goo blog サービス終了のお知らせ 

Makko Note

Music Lover 

Love Music

2005-07-28 22:04:55 | music
音楽を総括的に見て、研究して、地に足をついて努力して・・・
すごいな~と思いました。

自分が音楽を好きなことと好きなことを続けることには
それなりのリスクがあること。
率直に話し合えるだけで十分だと思う。
音や人に出会えれればこそ伝えられる。

いがいにも忙しかった

2005-05-14 23:56:07 | music
はじめてのジャズ(後でゆっくり読みたいコラム)

たくさんの人に会った一日でした。知ってる人も知らない人も合わせて100人??

朝、修理の業者さんが見えて、昼は仕事、午後は友達がきて、夜はU市吹。
なにしろ、見学だけなのに、、指揮者の横に座らされて見ることになってしまった。
緊張?というか、携帯の時計をみるすきもない時間。だけど、指揮がとってもおもしろかったのです。あるときは、弦楽奏者のボーイングよう、ある時は人間、人形お芝居するよう。ダイナミクスの表し方、音の切り方や出だしなどあらゆる場面にすきを与えず(もちろん休憩もなく)トレーナー的な役割をしたり、本来の表現作りのための仕事をしたり・・・相手がアマチュアだからこその方法論があるのだナ。このところ小さい場所での少人数の音楽中心だったのでなんか新鮮な迫力がありました。音もきれいだったのでうるさくなくて、金管がずしり。ほんとよく鳴っていた。若くて活気あふれる練習場でした。
もしかするとこの辺りでは、最も勢いがあるかもしれない。・・・コンクールにという話がでたけれどう~ん。練習に通える自信がない。今回、経歴はあるていど大切な名刺になることが地元のそばだからこそ実感。なんにも知らない地域から、いよいよ自分の行動範囲にだんだん近づいている。
いろいろな人に教わりながら、やっていける気がする。それに、仕事もおろそかにできない。

吹き納め

2005-03-25 23:03:17 | music
かゆちゃんちに赤ちゃんを見に行った・・・3ヶ月だけどしっかりしていて、ミルクもいっぱいのんでた。1時間ほどだっこしていたら、突然ぶりぶり~と音がした。それが5分くらい(いや10ふん)とにかく、なが~いうんちでした。爽快なくらいだし赤ちゃんだからくさくもないです。おむつをかえてもらっているときがすっきりとしたさわやか~な顔していました。すくすく育ってね。

「今日も練習だからどう?」というつながりで、突然sonorに顔をだしました。最後に乾杯をやってくれました。演奏会でもいつもアンコールにメンバーだけで吹く曲。アレンジがジャズっぽいんです。それから、That's a plenty をしました。自分だけ譜面をもっていなかったけど、なんとか最後までできてきもちがよかったです。あ~もう、卒業かぁ。本当にいろいろな思い出ができました。sonor ありがとう。

余談: にっしーのお母さんに偶然会いました。先日名古屋へ向かう途中のS.A.でおにぎりを買った時に、ふと名札をみれば、にっしーのお母さん。3年前、sonorに入ってでた大会で浜松までついてきてくれて入賞をいっしょに喜んでくださったことを昨日のように思い出しました。そんな話をしたり、引っ越しのお話をしたりして、コーヒーをごちそうになりました。最後にという時に、お世話になった方にまた出会えたことは偶然でした。

明日のsonor in Nagoya がんばってね~


おつかれさま

2004-11-23 22:09:31 | music
今日は音楽祭で地域の吹奏楽団体が集合しての演奏。今までもあったようだが私は初めてでした。
そこで驚いたのがこの周辺にある団体と楽器を趣味にしている人がとても多いことです。
若い人も年配の人も幅広く様々楽器で活動しているということでした。
ソノールの演奏会でやった曲を新メンバーもいれてやりました。が、なかなか調子がでないまま終わってしまいました。これで最後だ~という思いで臨んだものの・・・演奏会に山をもっていっただけにちょっぴりざつだったかな~でも終わってほっとしたと同時にたのしくできたという感想を持ちました。しばらくこのような機会はないでしょう。2ヶ月間の練習、肩の荷が下りたそんな気分です。次の予定や仕事が一段落することには、もう年末だな・・・一年ってはやいです

sonor 会議

2004-11-13 16:13:53 | music
ソノールで演奏会のDVDを見ながらおでんとキムチ鍋をつつく。
女10人集まって大騒ぎで観るのはたのしい。
いろいろ話し合ったりもしているけど「おいしいお酒が飲める会」
であれば何でもいいような気がしてくる。
年取ったかな~?

演奏会が終わりました!☆

2004-10-24 22:39:20 | music
3年間続いているコンサート今年で4回目です。今年は関口先生&傳田先生ご夫婦&松井先生。本当に楽しくてすばらしい仲間たち。音楽のためだけに集まってきて成功させることができました。
何人もの友達も来てくれました。ありがとう。これからも続けよう。
「ワインの有数の生産地ではブドウが不作の年でも無理して実らせない。その時期を受け入れるから、よいブドウができるのだ」傳田先生
「目に見えないものは97%である。音楽がその中でも最たるものである。」関口先生