なにしろ、突然K長室によばれて
「○○くんが今度からあなたの所に来ることになる、、のだが、それは、大変なことだぞ。」という話になっている。聞けば、K行く委員会から突然来た話、だからこれから早急に対応しなければならない。
と、言われたのは夏休みの開ける前日のこと担当は療養中。対応するのは私?!ともかく、面談。そして、結局のところJ閉症児の対応はクラスでということになった。普通学級20人大丈夫だろうか・・・・。
翌日からは、スタート、母子+19名の授業。初めはほどほどにうまく・・・でも、だんだん難しく・・・J閉症という病気についてなにも知らない。
しかし、12月、その病名を出したその途端、拒絶反応があり、ひどく怒りをかってしまった。。。そんなつもりはないのに~
年末には、対応に困り果てていた。年明け早々に、相談の上、面接を再び行った。
ようやく、あれから5ヶ月、T「これから、どうなさいますか」M「もう、私は来ませんから・・・」ということになった。
結局、数年に渡ったやりとりもここでいったんストップしたらしい。
しかし、どこに行っても必ず「つきあげ」「どなりこまれる」「怒りの電話や手紙を受け取る」「長きに渡って解決をみせない」等々の問題・脅迫めいたことが普通に起こっている。この時代・・・どうやって生きのびることができるだろうか。
「○○くんが今度からあなたの所に来ることになる、、のだが、それは、大変なことだぞ。」という話になっている。聞けば、K行く委員会から突然来た話、だからこれから早急に対応しなければならない。
と、言われたのは夏休みの開ける前日のこと担当は療養中。対応するのは私?!ともかく、面談。そして、結局のところJ閉症児の対応はクラスでということになった。普通学級20人大丈夫だろうか・・・・。
翌日からは、スタート、母子+19名の授業。初めはほどほどにうまく・・・でも、だんだん難しく・・・J閉症という病気についてなにも知らない。
しかし、12月、その病名を出したその途端、拒絶反応があり、ひどく怒りをかってしまった。。。そんなつもりはないのに~
年末には、対応に困り果てていた。年明け早々に、相談の上、面接を再び行った。
ようやく、あれから5ヶ月、T「これから、どうなさいますか」M「もう、私は来ませんから・・・」ということになった。
結局、数年に渡ったやりとりもここでいったんストップしたらしい。
しかし、どこに行っても必ず「つきあげ」「どなりこまれる」「怒りの電話や手紙を受け取る」「長きに渡って解決をみせない」等々の問題・脅迫めいたことが普通に起こっている。この時代・・・どうやって生きのびることができるだろうか。