし、どこに行っても必ず「つきあげ」「どなりこまれる」「怒りの電話や手紙を受け取る」「長きに渡って解決をみせない」等々の問題・脅迫めいたことが普通に起こっている。この時代・・・どうやって生きのびることができるだろうか。

数百種類の味 カレー

2005-10-06 20:51:32 | 教科
一日カレー作り!作り方は三種三様(注:こんな言葉ありません)
ルーはハウス○ーモント か こく○ろです。

材料 にんじん、タマネギ、豚こま、じゃがいも、、、
分量はそれぞれで話し合って、5人前
丸秘の隠し味はそれぞれで・・・
全然違うカレーになりました。
Aチームはさらさらしているけれどさっぱりしていて食べやすい
Bチームはよ~く炒めて香りとこく色も濃厚
Cチームはトマトケチャップとウスターソースで煮込んでルー投入。
ハヤシライス風
Dチームはヨーク練ってあってこってりとした重たいカレー
Eチームはそれぞれの中間をとったような
Fチームは・・・
Gチーム・・・
Hちー
Iチ
J・・・・味がぜ~んぶ違う。
作る手順(炒める方法、時間、かき混ぜ方、水分、火の強さ・・・などなどのちょっとしたところで、味が決まるようで、
ここまで顕著だとは思いもよらない結果でした。
フロア中にカレーのにおいがたちこめていました。
どれもおいしかったので、いささか食べ過ぎです

算数と生活

2005-02-15 19:30:18 | 教科
3学期算数もまとめ。生活に関する計算などです。
「歯みがきの時に、水を3分流し放しにするときと、コップ3杯で済ますときには、どれだけ節約できるでしょうか?」とか、「世界の時差、物価、今の1ドル=?円での計算など」
世界の話になると嬉しくなり、「飛行機に乗っているうちに、朝昼晩が変わって、時間をぬかしちゃうんだよ」「一ドルが104円の時に貯金するのと、120円の時ではどっちがいいと思う?」体験をふまえて語っていると、「ドル貯金してみたいです」などという感想がでてしまうから注意。補足をするとお金のことは大人になってからということです。でも、商業学校などでは株の勉強をしているからいい経験でしょうか~物価やお金の価値は貿易や経済とよーく関わっているから幅広く学ぶべし。

さわやかな天気

2005-01-22 08:06:05 | 教科
スキー教室。晴天!!
この2年、雨、雨、雨にたたられた行事だが、
ようやく今年は天気に恵まれて・・・
気持ちよく行ってきた。

昨年から、綿密に計画したことも
ずいぶんとうまくいった。

グループ、交渉、バス、当日の配置などなど
やっぱり2回目ともなると動ける。

天気が味方するというのは
本当にめずらしく、
ことが段取り通りに運ぶ。

いつもの大雨ともこれでさよなら?
あと数十日です。


昨日は強風、大雪だったのでゲレンデは
ばっちり、さくさく、さらさらでした。

感動~家族の肖像

2005-01-16 23:40:57 | 教科
ジャズでもない、音楽でもない、言葉だけでもない。
詩の美しさを知りました。
どうしてか、誰が読んでも、俊太郎さんになれない味わいがある。

だから、ありがたくて、喜びと宝石がうまれます。
そして、純粋無垢に自分の感性をだしきっていいよ~
そんなメッセージが生まれるのです。
なにもしばられることはない。
だから、楽しくてハッピーで。

もうひとまえでは教科書を読めなくなりました。
でも、読んでるんでしょう。これから



*こぼれ話*
赤いスイトピー&信濃の国 踊って歌いました。
教科書の肖像にらくがきしてありました。
勢い思わず「T知事論、印税?」
「こんなのでいいのか~?日本の教育?」
「あなたは悲観的すぎる。その年でそれはないよ。
息子の担任はもっと手強いよ!」とアドバイスされました。