goo blog サービス終了のお知らせ 

JapanFan

私たちは日本で生活する外国人で異なる国籍を持っていますが、共通して日本と日本文化を愛しています。心から日本を応援します!

日本🗾「手賀沼の美しい朝」手賀沼をサイクリング(令和7年8月16日)毎日出会う動物や人は違うし、日の出の時間や方向も毎日変わります! 毎日どこで会えるんだろう? そんなのが、私の毎日の楽しみです。

2025-08-16 | 日記

日本🗾「手賀沼の美しい朝」手賀沼をサイクリング(令和7年8月16日)毎日出会う動物や人は違うし、日の出の時間や方向も毎日変わります! 毎日どこで会えるんだろう? そんなのが、私の毎日の楽しみです。

どこであなたに会えるでしょうか?それが私が毎日楽しみにしていることです。
朝の出会い【手賀沼をサイクリング】
手賀沼(てがぬま)は、千葉県北部の柏市、我孫子市、白井市、印西市にまたがる利根川水系の湖沼。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。
手賀沼は印旛沼や霞ケ浦とともに海とつながっていた。東京湾に注いでいた利根川を銚子方向に変える工事が江戸時代に行われたことをきっかけに湖沼化した。手賀沼周辺は江戸時代から干拓事業が行われていたが、利根川が氾濫するたびに手賀沼に水が逆流し洪水の被害が生じていた。第二次世界大戦後の干拓事業では機械式排水が取り入れられ、現在の手賀沼の形になっている。昭和30年代の手賀沼は水底が見えるほどきれいだったが、周辺エリアの人口急増や生活・工業排水の流入により水質汚濁が急激に進んでしまった。現在は水質保全計画が策定され、着実に水質改善が行われている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『モンキーの表情がとても面白いです。』日本で初めてモンキーショーを見ました(2025年8月14日)到着したときにはすでに終わっていました+我第一次在日本看猴子表演。

2025-08-16 | 日記

『モンキーの表情がとても面白いです。』日本で初めてモンキーショーを見ました(2025年8月14日)到着したときにはすでに終わっていました+我第一次在日本看猴子表演。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼で蓮を見ました💖手賀沼のハスが見当たりませんが、2020年には群落が消失し!どうしたのでしょうか?「お盆休み」賀沼をサイクリング(令和7年8月14日)

2025-08-14 | 日記

手賀沼で蓮を見ました💖手賀沼のハスが見当たりませんが、2020年には群落が消失し!どうしたのでしょうか?「お盆休み」賀沼をサイクリング(令和7年8月14日)

手賀沼のハス群落は、1965年から1979年までは全体的に面積を拡大し、その後2017年までは東西方向に拡大していました。

2017年には、このまま群落が拡大していくことによって、船の航行障害や手賀沼の流速低下、水質や生態系への影響が懸念されるとし、手賀沼の総合的な水環境保全に取り組む外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「手賀沼水環境保全協議会」(外部サイト)において、ハスの生育抑制(刈取り)方法の検討が始まりました。

しかし、2018年になると群落の縮小が確認され、2019年には全域でハスの生育密度・高さに大きな低下が見られ、花付きも悪くなりました。
そして、2020年には群落が消失し、ごく一部で生育が確認される程度になりました。同年冬には、水中での生育状況の調査も行われましたが、今後生育が期待できる根茎がほとんど確認されていません。

このようなハスの衰退について、2020年度に手賀沼水環境保全協議会が専門家による調査を実施しましたが、原因が複合的なものと考えられるため、原因の特定には至りませんでした。

他地域事例のうち、ハスの減少要因に係る内容と手賀沼の現状(2020年)

減少要因
 手賀沼の現状
底泥中のメタンガス濃度の上昇 メタンガスが原因であった場合、沖合のハスまでは枯死しないため、メタンガスのみが原因とは考えにくい。
底質の粗粒化 著しい粗粒化は確認されていない。
ミシシッピアカミミガメやアメリカザリガニによる食害 手賀沼にも生息しているが、これまでにハスの食害や著しい個体数増加の報告はされていない。
ハクチョウ類による食害 コブハクチョウが生息しており、採食行動が確認されているが、全域を枯死させるほどの食害は考えにくい。
日照条件の悪化 著しい日照条件の悪化はなかったことから、原因とは考えにくい。
ハスの病原体感染 ハスの葉や花の異変についての報告はなく、可能性は低い。ハスが枯死してしまった現状では確認できない。
農薬の流入 
農薬が原因である可能性は否定できないが、農薬の原体ではなく、原体が分解された後の物質が原因になっている可能性もあり、それらから確認・特定する方法がない。

