Jahkingのエサ箱猟盤日記

日々これ猟盤 エサ箱漁りの毎日....。

Country,Bluesgrass & Good Time Music

2005年12月25日 | Country,Bluegrass,Folk Song
ということで、日頃あまり行かないお店でセールに遭遇5枚以上で40%Off。普段は聴かないカントリー、ブルーグラスがごっそりあったのでお勉強と思い適当に選んで10枚買ってみました。これだけ買っても2,500円でお釣りが来ました。 まだまったく聴けていないのでジャケ写のみ掲載しておきます。 1,Vol.3/The New Lost City Ramblers(Folkways) 2,Vol.4/ . . . 本文を読む
コメント

Chicken Shack & Black Mans Burdon

2005年12月25日 | 60's,70's Rock
スタン・ウェッブとエリック・バードンです。 1,Immagination Lady/Chicken Shack(Deram) 500円 スタン・ウェッブのチキン・シャック、Blue HorizonからDecca(Deram)に移籍後1枚目、72年通算5枚目のアルバム。Paul Hancox on drums and John Glascock on bassのトリオ編成。ブルース・ベースのロック . . . 本文を読む
コメント (2)

涙の想い出 : Female Singers.

2005年12月24日 | 60's,70's Rock
ということで、ジャンルかまわずまたまたフィメールものを。 1,same/Gail McCormick(Dunhill) 600円 あの"Baby It's You"のヒットでお馴染みThe Smithのリード・ボーカルだったのがこのゲイル嬢。ダンヒルのヒット曲数あれどグラスルーツを別格とするとベスト・スリーに入る好きな曲がこれに入っている"It's a Crying' Shame~涙の想い出"。 . . . 本文を読む
コメント

Kannibal Komix & Mores.

2005年12月23日 | 60's,70's Rock
ドイツとデンマークのバンドを3枚ほど。 1,same/Kannibal Komix(Colossus) 600円 マントを羽織ったのみの全裸の美女が白馬にまたがっておまけに手には骸骨というインパクト充分のこのジャケット。見開きのジャケットの内側には前身を白塗りにした4人の男性が。なんでも3人のドイツ人にイタリア人を加えたバンドとのこと。何かおどろおどろしい音を想像してしまいます。が、いざ聴いてみ . . . 本文を読む
コメント

The Rolling Stones Boot.

2005年12月23日 | 60's,70's Rock
新譜も買っていないでこんなものばかり買っている体たらく者です。安くみつけたので久し振りにストーンズのBoot-CD、まとめて買ってしまいました。まだ殆ど聴いていないのですが。 1,There's A Riot Goin' On:Live in Berlin 1970(Saved Disc) 1970年ヨーロッパ・ツアー、9月16日のベルリン公演。ニッキー・ホプキンス、ボビー・キーズ、ジム・プライ . . . 本文を読む
コメント

Winter's Surfin'

2005年12月23日 | Surfin' & Hot Rod,Eleki Inst.
ということで冬にサーフィン物ものでも。 1,Surfer's Holiday/The Nep-Tunes(Family Records) 500円 60年代プレスだとは思いますが、まったく詳細不明のアルバム。発売元のFamily Recordsのカタログがジャケに載っていますが、見れば正に当時良くあったスーパーやドラッグ・ストアで売られていた廉価盤専門レーベルのよう。ジャケには楽器を持った若者が . . . 本文を読む
コメント (6)

Le Beat Bespoke

2005年12月18日 | 60's,70's Rock
いや、ちょっと面白いCDを入手しました。 1,Le Beat Bespoke:25 Trailor Made Cuts(Sanctuary) 1,080円 ロンドンのダンス・フロアーDJ集団The New Untouchablesによるヨーロッパ各国からアメリカまでの60's Mods 45'sのコンピレーション。そのThe New Untouchablesの凝ったサイトはこちらで。 ビート・ . . . 本文を読む
コメント

穴熊とUK Rocks.

