Jahkingのエサ箱猟盤日記

日々これ猟盤 エサ箱漁りの毎日....。

Zoot Money's Big Roll Band

2005年10月30日 | 60's,70's Rock
元アニマルズのジョン・ウェイダーに続いてズート・マネーのCDを。 1,As & Bs Scrap Book/Zoot Money' Big Roll Band(Repertore) 1,980円 やっと買いました。買うのならDUが日本仕様で出したのを買おうと思いつつ、高くてなかなか決断がつかぬまま時が過ぎていたのですが、中古でやっと見つけました。 アナログ時代はシングルはおろかLPでさえ入手は困 . . . 本文を読む
コメント (5)

John Weider

2005年10月30日 | 60's,70's Rock
散歩のついでに寄った近所のブック・オフでこんなCDを見つけてしまいました、しかも100円で。 1,Essence/John Weider(Gold Castle) 100円 アナログでは持っていたのですが、このCDがこんなところで見つかるとは!いやはや驚きです。知る人ぞ知る、Johnny Kid & The PIRATES、Eric Burdon & The Animals、Family、Stu . . . 本文を読む
コメント

今宵はJazzでも Part-2

2005年10月30日 | Jazz
ということでPart-2です。 1,Daahoud/Clifford Brown(Mainstream) 300円 70年代の中頃だったでしょうか、このLPが発売されたときは結構話題になったと思います。なにせあのブラウン/ローチ・カルテットの未発表音源が突然Mainstreamなんてレーベルから登場したわけですから。Emercy時代のプロデューサー、ボブ・シャッドが後年設立した会社がMainst . . . 本文を読む
コメント

今宵はJazzでも

2005年10月29日 | Jazz
ということで溜まってしまったジャズ猟盤を。 1,Fenix/Gato Barbieri(Philips) 650円 あれ、なんでPhillipsなの? FenixはFlying Duchmanでないの?と思った方は相当なGatoファン。そう、これジャケ違いのブラジル盤なんです。1972ってクレジットがあるのでブラジル盤の初版の様子(ホントは結構高いらしいが盤質イマイチでこの安価でした)。 いつの . . . 本文を読む
コメント

The Ventures - エレキ・インストLPを3枚

2005年10月29日 | The Ventures
ということで、ベンチャーズ2枚とファイヤーボールズです。 1,ヴェンチャーズと踊ろう(東芝)1,880円 そう、このテレキャス娘のジャケが欲しくて探していたものです。少し前ならこのテは3ケタで見つかったのですが最近は高くなりました。東芝赤盤というだけで吊り上げている輩が多くて。それにしてもヴェンチャーズ → ベンチャーズと表記が変わったのはいつからだろう? 2,$1,000,000 Weeke . . . 本文を読む
コメント

ジャケ買い2枚

2005年10月29日 | ジャケ買い盤
ということでジャケ狙いの2枚を。 1,New Kicks : Sings The Hits of Today & Tomorrow/The New Christy Minstrels(Columbia) 500円 あるときは10数人全員で、ある時はソロ・ボーカルにコーラスをと曲によって趣向を凝らしてその時々の時流に乗った有名曲を自流フォーク風にアレンジして歌うという60年代に人気を博したコマーシ . . . 本文を読む
コメント

Green Bullfrog - UFO

2005年10月27日 | 60's,70's Rock
たまにはブリティッシュ・ハード・ロックでもということで、一夜だけのスタジオ・プロジェクトのGreen BullfrogとUFOです。 1,Green Bullfrog(ECY Street) 780円 プロデューサーのDerek Lawrenceのアイディアによる一夜だけのスーパー・セッション・アルバムです。発売当初はメンバーはニックネームだけで実名は伏せられていました。この80年の再発盤では7 . . . 本文を読む
コメント (2)

City Music etc...

