goo blog サービス終了のお知らせ 

de APX

こちらにに移動しました。

上手い学習法が有るか?

2009-09-07 23:47:20 | キャリア開発
国家試験など、資格によっては問題集を買ってきて理解しながら解いておけば、合格で切るような資格がかなりある。例えばアマチュア無線などは似たような問題が繰り返し出ているので、比較的簡単だ。必要になったら、ちょっと頑張れば取得できる資格をコレクションしても大した事はない。もちろん、何もしないより良いとは思う。

世の中で学習法と言われる多くの手法は、せいぜい、ちょっと頑張れば取得できる資格が多い。難関と言われるような資格は簡単ではない。きちっと理解していないと合格できない資格が多い。難関をいくつも取得できるような学習法があれば本物だ。

英会話教室なども、要注意だ。教室に通わなくても、参考書で半年も学習すれば、何とか1人で海外旅行が出来るくらいの英語力は身につく。簡単な英語を身に付けるために教室に通うくらいなら、NHKなどを活用したほうが良い。
英語も基礎的な何とか旅行ができる程度から先が大変だ。ビジネスで使いこなせるようになるのは簡単ではない。

ある程度、学習にはコツが必要なのは事実、でも画期的なものは無い。結局、コツコツ脳みそ全体を使って学習するのが良いみたいだ。

景気が悪い時こそ、安価に自己投資を!

2009-03-10 22:58:06 | キャリア開発
「初心者が英会話学校などに通う前に、最低限、中学英語は復習しておくべきだ、そうしなければ、お金の無駄になる。」と何度か書いたが、そう言いながら自分も勉強不足で忘れている事も多いと感じた。
そこで、一ヶ月で中学英語が復習できるという本を買ってみた。
初めて勉強するわけでは無いので、3日間くらい読むと、ほとんどの事を思い出すことが出来た。一ヶ月はかからなかった。
中学生の頃は何故か解らなかったことが、今になってみると、それほど難しく感じない。いくら学生時代に成績が悪かったと言っても、休日に三日間やってみると、かなり理解できると思う。
そこまでやってみると、何となく英語で書かれたウエブサイトなども読みやすくなった気になる。もう少しやるとすれば、高校一年生の内容くらいまで勉強しておくとかなり使えるはず。
会社でも英語が上手いなあと感じる人は、良く話を聞くと、高校時代に英検2級に合格できたとか、受験勉強で頑張ったという人が多い。

凡人が、楽をして上達できるわけが無い、やはり努力が必要なのだろう。
英会話学校も毎日通えるくらいお金と時間に余裕がある人はともかく、まずは、安い参考書を全部覚えるくらいやってみるのが良いと思う。私もそうだが、景気も悪いし収入も低くなっている人も多いと思う。残業が減れば勉強時間は増えるはず。
英語に限らず、自分の能力アップという投資しておくチャンスだと思う。
もちろん、景気が悪いからなるべくお金を使わない方が良いと思う、中古や安い教科書とチラシの裏などを使って練習しよう。努力は必要だ、お金をかけて自動的に覚えられるなんて事は無い。学校などに通う必要はまったく無いし、BBCなど優良なウエブサイトもある。

景気が悪いから、お金をかけず時間をかけて、勉強しよう。

中学英語を馬鹿にしてはいけない

2009-02-09 22:28:35 | キャリア開発
子供に英語を教えるために、中学生の単語と熟語の参考書を購入した。二冊あわせて1200円くらい。一冊数百円だが、かなり充実している。
単語が1800、熟語が380だけであるが、参考文章もすらすら言えるようになれば、かなりなものだ。受験だけではなく、何とか海外を1人で旅行できるくらいの語彙はある。ほとんど読めるし意味が判っても、スペルが書けない単語も多いし、間違って覚えていた熟語もある。

また、私にとっては、自分が中学生のころの教科書よりも、現在の教科書は、ずっと実用的になっているし面白い。「学校英語は役立たない」という人もいらっしゃいますが、昔の話。中学の英語をちゃんとやっておけば、そこそこ使えるレベルにはなれるはずだ。少なくとも、英会話学校などに通う前にはやり直しておくべきだ。

中学生の教科書や参考書の例文の文の構成や、文法を子供に説明できるようになれば、かなり役立つはずだ。問題を自分で作って見ると子供以上に身につくこと、まちがい無しだ。子供を夜中まで塾に通わせるくらいなら、自分で勉強して教えよう。子供も自分も能力アップ、しかも経費節約だ。

子供の塾の費用をアルバイトで稼ぐくらいなら!

