goo blog サービス終了のお知らせ 

de APX

こちらにに移動しました。

省エネ運転

2009-11-19 23:38:58 | アイデア色々
最近の車は燃費が表示できるようになっている車が多い。
どのくらい燃費が良くなるか、試してみた。
加速をできるだけゆっくりにしてみる。先に見える信号が赤信号だったら、アクセルを話して減速を始める。車種にもよるのだろうけど、2km/リットルくらい燃費が良くなった。加速をゆっくりにして車間を開けると、なぜか止まる回数が減ったように感じる。信号で止まる回数も減った。
急発進しても、どうせ先の信号でひっかかってしまう。それなら、だらだら加速しても同じ事、燃費が良くなり、二酸化炭素の排出量も減るというものだ。

若者撃退に高周波音は効果なし?

2009-09-30 00:35:26 | アイデア色々
コンビニや公園にたむろする若者を撃退するために、高周波音を利用する装置「モスキート」だが、効果は疑問である。
携帯音楽プレーヤーで耳を酷使している若者、バイクで爆音を出している若者はすでに聴力が劣化しているからだ。携帯音楽プレーヤーで100dB前後、爆音バイクは110~120dBとも言われる。このような音を聞いた後、耳がキーんとするだろう。一時的に聴力が低下しているからキーんと音がするのだ。そんな音で何時間も酷使しすぎていると20代でも高齢者並に聴力が落ちてしまうかもしれない。

コンビニでたむろをしないようにするなら、水をまいておくのが良い。凍結する冬場は危険だが、たむろするのは暖かい時期が多い。地面に座る習性があるようなので、座りそうな場所に水をまいておくのはどうだろう。特に店の入り口付近に若者が座り込んでいると、一般のお客さんが敬遠して売り上げが下がると言う、水撒き作戦、店主のみなさん、試してはいかがでしょうか?

デザイナーは角が尖っているのが好きなのか?

2009-08-27 00:02:13 | アイデア色々
建築物やその装飾品、家具など、公共の場所でも、角ばっていて角が尖っているようなモノが多いと感じる。リフォームなどの番組を見ても、「転んで頭でもぶつけたら危ない。特に子供に危険だ。」と思える内装も多い。近くの公園の石で出来た椅子は、立方体で角が出ている。子供でも危険だと感じる様だ。
仕事でデザイナーさんと打ち合わせることもあるが、角のRを大きくすると確かに嫌がられる。

角が丸くなるのを嫌うデザイナーが多いのだろうか?
角がシャープなほうが先進的に見えるからだろうか?

デザイナーのみなさん、もう少し、安全性を考えて、角のRは大きくしてほしいと思います。それで怪我しない人も増えるのでは、角を尖らせてシャープで先進的に見せるのは誰でも出来る事、安全な形状で先進的に見せてほしいな!

お弁当はスーパーマーケットで

2009-06-30 19:11:28 | アイデア色々
コンビニ弁当を利用している人が多いと思うが、スーパーマーケットのお弁当の方が安い。夜など閉店時間になると割引しているお店も多い。お酒などもコンビニより安い場合がほとんどだ。
夜帰宅時間でも開いているスーパーも多いが、なぜわざわざ高いコンビニに行くのだろう。恥ずかしいという男性もいらっしゃったり、立地などの条件もある様だが、一つにレジに並ぶ時間もあるように思う。スーパーもスピードレジを設け、お弁当など数点の場合専用のレジを設けるなど工夫が必要だと思う。スーパーが売り上げをアップするならコンビニと競争すべきだ。
多くの人は、収入が減っている現在、消費者としては、スーパーとコンビニが競争してくれるとありがたい。消費者が安くて良い品を選べば自然と競争が生まれるはずだ。

ハイブリッド自動車

2009-03-26 22:57:14 | アイデア色々
トヨタとホンダのハイブリッド車が話題になっているが、日産はどうなのだろう?

日産がハイブリッド車として特許を出し始めたのは1992ころからのようだ。
2006年ころに出願されている特許を見ると詳細の制御に関する特許など商品化に必要な特許が増えているように思える。最近公開になっているハイブリッドに関する特許も多い。すでに商品化フェーズになっていると感じる。商品化が近いのかもしれないと感じる。

日産ではエンジンを発電だけに使うシリーズ式ハイブリッド車両の特許なども出ているので、シリーズ式のハイブリッド車の研究もしているのかもしれないが、特許の数からは、シリーズ式は商品化フェーズになっているとは思えない。