2005年12月18日 | 60's,70's Rock
とういことで英国ロックものLPでも。 1,One Live/Badger(Atlantic) 500円 イエスのオリジナル・メンバーだったキーボード奏者トニー・ケイが結成したバンド、73年のファースト。デビュー・アルバムがいきなりレインボウ・シアターでのライヴ盤、ジャケ・イラストはイエスと同じロジャー・ディーン。オマケに初版は見開きジャケを開けると穴熊が飛び出す変形ジャケ。ということで昔から有名 . . . 本文を読む
コメント (3)

Nicolette Larson Tribute 再び

2005年12月17日 | 60's,70's Rock
ということで、探していたVol.1を見つけました。先に入手のVol.2はここで書いています。 1,Condolences To Urban Cowgirl Part.1:A Tribute to Nicolette Larson(Vogue)2CD 530円 98年、サンタモニカはシヴィック・オーデトリアムでのニコレットのベネフィット・コンサートのライブ・ブート。キャロル・キング、ボニー・レイッ . . . 本文を読む
コメント

Bees Make Honey

2005年12月14日 | 60's,70's Rock
いやはや、嬉しいCDを入手しました。 1,Back On Track/Bees Make Honey(Evangeline) 2CD 1,470円 EMIから72年に唯一のアルバム"Music Every Night"を出したR&B、R&R、カントリー・ロック、等々アメリカン・ロックを指向した典型的な英国のパブ・ロック・バンド。その唯一のLPは結局入手出来ず、94年になってVivid Sound . . . 本文を読む
コメント (2)

Francoise Hardy 再び

2005年12月11日 | 60's,70's Rock
ということで、ここでこのblogのお客さまにご紹介いただいたCDが届きましたので。 1,The Vogue Years/Francoise Hardy(Camden-BMG)2CD 2,050円 フランソワーズ18才の時の初ヒット”男の子女の子”で始まる初期録音集、50曲入り。いや、しかしいい曲一杯ながらタイトルがフランス語のためまるで曲名覚えられず(苦笑)。The Malorsの"A Wond . . . 本文を読む
コメント (4)

Male Singers

2005年12月10日 | 60's,70's Rock
ということで70's米男性シンガー6枚です。 1,Border Affair/Lee Clayton(Capitol) 100円 この人の73年のMCAからのファーストが忘れられません。その何の飾り気も無いジャケット・ポートレートの通り無骨な歌を聴かせてくれました。実に硬派な人です。 本盤はその5年後のセカンド・アルバム。曲もいいし、無骨な歌もそのままですが、バックが..。派手なギターにホーン( . . . 本文を読む
コメント (2)

Soulful Singers

2005年12月10日 | Soul, Funk
ということでSoul~R&B、Bluesまでを。 1,same/L.J.Reynols(Belmark) 100円 元Chocolate Syrup、The DramaticsのL.J、91年のゴスペル・アルバムです。ゴスペルといっても何の違和感はなくあの豪快で芳醇な歌声は健在。これはCDですが、ブックオフの100円コーナーで見つけた時は”うぉ!”とおもわず声が出てしまいました。 Chocola . . . 本文を読む
コメント (4)

Female Singers

2005年12月08日 | 60's,70's Rock
とういうことで女性シンガー物を3枚 1,Bubble Gum,Lemonade & Something For Mama/Mama Cass(Dunhill) 1,200円 Mmama's & Papasも含めてあまり聴いていない人ですが、数年前にママ・キャス(キャス・エリオット)はこれを聴かにゃーとある方に云われて以来気になっていた一枚。うん、確かに一曲目なんぞ正にDunhillサウンドで私好 . . . 本文を読む
コメント (2)

Lady Day.

2005年12月07日 | Jazz
ということで、ビリー・ホリデイです。この人については今更どーのこーのと云っても始まりませんというか何も云えませんので、さらっと。 1,Lady Day/Billie Holiday(CBS Sony) 100円 彼女の極初期1935年~40年のブランズウィック、ヴィカリオン録音を16曲集めたもの。私がビリーを始めて買ったのはもっと後期とういうか晩年のVerve盤(たぶん"All Or Nothi . . . 本文を読む
コメント