日本人ノーベル賞受賞者が物理で3人、化学で1人、すごいですね。
でも、子供たちはどう感じているのだろう。
理科系離れ、技術離れが進んでいる中で、将来、日本からノーベル賞を受賞できるような人材が育つのかちょっと心配である。今回の受賞者も本拠地がアメリカになってしまっている人もいます。
何度か書いているかもしれませんが、資源が無い日本で無から価値を生み出すのは、理科系、技術系です。
でも、地味に見える技術メーカーには投資が集まらず、技術者の給料は低く抑えられ、非正規雇用の技術者が増えている。こんな事を続ければ、ノーベル賞だけではなく、日本の理科系はどんどん減ってしまい、国際競争力も無くなってしまう。
経済界の方々は何を考えているのだろう?経済界の多くの人は理科系じゃなくて成功している方々が多いから、子供や孫にも技術系など進めていないのかもしれませんね。大企業の人事部門の人はどう思っているのだろう?やはり自分の子供には理科系を進めていないのだろうか?アンケートをとってみたいものです。
日本の将来を考えるならば、理科系、技術系の地位も賃金もアップすべきではないだろうか?
でも、子供たちはどう感じているのだろう。
理科系離れ、技術離れが進んでいる中で、将来、日本からノーベル賞を受賞できるような人材が育つのかちょっと心配である。今回の受賞者も本拠地がアメリカになってしまっている人もいます。
何度か書いているかもしれませんが、資源が無い日本で無から価値を生み出すのは、理科系、技術系です。
でも、地味に見える技術メーカーには投資が集まらず、技術者の給料は低く抑えられ、非正規雇用の技術者が増えている。こんな事を続ければ、ノーベル賞だけではなく、日本の理科系はどんどん減ってしまい、国際競争力も無くなってしまう。
経済界の方々は何を考えているのだろう?経済界の多くの人は理科系じゃなくて成功している方々が多いから、子供や孫にも技術系など進めていないのかもしれませんね。大企業の人事部門の人はどう思っているのだろう?やはり自分の子供には理科系を進めていないのだろうか?アンケートをとってみたいものです。
日本の将来を考えるならば、理科系、技術系の地位も賃金もアップすべきではないだろうか?