2009-02-03 22:53:54 | キャリア開発
ある人の話だと、子供の学習塾の費用を支払うために、アルバイト(パート)をして、その収入のほとんどは子供の塾の費用に消えると言う。積極的に残業を引き受けて、塾の費用にあてるという人もいるそうだ。
何万円も支払って、専門の講師ならともかく、学生アルバイトだったりするそうだ。
それなら、やはり自分で教えても良いのではないだろうか?
前にも書いたが、中学生くらいの内容なら、子供より人生経験が長い大人が参考書を最初から読めば理解できるはず。中学の英語を最初から勉強しても良いと思う。中学の英語をちゃんと習得すれば、1人で海外旅行が出来るくらいの英語が身につくから、子供と競争しても良いと思うし、損はしない。

そもそも、自分が勉強を面倒だと思ったら、子供も面白くないはずだ。子供と一緒に楽しんで勉強するのも悪くない。子供の塾に何万円も出すのはもったいないと思う。

子供の教育費節約と自己啓発

2009-01-22 00:13:50 | キャリア開発
このところの景気の悪さで、残業代が減ったり、収入が減ったりしている方も多いかと思います。一方で、なかなか出費が減らせない。子供の教育費も減らせない一つだと思う。
そこで、子供の塾の費用は減らせないだろうか。その分、自分で子供に教えるのはどうだろう。
全ての教科を自分で教える時間や余裕は無いかもしれないので、得意分野だけ教えても良いと思う。もちろん、判らないところは自分が理解してから教えるというのはどうでしょう。
「基礎は大切だ」と前にも書きましたが、小学校の高学年あたりの内容でも、参考書を読んで見ると新たな発見があります。中学生になると、ちょっと難しくなりますが、子供に教える事で、自己啓発にもなります。経費節減と自己啓発の一石二鳥です。
高校生の内容でも、自分の得意分野なら、計画的に勉強しておけば、十分教えられると思います。高校レベルの一つの教科でも強くなれば、定年後のアルバイトに役立つかもしれません。

ある中国人の学習力

2009-01-15 23:53:44 | キャリア開発
景気の悪化で正社員も、いつ解雇されるかわからない状況になってきている。
それでも、本気になっていない。

以前、シンガポールに出張したとき、たまたま、上海から出張に来ていた中国人と夕食に行った。下手ながら英語でおしゃべりをしていたが、私より、ずっと方が英語が上手かったので、
「いつから習ったの?」と聞いたら、
「小学校からだ」と言っていた。
今、上海では、幼稚園から、のほとんどが英語を習っているそうだ。

それで、私が英語で何と言うか詰まっていたら、突然、今度は日本語(単語)を話してきた。
「いつ習ったの?」と日本語で聞いたら、
出張で日本に一ヶ月ほど居たので、その時に少し覚えたと言っていた。
漢字や共通の熟語などもあるが、一ヶ月で覚えたとは思えないレベルでおどろいた。

その人が特別優秀と言うわけではなく、そういう人も多いそうだ。

中国では競争は激烈だし、失業の可能性は日本とは比較にならない。
誰も頼れないで、生活がかかっているから真剣だ。

セーフティーネットなど社会的な制度が期待できない社会だと、
自分自身でセーフティーネットを構築するしかないのだろう。

現在の日本。
景気が悪くて、残業が減って収入が減ったと言う人も多いかもしれない。
そんなときこそ勉強のチャンス。お金をかけなくても出来ることも多いはず。

無人飛行機

2008-10-21 00:10:43 | キャリア開発
先日、2008年国際航空宇宙展に行って見ました。
無人飛行機を展示している大学がありました。
無人飛行機と言うと難しそうですが、模型飛行機が設計出来て、H8くらいのマイコンとGPSユニット、その他のセンサーをそこそこ使いこなせる技術者ならば作成できるような気がしました。高度はGPSだけではなく気圧センサーを併用するとか、地面の方向を確認するならば赤外線センサー(模型用も販売されています。)でも良いですし、他のアイデアもあります。
模型飛行機で成功すれば、エンジンをちょっと大きくし、燃料の搭載量も増やせば、かなりの距離を飛ぶ事ができるはずです。
ということで、趣味で模型の無人飛行機4~5年かけて作ってみたくなりました。制御ソフトはまず仕様をしっかり検討することからで、まずは地面でGPSで自走する模型自動車から実験することからスタートしてみようかと思います。

