私は日本しか知らないので、人から聞いた事しかわからないけど、
日本とアメリカには、教育に大きな違いがあり、それが、社会でも
様々な組織の在り方に関連しているようだ。
ある人から聞いたお話で、なるほど、と思った事があった。
日本で一般的に親が子供に教育する方針として、
良い大学(多くの場合は、幼稚園や小学校の”お受験”から)へ入学し、
大企業へ就職し、定年まで安定した人生を送る事、
と、言われるのが一般的かと思う。
私も小さい頃から、そう聞かされてきたし、そういうものだと、思ってきた。
一般的には、
就職したら、転職なんてありえないし、適当なタイミングで結婚して
平凡な家庭を持ち、子供の成長を見ながら、何も変わらない日常を
送って、歳を重ねていく、という感じ。
でも、アメリカは、独立しなさい、という教育が一般的とか。
これもまた、人から聞いた話だが、アメリカでは、大学時代の学費は、将来、
社会人になった時に、自分で働いて返すのが、一般的らしい。
日本では、親が学費を払うのが、一般的で、学生が借金する事は、ない。
こういった点も、子供を一人前にさせる事は、独立させる事だ、という考えが、
見えてくる感じがする。
よく、アメリカは、個人主義、と、聞くが、大人になる=独立という考えがベース
なんだろうと思う。
対照的に、日本では、子供の独立とは、程遠い感じがする。
日本の政治は、保守的で、日本の現状や将来を考えています、というよりも、
自分達の立場を守る事に死守してます、という感じがする。
ビジネスの世界でも、”官僚的”な面に遭遇する事も多々ある。
日本とアメリカって、ものすごく対照的なカルチャーなんだな、と、改めて思った。
実際にアメリカへ行けば、もっと感じるんだろうな。
余談だが、私は、子供のころから、同級生や会社の同僚が、失敗を恐れて、
果敢に挑戦しない事に、疑問を持っていた。
例えば、中学や高校時代、授業中に先生が、生徒を指名して、答えを言わせる時、あたり前の様に、
教科書どおりの答えを、生徒は答える。
それで、先生は納得して、授業を淡々と進める。
私は、いつも授業中、そんな同級生に対して、そんなに、適切な答えがすぐに出せるなら、
試験で満点取ってみろよな~、と、思っていた。
私が授業中に先生にあてられて、教科書を見ずに、答えを間違えると、ある種の落胆的な
空気が教室に広がるのを感じた。
でも、その教え方と、生徒の授業の受け方って、何か違うんじゃないの~、と、思ってた。
社会人になると、例えば、株主総会では「シャンシャン総会」というものがあるという事を知った。
正にこれって、小学生から高校生までの授業で感じていた空気じゃないの~、と、思ったな。
私は、失敗して学ぶ事に、意味を感じる。
確かに、人前で堂々と間違えると、恥ずかしいものだが、単にそれを恥ずかしいと思うか、
あ、勉強になった~、と、前向きに捉えるかで、その後のいろいろな選択も大きく変わってくる
ような気がする。
大人になってからも、いろいろと大恥をかいてきた。
20代後半は、ゴルフを頑張る、と決めて、毎週スクール通いをして、綺麗なフォームを学び、
ボールが綺麗に打てないからといって、我流に染まらず、先生の言われたやり方で、
きちんとボールが打てるようになるまで、我慢した。
そして、コースに出ると、思いっきり下手っぴで、いつも皆の足を引っ張ってた。
皆が見守る中でのティーショットは、苦痛・・・ボールが、前に飛ばない・・・
冷や汗をかいても、止めなかった。
根拠はないけど、絶対うまくなってやる、と思ってたから。
今は、ティーショットの飛距離では男性に負けないし、ボールはフェアウエイの真ん中をまっすぐに
飛んでいくし、アイアンでも綺麗に打てる。
私と初めてコースに出た人は、何て上手いの!と、思う人が多いし、私が、難なく
やっている、と、思っている人も多い。
いつも、フォームが綺麗、と言われる。
でも、ここまで来るには、苦難の道だった。
うまく言えないけど、私が感じる日本人は、綺麗な答えだけを見せたがる感じに、
子供の頃から違和感を感じる。
ベンチャー企業が日本で育たないのは、大企業でのキャリアを積む事が綺麗だし、
一種のステータスだと、暗黙の了解で思われているから、かな。
もっとベンチャー企業がすくすくと育つ環境になれば、少子高齢化の日本も活気づく
ような気がするし、若者もキラキラ輝いて生きていくと、思うんだけどなあ。
最後にポチっとお願いします。