興味を感じたExperimentを自由気ままに実践している備忘日記!

2020年、18差し引くと和暦の令和2年に。
平成は、西暦に12加算して和暦に。
昭和は、西暦から25引くと和暦に。

和歌山の市庁舎、未だに耐震補強していないなんて!

2021年12月04日 15時26分49秒 | 徒然日記

和歌山県によると、震度5弱を観測した御坊市では市庁舎の窓ガラス26枚が割れる被害があった。 市によると、庁舎は最新の耐震基準を満たしていないため、敷地内で新庁舎の建設が始まったところで、地震後、職員らは安全が確認されるまで一時駐車場に避難した。

 

やれやれ、東日本大震災からもう10年も経つのに未だにこういう体たらく。

所詮、「対岸の火事」だったんだね。こんなにゆるゆるやっていたんじゃ想定で何十万人もの命が救えると思えない。

自分の身に降りかかってから、行政の長達が目を白黒させてどうしようと慌てるのが目に見える。

肉親が亡くなってしまってからでは手遅れだ。

残念だけど、南海トラフ大震災対象地域の国民は行政に頼っていては命が守られないと言うことが分かったと思う。

今から自分の命は自分で守る行動を起こしたほうが良いと思う。

 

地震続発 南海トラフ影響否定も専門家「備え見直して」

産経ニュース / 2021年12月3日 19時40分

 

 

山梨県と和歌山県で3日午前、最大震度5弱を観測する地震が続発した。専門家によると、同じ日に震度5弱クラスの地震が2回起きるのは「偶然の可能性が高い」。気象庁も和歌山県の地震と、最大で死者30万人以上と推計される南海トラフ巨大地震への影響を否定した。しかし巨大地震はいつ起きても不思議ではなく、専門家は「防災のあり方を見直す機会にしてほしい」としている。

和歌山県の地震の震源は紀伊水道。南海トラフ巨大地震の想定震源域近くだが、京都大防災研究所の片尾浩准教授(地震学)は「地震の規模などから、直接巨大地震につながることはないと思われる」との見方を示す。

気象庁や片尾准教授によると、今回の地震は陸側のプレートの内部で起き、震源の深さは18キロ。これに対し、南海トラフ巨大地震を引き起こす海側と陸側とのプレート境界の深さは推定約30~40キロだ。片尾准教授は「震源はプレート境界からも離れており、直接の影響はない。今回の地震が広がって巨大地震につながる可能性は低い」。気象庁も「南海トラフの発生可能性が平常時より高まっているとは考えていない」との見解だ。

一方、南海トラフ巨大地震の発生は「いつ起きても不思議ではなく『秒読み段階』」(片尾准教授)。今後30年以内にマグニチュード(M)8~9級が起こる確率は70~80%と算出されている。片尾准教授は日頃から地震に備える大切さを訴え、家具の固定や避難経路の確認、家族との連絡手段の共有といった基本的な対策を見直すよう呼びかけた。


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
住民数分の避難所整備が望まれる (早く対処しないとと遅れだ)
2021-12-06 15:36:31
高知県香美市の沿岸部をGoogleMapで見たら平屋か2階建ての建築物だらけ・・・。Y3津波避難所というのを見つけたがここに沿岸部の住民全員が避難するには無理がある。
もっと多数の住人が避難できる避難所を作った方が良いと思うけど、行政は動かないんだろうなぁ。今のままじゃ避難所に入りきれない人は確実に津波にのまれるが、仕方が無いと言う事だろうか?
4階建てのアパートや4階建ての学校もわずかにあるけど、心もとないと思う。来年中にも大地震、大津波が来ると最悪を想定して準備しないと、本当に東日本大震災の津波被害の二の舞だ。
2021/12/05 15:29
返信する

コメントを投稿