手賀沼内のハスは、元来は栽培(レンコン栽培)由来とされ、『外来種』という扱いになります。しかしながら、ハスの花は手賀沼にとって観光資源の一つになっていることも事実です。そのため、今後の手賀沼内のハスをめぐる議論については、様々な関係者とともに十分に調整していく必要があります。
https://www.city.abiko.chiba.jp/kurashi/faq/shizen/teganuma/hasu.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの空は晴れ渡り、湖面は穏やかです『手賀沼の美しい朝』賀沼をサイクリング(令和7年8月13日)

2025-08-13 | 日記

雨上がりの空は晴れ渡り、湖面は穏やかです『手賀沼の美しい朝』賀沼をサイクリング(令和7年8月13日)

手賀沼(てがぬま)は、千葉県北部の柏市、我孫子市、白井市、印西市にまたがる利根川水系の湖沼。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。 
手賀沼は、印旛沼とともに下総台地内の沖積低地にできた海跡湖である。約7万年前にはじまる武蔵野変動により形成された下総台地において、海面の上昇と低下を繰り返すことによって形成された下総台地の侵食谷が手賀沼の前身である(千葉県の自然誌 1997, p. 493-494)。縄文海進時に溺れ谷となり、中世末まで香取海(古鬼怒湾)につながる入り江だった。その頃は手下浦(てかのうら)と呼ばれていた。その後、その出口を河川の運搬物(土砂など)がせき止めて、堰止湖として手賀沼が形成された。
江戸時代に入って、江戸の町を利根川の氾濫による水害から守るため行われた利根川東遷事業によって、手賀沼は利根川の下流となった。周辺の村々は水害により大きな被害を受けるようになった。また当時人口が激増していた江戸の町の食料事情もあって、沿岸の地は町人請負新田として干拓された。
享保12年(1727年)、江戸幕府(八代将軍徳川吉宗)は勘定吟味役であった井沢弥惣兵衛為永の建議で沼全体の干拓を計画し、江戸町人の高田茂右衛門友清に工事を着手させたが、その後に工事計画を変更。沼を上・下に分け、中央に千間堤(浅間堤)を築き、下部のみを干拓した。これにより、約200町歩の新田が拓かれたが、上部沿岸の村々は排水不良となり、毎年のように洪水の被害を受けた。元文3年(1738年)に千間堤は決壊し、新田は水没。その後、老中田沼意次や水野忠邦の時にも干拓の努力は続けられたが、洪水と田沼の老中失脚とにより成功しなかった。
当時の手賀沼はカモなどの水鳥やコイ、ウナギなどの魚介類に恵まれ、特に水鳥とウナギは江戸の人々に美味として珍重されていた。現在でも我孫子市内には江戸時代から続くウナギ屋や、コイやフナ料理の店が多い。
    ただし、2003年の全国的なコイヘルペス感染で養殖コイの大量廃棄が行われて以来、現在(2008年時点)に至るまでコイの養殖は再開されておらず、コイ・フナ料理店でもコイ料理はメニューから消えたままとなっている。
水鳥猟は張切網によって行われ、手賀沼鳥猟組合が水鳥の減少によって解散する1942年(昭和17年)まで続いた。
大正時代、湖畔には志賀直哉や武者小路実篤らの別荘もあり、手賀沼は白樺派ゆかりの地であった。
1944年(昭和19年)11月22日に、我孫子中央国民学校の教諭と生徒をはじめとした44名が手賀沼を渡船で横断中、大風に煽られて転覆し、18名の死者を出すという水難事故が発生した(手賀沼の悲劇)。市内には「手賀沼殉教教育者の碑」として、記念碑が建てられている。
第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)農水省の直轄事業として大規模な干拓事業が再び着手され、1968年(昭和43年)に完成。約500ヘクタールの水田が造成され、沼の面積は著しく減少している。沼では競艇場建設、1964年東京オリンピックボート競技の誘致、手賀沼ディズニーランドの建設などの開発計画が持ち上がったが、いずれも失敗している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E8%B3%80%E6%B2%BC