趣味で航空写真を撮影できるなど楽しそうですし、安く出来れば農業などにも役立ちそうです。でも、一歩間違えると犯罪やテロにも使えてしまうわけです。ちょっと技術をやっている人ならば、無人飛行機などを製作できる可能性が高い時代になってしまっていると、どれだけの人が認識しているのだろう?と航空宇宙展を見ながら考えていました。

技術力アップを考えている方は、ぜひ、このような物作りにチャレンジしてみると良いと思います。

まずは基礎でしょ(その2)

2008-09-26 00:33:47 | キャリア開発
社内に、メールや電話、会議などでそこそこ英語を使いこなし、TOEICの点数も800点前後の人を何人か知っているが、学生時代にどの程度勉強をやっていたかと聞くと、中学高校で、かなり真面目に受験英語の勉強をしていた人が多い。
特に語彙の数の差は大きい様だ、単語帳などを真面目に片っ端から覚えた経験があるという人が多い。
入社した時はヒアリングなど慣れていないのであまり差が無いように思えるが、実際に仕事で使い出すと短期間に大きな差をつけられてしまう。残念ながら私は学生時代にサボっていたので、高校一年生で習うような単語や熟語でつっかかってしまうことが多い。今になってみるとクヤシイと思う。入社した若い頃に頑張ればキャッチアップできたかもしれないが、それもやらなかった。

英語だけではない、短期間に目標に到達できる人は、それなりに基礎が出来ているのだと感じることが多い。それも、それほど難しい事ではなく、やはり高校二年生くらいまでに習うことがしっかり出来ている様だ。

まあ、何歳になっても基礎を勉強するのは遅くないと思う。中途半端に背伸びしないで、基礎を繰り返し勉強しておこうと思う。

まずは基礎でしょ!

2008-09-23 23:10:42 | キャリア開発
職場のある人だが、勉強熱心で色々な資格を受験するが、なかなか合格できないという。技術系の資格で、問題を見せてもらったが、高校の物理くらいの基礎が理解できていればそれほど難しくない。大学受験のように難しい応用問題が解ける必要もない。教科書の例題が解けるくらいの理解が出来ていれば理解できる内容である。

彼はまた、英語などもいきなり英字新聞を見たり、専門的な事を翻訳の仕事をやっている人に質問したりする。思わず「まずは中学英語を復習した方が良いのではないか?」と言ってしまった。英字新聞は語彙を増やすのに良いかもしれないが、アメリカ人との飲み会で、中学生で習ったような日常の単語が出てこなかったではないか?簡単な英語のメールが届いても、理解出来ていないではないか?

見栄をはりたいのはわかる。30代、40代になって、中学生や高校生のやっている勉強をするのは恥ずかしいものもある。でも、高校二年生くらいまでに習うことがきちっと理解できていれば、よほど高度な資格でも無い限り、必要なときに、ちょっとだけ頑張れば資格取得もできる。それに、たいていの仕事は短期間で何とかこなせるようになると思うのです。

いくら見栄をはって、しったかぶっても、断片的な知識だけで、基礎が出来ていないと、応用も利かないというものです。
基礎は謙虚に繰り返し勉強しておくということが、オンデマンド能力を高めると思うのです。

GMAP試験、結果

2008-08-20 23:21:33 | キャリア開発
前に、GMAP試験について書きましたが、試験結果がわかりました。
どのような配点になっているのか不明で、満点が何点なのかも良く
わからないのですが、全受験者の平均点が500点くらいになるように
設定されているのかもしれません。私の点数は社内の平均点より70
ポイントくらい上で、ほっとしました。
一日真面目に勉強すれば、人並みの点数は取れる試験だという事です。
もし、これから、会社で受験しなければならないという人がいらっしゃい
ましたら、余裕を見て、3日間くらい真面目に勉強すれば、(会社によって
閾値が違うと思いますが、)十分対応できる試験だと思います。

試験問題は回収されてしまうのですが、何となく記憶しているので、
似たような出題は出来ると思います。時間があるときに、例題を作って
公開してみようかな?