2005年10月23日 | 60's,70's Rock
ホルヘ・カルデロン、ボズ、トム・ジェント、デヴィッド・パットンそしてジュニア・レイヴァン。 1,City Music/Jorge Calderon(WB) 500円 後年はウォーレン・ジヴォンとの活動が知られるホルヘ・カルデロン75年の唯一のソロ・アルバム。このアルバムも実は再購入で、はじめて買ったのは多分80年頃高円寺にあった”アミナダブ”にて。このシンプルながら何故かインパクトのあるジャケッ . . . 本文を読む
コメント (4)

Lighthouse - Sopwith camel

2005年10月22日 | 60's,70's Rock
カナダのライトハウスとサンフランシスコのソッピース・キャメルです。 1,Lighthouse(RCA) 700円 2,Peacing It All Together/Lighthouse(RCA) 350円 ドラマーのスキップ・プロコップ率いるブラスだけでなくヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ奏者まで居るという類を見ない編成で知られたカナダの大所帯バンドです。 1,は69年に出たファースト、2,は翌 . . . 本文を読む
コメント (2)

Robert Nighthawk - Ike&Tina Line!

2005年10月21日 | Blues,R&B,Gospel
アーカンソーはヘレナのブルース・マン、ロバート・ナイトホークとアイク&ティナ・ターナーのLiveです。 1,Black Angel Blues/Robert Nighthawk(P-Vine) 800円 48年~50年のアリストクラット/チェス録音12曲に64年のチェス録音2曲を収録したLP。"Anna Lee Blues" "Sweet Black Angel" "Jackson Town G . . . 本文を読む
コメント

Radio Spot Record.

2005年10月20日 | 60's,70's Rock
1,15/30/60 Second Spots:Radio Station Use Only(???) 1,100円 60年代のラジオCMのスポット広告音源を集めたLPです。さもそれ風にインサートを入れただけの作りですが、好き物が音源をかき集めて作ったBootだと思います。透明のビニール袋のジャケで、盤はカラー・ヴィニールで今回入手のはダーク・レッドのマーブルですが、そのほかクリア・レッドのマーブ . . . 本文を読む
コメント (1)

北欧エレキ・インスト

2005年10月19日 | Surfin' & Hot Rod,Eleki Inst.
北欧エレキといえばなんと云ってもスプートニクスの”霧のカレリア”ですが、それから40年以上経った今でも北欧ではエレキ・インスト・バンドが結構存在しているようです。来日もしたムスタングスあたりが有名なところでしょうか。ということで今昔のエレキ・バンドを専門に出しているスエーデンのTriola RecordsからのLPとCDを。 1,Scandinavian Instrumental & Beat . . . 本文を読む
コメント

60'Sガレージ物を2枚ほど

2005年10月18日 | Psychedelic,Garage-Punk
1,The Battle of the Bands - Round 3:The Outcasts(Cicadelic) 880円 何処にでもあるようなバンド名ですがN.Yはロングアイランドのバンドの66年のライヴです(発売は85年)。全12曲、すべてカバー曲。これを聴く限りではどこにでもいたハイ・ティーンバンドの域をまったく越えていません。ですが同じCicadelicから出ているLP(CDも2in . . . 本文を読む
コメント

The Spencer Davis Group - Traffic

2005年10月16日 | 60's,70's Rock
偶然なんですが、スティヴィー・ウィンウッドのアーリー・ワークスを2枚仕入れましたので。実はいずれも持っているのですけど...。 1,Gimme Some Lovin'/The Spencer Davis Group(United Artists) 800円 云わずよ知れたファースト(ですよね? 米独自の編集なんでよくわかりませんのです)の米盤です。当時スティーヴィー16才でしたっけ、才気がほとば . . . 本文を読む
コメント (2)

Righteous Bros. - Happnings&Tokens - Spanky

2005年10月16日 | 50's 60's Oldies
ライチャス・ブラザース、ハプニングスとトーケンズのカップリング盤、そしてスパンキーとアワ・ギャングの3枚です。 1,Some Blue-Eyed Soul/The Righteous Brothers(Moonglow) 400円 ライチャス・ブラザースはオリジ盤でも安いのでついつい手が出てしまいます。中古盤の50%オフ・セールで購入。 で、これは64年に出た2ndアルバム。そう、例の”ふられた . . . 本文を読む
コメント