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥は何を食べて生きているんですか?「お盆休み」この白鳥のつがいを見てください。田んぼに隠れて何を食べているのでしょうか?「賀沼をサイクリング(令和7年8月13日)」

2025-08-13 | 日記

白鳥は何を食べて生きているんですか?「お盆休み」この白鳥のつがいを見てください。田んぼに隠れて何を食べているのでしょうか?「賀沼をサイクリング(令和7年8月13日)」

日本✙手賀沼🗾
白鳥は何を食べて生きているんですか?
基本的には水草や草の実などの植物を食しているが、時に昆虫・貝類・甲殻類も食し、穀類も食す。
この白鳥のつがいを見てください。田んぼに隠れて何を食べているのでしょうか?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183130
外来種・コブハクチョウの食害広がる 手賀沼周辺の水田、被害1.5倍に 保護求める声もあり対応に苦慮 !
 コブハクチョウ 全長が約150センチでオレンジ色のくちばしに黒いコブのような突起がある。鳴き声はほぼ出さない。ヨーロッパや中央アジアなどに広く分布。雑食性でマコモなどの植物や昆虫を食べる。4~5月が繁殖期。寿命は飼育下だと30年を超えるものもいるとされる。両翼を膨らませた姿が美しく、国内では観賞用に公園の池などに放鳥された。飼育下のものが逃げ出し、湖沼などにすみ着いて野生化したとみられる。童話「みにくいアヒルの子」の作者アンデルセンの母国デンマークでは国鳥とされている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『張本智和選手が投げたサイン入りピンポンボールをキャッチしたのは誰?』卓球・張本智和、世界王者下してV 得意のチキータ封印が奏功(2025年8月12日)過去2勝12敗の中国選手を4-2で下す!

2025-08-13 | 日記

『張本智和選手が投げたサイン入りピンポンボールをキャッチしたのは誰?』卓球・張本智和、世界王者下してV 得意のチキータ封印が奏功(2025年8月12日)過去2勝12敗の中国選手を4-2で下す!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お盆休み」風の音、雨の音、鳥のさえずり…雨の手賀沼、自然の世界「賀沼をサイクリング(令和7年8月11日)」

2025-08-11 | 日記

「お盆休み」風の音、雨の音、鳥のさえずり…雨の手賀沼、自然の世界「賀沼をサイクリング(令和7年8月11日)」

風の音、雨の音、鳥のさえずり…雨の手賀沼、自然の世界🎵
2025年(令和7年)のお盆は、全国的には 8月13日(水)から8月16日(土)の4日間です。
例年通り、13日に「迎え盆(ご先祖様をお迎えする日)」、16日に「送り盆(ご先祖様を送り出す日)」を行うのが一般的な流れです。
お盆期間は、日本の多くの企業や学校が夏季休暇をとる時期でもあり、帰省や旅行の予定を立てる人も多いですよね。
2025年は曜日の並びから見ると、お盆の最終日である16日が土曜日に当たるため、17日(日)を含めて5連休にできるケースもあるでしょう。
地域によって違う?お盆の日程
一般的に「お盆」といえば、8月13日から16日の4日間が全国的な基準とされています。
しかし実は、お盆の時期は地域によって異なることをご存じでしょうか。
たとえば、東京都の一部や神奈川県、静岡県など都市部では、7月13日〜16日に行う「新暦盆(7月盆)」が主流となっている地域もあります。これは、明治時代に旧暦から新暦へと暦が変わった際、旧暦7月15日前後のお盆をそのまま新暦に置き換えたためです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お盆休み」手賀沼の曇りの朝手「賀沼をサイクリング(令和7年8月10日)」2025年(令和7年)のお盆はいつ?

2025-08-10 | 日記

「お盆休み」手賀沼の曇りの朝手「賀沼をサイクリング(令和7年8月10日)」2025年(令和7年)のお盆はいつ?