高価な車載カーナビは無駄だ

2009-02-19 20:36:43 | アイデア色々
休日にしか使わない車に高価なカーナビを搭載するのは無駄だと思う。
PCより高価な物品を車に取り付ければ、盗難の可能性もある。
最近では携帯可能な、小型で高性能のナビが販売されている。
例えば、一般のカー用品ショップには無い
http://www.mio-tech.jp/main.html
の商品は優れ物だ、GPSの感度も高く、外部アンテナ無しでも十分だ。
まず、取り外し可能だから、盗難の心配が無い。
Windows Mobile上で動作する商品もあり、無線LANに接続可能でメールなども可能だPDAの代わりにも使える。持ち歩けるから、出張などにも徒歩でも使えるし、ナビの無い会社の車を使うときにも利用できる。初めての場所でタクシーを使うときも安心だ。海外でもネットに接続できれば、Google Mapなどで自分の居場所がわかる。
カー用品ショップであまり販売されていないのは、安価で便利なナビが置いてあると、他の高額な商品が売れなくなるからではないか?と思えてしまう。

記憶術・・・特許から探せ

2009-02-06 00:12:20 | アイデア色々
様々な記憶術が紹介されているウエブページがあるが、肝心のノウハウについては、あまり書かれていない。本も沢山売っているが、お金をかけずに調べる方法に特許がある。
さっそく、特許を調べてみよう
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl
の初心者向け検索

例えばキーワードに
記憶術で特許を出している人の名前や
「外国語学習」
などとインプットしてみよう。
すると何件かヒットする。
例えば
特許公開2001-331087
など、経過情報を見ると、登録になっているので、ドラえもんの道具とは違って、実現可能で科学的なのだろう。
(あまり商品価値が無い特許も登録になることがあるので注意だが)

特許特有のちょっと理解し難い文章だが、
読んで見ると、記憶に関する仕組みについても、書かれているので、少しは参考になるかもしれません。
他人が権利化した発明を勝手に製品化したり商売に利用する事はできませんが、試すことはできます。それで、特許の欠点を見つけることができれば、新たな発明が出来るかもしれません。

ランダム時間信号機

2009-01-26 22:04:43 | アイデア色々
景気の影響か?交通渋滞も若干減っているように感じるが、相変わらずの渋滞道路も多い。休日になると、燃費の悪そうな高価な自動車で渋滞道路にやってくる人も多いので「どこが不況なんだろう?」と感じることもある。

さて、今回は交通渋滞についてです。
いつも渋滞する場所と言うのは、だいたい決まっている。どうも納得の出来ない信号機がある。自分が青信号の時に先が詰まっていて進めず、赤になると先が動き出して横からスムーズに車がでてきて、詰まると、また自分側が青になる。一度の信号で進める車がせいぜい1~2台、ほとんど進まないことがある。無理に横断歩道をふさいで進んでしまう車も多い。

先の信号と連動しているのかどうかわからないが、同じパターンの繰り返しが延々と続く。そんな信号機があちこちに存在しないだろうか?車が集中し過ぎるから渋滞するのだろうけれど、少しは考えて欲しい。

信号機の切り替わる時間を、ある程度ランダムにできないだろうか?そうすれば、片方の道ばかり流れが良くなるという事はなくなるのではないか?
例えば青になっている時間を45秒±20秒など、変化させるとどうなるだろうか?シュミレーションしてみると何かわかるかもしれない。

デジタル短波ラジオ DRM

2008-01-06 12:13:15 | アイデア色々
DRMとは、Digital Radio Mondialeの略で短波帯や中波帯などで行われるデジタルラジオ放送のことを言います。
http://www.drm.org/
に詳しい情報があります。日本では放送もされていませんが、海外のラジオを受信してみようと思いました。
試しに受信してみたいと思い、受信にトライしてみました。
専用の受信機は無いので普通の受信機の出力をPC(ソフトウエアは配布されている)に入力してデコードします。
受信機はJRCのNRD-525を使いました。
受信機の改造無しに受信するには、バンド幅をAUX(オプションのフィルターを取り付けない)MODEをRTTYモードにして受信周波数を下の方に3kHzくらいずらして受信しRECORD端子からピンジャックのケーブルでPCのマイク端子に入力し、レベルを調整して受信します。アンテナはワイヤーを外に張ったほうがよいです。
正式には中間周波数を取り出して、さらにハードウエアで12KHzの出力にしてPCにつなぐそうですが、周波数をずらして受信することで何とかなりました。
電波の状態が良ければラジオニュージーランドが17675KHzで日中受信できます。夕刻からは9870KHzでも受信できました。

ノイズだらけの短波放送とは思えない音質で受信できます。これから、専用の受信機が普及すれば、途上国などで音質の良い放送として普及するかもしれません。中波や短波放送など、廃れると思っていましたが、そうでも無さそうです。