「プログレッシブ」と言うと、私の世代では「プログレッシブ・ロック」を思い浮かべる人もいらっしゃるかもしれません。私は高校生の頃から毎日レコードを聞いていました。略して「プログレ」と言っていましたが、同級生でも聞いている人は少数派でした。人と同じ事では好まない人に「プログレ」ファンが多かったように思います。
さて、"progressive"の反対語は"conservative"ですが、コンサバと言うと、保守的という意味もありますが、会社の中では「安定志向」とか「無難志向」という意味になるのかもしれません。
どうも、最近、あちこちで「無難志向」の人が増えているような気がします。企業にコンプライアンスを強く求められるあまり、従業員も萎縮しているのかもしれません。みんながコンサバティブになってしまうと、日本全体がコンサバティブになってしまい、進歩が遅く、他国に差をつけられてしまうような気がします。
失敗しても挑戦するような人々をもっと応援しないといけません。「プログレッシブ」な人がもっと多くならないと、日本は元気にならないように思います。プログレッシブな人間がいつまでも少数派では駄目だと思うのです。
ということで、
頑張れ「プログレ」人間!
さて、"progressive"の反対語は"conservative"ですが、コンサバと言うと、保守的という意味もありますが、会社の中では「安定志向」とか「無難志向」という意味になるのかもしれません。
どうも、最近、あちこちで「無難志向」の人が増えているような気がします。企業にコンプライアンスを強く求められるあまり、従業員も萎縮しているのかもしれません。みんながコンサバティブになってしまうと、日本全体がコンサバティブになってしまい、進歩が遅く、他国に差をつけられてしまうような気がします。
失敗しても挑戦するような人々をもっと応援しないといけません。「プログレッシブ」な人がもっと多くならないと、日本は元気にならないように思います。プログレッシブな人間がいつまでも少数派では駄目だと思うのです。
ということで、
頑張れ「プログレ」人間!