2025年(令和7年)のお盆は、全国的には 8月13日(水)から8月16日(土)の4日間です。
例年通り、13日に「迎え盆(ご先祖様をお迎えする日)」、16日に「送り盆(ご先祖様を送り出す日)」を行うのが一般的な流れです。
お盆期間は、日本の多くの企業や学校が夏季休暇をとる時期でもあり、帰省や旅行の予定を立てる人も多いですよね。
2025年は曜日の並びから見ると、お盆の最終日である16日が土曜日に当たるため、17日(日)を含めて5連休にできるケースもあるでしょう。
地域によって違う?お盆の日程
一般的に「お盆」といえば、8月13日から16日の4日間が全国的な基準とされています。
しかし実は、お盆の時期は地域によって異なることをご存じでしょうか。
たとえば、東京都の一部や神奈川県、静岡県など都市部では、7月13日〜16日に行う「新暦盆(7月盆)」が主流となっている地域もあります。これは、明治時代に旧暦から新暦へと暦が変わった際、旧暦7月15日前後のお盆をそのまま新暦に置き換えたためです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに米泥棒の現場をビデオで捉えた【雄白鳥は警備に立っており、雌白鳥は米を食べており、白鷺は傍観者です。白鳥は日本の米にとって脅威です!!】手賀沼をサイクリング(令和7年8月9日)

2025-08-09 | 日記

ついに米泥棒の現場をビデオで捉えた【雄白鳥は警備に立っており、雌白鳥は米を食べており、白鷺は傍観者です。白鳥は日本の米にとって脅威です!!】手賀沼をサイクリング(令和7年8月9日)

白鳥のくちばしってすごいですね!あっという間に稲穂を丸ごと食べちゃうところがすごい!
ついに米泥棒の現場をビデオで捉えた雄白鳥は警備に立っており、雌白鳥は米を食べており、白鷺は傍観者です。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183130
外来種・コブハクチョウの食害広がる 手賀沼周辺の水田、被害1.5倍に 保護求める声もあり対応に苦慮 !
 コブハクチョウ 全長が約150センチでオレンジ色のくちばしに黒いコブのような突起がある。鳴き声はほぼ出さない。ヨーロッパや中央アジアなどに広く分布。雑食性でマコモなどの植物や昆虫を食べる。4~5月が繁殖期。寿命は飼育下だと30年を超えるものもいるとされる。両翼を膨らませた姿が美しく、国内では観賞用に公園の池などに放鳥された。飼育下のものが逃げ出し、湖沼などにすみ着いて野生化したとみられる。童話「みにくいアヒルの子」の作者アンデルセンの母国デンマークでは国鳥とされている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本🗾手賀沼をサイクリング(令和7年8月8日)白鳥は清潔好きで、毎日たくさんの時間をかけて羽をとかします!白鳥の愛らしい姿を見ていると、しばらく眺めていたい、写真を撮りたい、そんな気持ちになります…

2025-08-08 | 日記

日本🗾手賀沼をサイクリング(令和7年8月8日)白鳥は清潔好きで、毎日たくさんの時間をかけて羽をとかします!白鳥の愛らしい姿を見ていると、しばらく眺めていたい、写真を撮りたい、そんな気持ちになります…

「夏の音」を聴いてみよう🎵
朝の出会い【手賀沼をサイクリング】清晨的邂逅🎵
手賀沼(てがぬま)は、千葉県北部の柏市、我孫子市、白井市、印西市にまたがる利根川水系の湖沼。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。
白鳥はとても優雅で、その白い羽は誰からも愛されています。白鳥は羽をとかす方法がたくさんあります。一つは、くちばしで羽をとかすこと。もう一つは、羽を羽ばたかせたり体を振ったりして、羽についた汚れや水滴を払い落とすことです。
白鳥は毎日長い時間をかけて羽をとかします。澄んだ湖の水は彼らの楽園です。彼らはくちばしを使って羽を整え、小さな虫を取り除きます。また、くちばしを使って羽を防水します。白鳥の尾には油腺があり、くちばしを使って全身の羽に油を塗り、羽が濡れるのを防いでいます。
また、羽の下にはたくさんの綿毛があります。この綿毛はたくさんの空気を運ぶことができ、白鳥が水面に浮かぶのを助け、体を温めてくれます。白鳥の愛らしい姿を見ていると、しばらく眺めていたい、写真を撮りたい、そんな気持ちになります…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ことばあそびうた』より「わたし」谷川俊太郎の詩は折に触れて読んできた。多くの人から絶賛されるが、どこがいいの?とずっと思ってきた。ところが最近、ようやく、その凄さに気づいた。自分が成長したのだろうか

2025-08-06 | 日記

『ことばあそびうた』より「わたし」谷川俊太郎の詩は折に触れて読んできた。多くの人から絶賛されるが、どこがいいの?とずっと思ってきた。ところが最近、ようやく、その凄さに気づいた。自分が成長したのだろうか

「わたし」この詩は、『わたしという現象』の中で、三浦雅士が紹介している。
何とも意味深長な詩である。わたしもあなたも自然も、微妙に絡み合い境界が見えない。
わたしはわたす
あなたをわたす
あなたへわたす
わたしもり

あなたはあなた
あだしのあたり
わたしはわたし
わたしもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語的、日本語の本質+絵本 「あいうえおきろ おえういあさだ おおきなあくび あいうえお」で始まるリズミカルな詩の絵本。谷川 俊太郎 文 降矢 なな 絵

2025-08-04 | 日記

日本語的、日本語の本質+絵本 「あいうえおきろ おえういあさだ おおきなあくび あいうえお」で始まるリズミカルな詩の絵本。谷川 俊太郎 文 降矢 なな 絵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の絵本『あいうえおうた』 谷川 俊太郎 文 降矢 なな 絵

2025-08-03 | 日記

日本の絵本『あいうえおうた』 谷川 俊太郎 文 降矢 なな 絵

谷川 俊太郎(たにがわ しゅんたろう)
1931年東京生まれ。詩人。 1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。1962年「月火水木金土日の歌」で第四回日本レコード大賞作詞賞、1975年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、1982年『日々の地図』で第34回読売文学賞、1993年『世間知ラズ』で第1回萩原朔太郎賞、2010年『トロムソコラージュ』で第1回鮎川信夫賞など、受賞・著書多数。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表。近年では、詩を釣る...

この絵本の内容紹介
いろんな動物が登場するリズミカルな詩の絵本
3匹のネコの大きなあくびと「あいうえおきろ  おえういあさだ  おおきなあくび  あいうえお」、2匹のワニがせんべいを食べながらテレビを鑑賞「さしすせそっと  そせすしさるが  せんべいぬすむ  さしすせそ」、ウシが泣いていると「なにぬねのうし  のねぬになけば ねば ねばよだれ  なにぬねの」……いろんな動物が登場するリズミカルな詩の絵本。50音を巧みに織り込んだ詩とイメージ豊かなエッチングの絵が楽しめます。

「あいうえおうた」 谷川俊太郎

あいうえおきろ  
おえういあさだ    
おおきなあくび    
あいうえお   

かきくけこがに
こけくきかめに   
けっとばされ 
かきくけこ       
     
さしすせそっと
そせすしさるが 
せんべいぬすむ  
さしすせそ      

たちつてとかげ
とてつちたんぼ  
ちょろりとにげた   
たちつてと       

なにぬねのうし
のねぬになけば   
ねばねばよだれ
なにぬねの      

はひふへほたる
ほへふひはるか
ひかるよやみに
はひふへほ

まみむめもりの
もめむみまむし
まいてるとぐろ
まみむめも

やいゆえよるの
よえゆいやまめ
ゆめみてねむる
やいゆえよ

らりるれろばが
ろれるりらっぱ
 りきんでふけば
らりるれろ

わいうえおこぜ
おえういわらう
いたいぞとげが
わいうえお
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石はいくつもの波紋を生み出すことができる?漣漪『波紋:水面に刻まれた宇宙のメタファー』格物致知(2025年8月2日)

2025-08-02 | 日記

石はいくつもの波紋を生み出すことができる?漣漪『波紋:水面に刻まれた宇宙のメタファー』格物致知(2025年8月2日)

漣漪(波紋):水面に刻まれた宇宙のメタファー
水面に浮かぶ波紋は、創造主が生み出した最も精緻なメタファーです。小石が鏡のような湖面を掻きむしると、同心円状に広がる波紋は、物理世界におけるエネルギーの伝達の忠実な記録であると同時に、人類文明の最古の啓示でもあります。宇宙の真理を探求するために水面に石を投げ込んだギリシャの哲学者から、波動関数を用いて微視的な世界を記述した量子物理学者まで、波紋は常に存在の暗号を解く鍵となってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギ(鷺)独立と孤飛🗾日本+手賀沼をサイクリング(令和7年8月1日)毎日出会う動物や人は違うし、日の出の時間や方向も毎日変わります! 毎日どこで会えるんだろう? 毎日の楽しみです。

2025-08-02 | 日記

サギ(鷺)独立と孤飛🗾日本+手賀沼をサイクリング(令和7年8月1日)毎日出会う動物や人は違うし、日の出の時間や方向も毎日変わります! 毎日どこで会えるんだろう? 毎日の楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする