goo blog サービス終了のお知らせ 

road to GMAT 〜 Business School Days

米国ビジネススクールへ入学したいというゼロからの挑戦から、ビジネススクールライフの記録。

日本vsアメリカ

2011-05-22 08:11:32 | take a break

私は日本しか知らないので、人から聞いた事しかわからないけど、
日本とアメリカには、教育に大きな違いがあり、それが、社会でも
様々な組織の在り方に関連しているようだ。

ある人から聞いたお話で、なるほど、と思った事があった。

日本で一般的に親が子供に教育する方針として、
良い大学(多くの場合は、幼稚園や小学校の”お受験”から)へ入学し、
大企業へ就職し、定年まで安定した人生を送る事、

と、言われるのが一般的かと思う。

私も小さい頃から、そう聞かされてきたし、そういうものだと、思ってきた。

一般的には、
就職したら、転職なんてありえないし、適当なタイミングで結婚して
平凡な家庭を持ち、子供の成長を見ながら、何も変わらない日常を
送って、歳を重ねていく、という感じ。


でも、アメリカは、独立しなさい、という教育が一般的とか。




これもまた、人から聞いた話だが、アメリカでは、大学時代の学費は、将来、
社会人になった時に、自分で働いて返すのが、一般的らしい。

日本では、親が学費を払うのが、一般的で、学生が借金する事は、ない。

こういった点も、子供を一人前にさせる事は、独立させる事だ、という考えが、
見えてくる感じがする。

よく、アメリカは、個人主義、と、聞くが、大人になる=独立という考えがベース
なんだろうと思う。



対照的に、日本では、子供の独立とは、程遠い感じがする。

日本の政治は、保守的で、日本の現状や将来を考えています、というよりも、
自分達の立場を守る事に死守してます、という感じがする。

ビジネスの世界でも、”官僚的”な面に遭遇する事も多々ある。


日本とアメリカって、ものすごく対照的なカルチャーなんだな、と、改めて思った。

実際にアメリカへ行けば、もっと感じるんだろうな。


余談だが、私は、子供のころから、同級生や会社の同僚が、失敗を恐れて、
果敢に挑戦しない事に、疑問を持っていた。

例えば、中学や高校時代、授業中に先生が、生徒を指名して、答えを言わせる時、あたり前の様に、
教科書どおりの答えを、生徒は答える。

それで、先生は納得して、授業を淡々と進める。

私は、いつも授業中、そんな同級生に対して、そんなに、適切な答えがすぐに出せるなら、
試験で満点取ってみろよな~、と、思っていた。

私が授業中に先生にあてられて、教科書を見ずに、答えを間違えると、ある種の落胆的な
空気が教室に広がるのを感じた。

でも、その教え方と、生徒の授業の受け方って、何か違うんじゃないの~、と、思ってた。



社会人になると、例えば、株主総会では「シャンシャン総会」というものがあるという事を知った。

正にこれって、小学生から高校生までの授業で感じていた空気じゃないの~、と、思ったな。



私は、失敗して学ぶ事に、意味を感じる。

確かに、人前で堂々と間違えると、恥ずかしいものだが、単にそれを恥ずかしいと思うか、
あ、勉強になった~、と、前向きに捉えるかで、その後のいろいろな選択も大きく変わってくる
ような気がする。


大人になってからも、いろいろと大恥をかいてきた。

20代後半は、ゴルフを頑張る、と決めて、毎週スクール通いをして、綺麗なフォームを学び、
ボールが綺麗に打てないからといって、我流に染まらず、先生の言われたやり方で、
きちんとボールが打てるようになるまで、我慢した。

そして、コースに出ると、思いっきり下手っぴで、いつも皆の足を引っ張ってた。

皆が見守る中でのティーショットは、苦痛・・・ボールが、前に飛ばない・・・

冷や汗をかいても、止めなかった。

根拠はないけど、絶対うまくなってやる、と思ってたから。

今は、ティーショットの飛距離では男性に負けないし、ボールはフェアウエイの真ん中をまっすぐに
飛んでいくし、アイアンでも綺麗に打てる。

私と初めてコースに出た人は、何て上手いの!と、思う人が多いし、私が、難なく
やっている、と、思っている人も多い。

いつも、フォームが綺麗、と言われる。

でも、ここまで来るには、苦難の道だった。


うまく言えないけど、私が感じる日本人は、綺麗な答えだけを見せたがる感じに、
子供の頃から違和感を感じる。


ベンチャー企業が日本で育たないのは、大企業でのキャリアを積む事が綺麗だし、
一種のステータスだと、暗黙の了解で思われているから、かな。

もっとベンチャー企業がすくすくと育つ環境になれば、少子高齢化の日本も活気づく
ような気がするし、若者もキラキラ輝いて生きていくと、思うんだけどなあ。

  

 

最後にポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


ダイエットケーキ

2011-05-14 22:54:35 | take a break

お正月明けからダイエットしては、休み、の繰り返しで、全然変化なし

5月は、今まで以上に厳しく実践する事に。

でも、ダイエットでもおやつが食べたいので、自分で作った。インターネットでレシピを発見し、
やってみたが、失敗



原因は、スキムミルクにあるらしい

スーパーに買いに行ったが、近所の小さなスーパーでは、
スキムミルクは、震災以降、入ってこないとの事で、入手できなかった。

麻布十番の商店街か、六本木ヒルズのスーパーまで行けば、多分あると思うが、昨日行った
ばかりだし、そこまで時間かけたくなかったので、諦める。

要するに、牛乳でしょ、と思い、スキムミルクの粉の代わりに、牛乳を入れた。

オーブンで焼いたら、綺麗に、ヨーグルトと水分が、上下に分離していた


やっぱり、粉末なんだな、と、次回リベンジする事に。レシピは、こちら。

Cpicon ダイエット☆リンゴ☆寒天☆ヨーグルト by CAFE703


テレビドラマで会話の勉強

2011-04-20 16:26:28 | take a break
好きなテレビドラマや映画で、たまには楽しく英語を楽しむのが
手軽にできる息抜きになっている。

例えるなら、いつもは高速道路を走っているが、たまには、
一般道に降りて、ゆっくりドライブしよう、という感じ。


たまにというより、ほぼ毎日、ケーブルテレビで
「ビバリーヒルズ青春白書」(いまだに見ている)と
「Gossip Girl」を録画して見ている。

どちらも再放送の繰り返しなので、好きなところだけ見ている。

しかし、毎週日曜の「Brothers & Sisters」は、勉強になる。

これは、初めて見るシリーズで、吹き替えではなく、字幕なので
耳に英語が入ってきて、適度に意味も字幕で補える。

一週間の間で、何度も再放送するし、字幕版と吹き替え版がある。
時間がある時は、吹き替え版を録画して、英語に切り替えて
もう一度見て、理解度をチェックする。

スラングな表現もない(と思う)ので、会話表現の勉強になる。
TOEFLはアカデミックな内容で、日常会話はあまり勉強できない。


一番、勉強になる、と思う登場人物は、Holly。

ネイティブでも、こんなにゆっくり話すんだ、と勉強になった。
言葉を1つ1つ強調して、自分の言いたい事を相手に伝えている。

その方が、説得力がある。




先生も、早く話すのが必ずしも良いという訳では、ない、といつも
言われている。

文法的に間違えないで、正しく言う方が、大切。

ちなみに、先生のTOEFLの試験でのSpeakingのスピードは、ものすごく
ゆっくりだ。実際に、どんなスピードなのか、披露して頂いた。

このスピードで、満点が出るから、慌てて早く言おうとしないように
と言われた。

本来ならば、5分くらい話すところを、試験では、1分弱で判断する。

1分以内に、要点を全て言える人は、ネイティブでもいない。

ポイントを押さえていれば、それでOKだそうで、1分間のスピーチを
聞けば、仮に5分話しても、その人のレベルがわかるそうだ。

米蔵に積まれているお米の袋(俵?)から、無作為に数粒のお米を
検査して、品質チェックするのと、同じかな・・・?

うまく例えられないけど、納得した。



先生からその話を聞いて以来、ゆっくり話す事にこだわっている。

ドラマで、ゆっくり丁寧に話しているキャラクターがいると、
その事を思い出しながら、見てしまう。


話し方まで真似できたら、もっと雰囲気が出るかもしれない。

いつも話す時は、いっぱいいっぱいになってしまうので、もっと
余裕を持って話せる様になりたい。


最後に、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

サウジアラビア キャンペーンの反応

2011-03-16 22:12:19 | take a break

サウジアラビアの友人の募金キャンペーンは、友人が友人を紹介してくれて、
少しずつ広がってきた。

ここのところ、毎日スカイプで話しているが、今日は連絡がない。

どの様にして募金をし、どこに寄付するのか、まだ未定の様だ。

全て返事待ちとなる。

facebookの友人は、あまりコミュニケーションを取っていない人にも、思い切って
声をかけてみた。一度しか会った事ない人でも、関心のある人は、すぐに返事が来た。

何人かは、まだ返事がない。

私にとって初の試みなので、返事がない場合も織り込み済みだが、始まったばかりなので、
賛同して頂けると、嬉しい。

まだ私のネットワークだけなので、規模の拡大に限度がある。

サウジアラビアの友人は、私以上のチャレンジ精神の持ち主で、ゼロから作り上げる事に
エネルギーを注ぐ人だ。

我々2人だけのネットワークでは、規模が小さすぎて、今のところ、彼の理想には届いていない。

しかし、地道に続けるしかない。

サウジアラビア人は、非常に人と人の繋がりを大切にする。いわゆる、「社交辞令」を嫌うので、
賛同してくれる方々に対しても、信頼を重視している様に見受けられる。

今後、彼と相談しなければいけないが、ブログでより多くの人の声を集める事ができればいいと、
願っている。


サウジアラビアからの寄付

2011-03-15 22:00:43 | take a break

ブログの更新が、滞ってしまっていた。

2週間前から、TOEFL 100点突破ゼミが始まり、宿題に追われ、そして、週末は、地震
にあった。

その後、阪神大震災のトラウマと、今回の惨事で、すっかりショック状態だった。
そして、お腹が痛くて、トイレに通いっぱなしだった。

しかし、今朝、スカイプで、サウジアラビアの友人から、嬉しい話題が入った。

サウジアラビアで、日本の為に寄付を呼びかけたいというものだった。

大変嬉しく、感動した。

彼は、最近facebookを始め、多くの日本人との繋がりを持ちたいと願っている。
そして、サウジアラビアの起業家に声をかけ、寄付を募りたいそうだ。

恐らく、インターネットを通した情報よりも、日本からの情報の方が、より正確である。

海外在住の日本人の方のブログを読んでいても、あまりその惨状が、海外では伝わって
いないようだ。

彼は、日本人の声を、サウジアラビアに届け、寄付を募りたいと考えている。

彼は、東京在住だが、今回の地震の前に、仕事でサウジアラビアに戻っていた。
日本は地震が多いので、最初はあまり気にしなかった様だ。しかし、恐怖で
誰かに訴えたくて、facebookやスカイプを通して、彼に、私の気持ちを伝えた。

そして、彼自身も、日本人の友人などに聞いて、初めてその惨状を知り、今回の寄付活動に
至った。

私の出来る限り、友人を多く紹介し、彼の活動に賛同しようと、決意した。

早速facebookで友人を紹介したところ、多くの友人からすぐに快諾して頂き、彼のキャンペーンが
動き出した。

まだ、動き出したばかりで、どうなるかわからないが、思った以上に、友人達が、快く賛同してくれた
ので、きっと良い結果になるだろうと思う。

彼は、知り合いだけに留まらず、広く、サウジアラビアで訴えていく様だ。

国費留学で、日本の大学、大学院を卒業し、日本とサウジアラビアの架け橋になりたいという思いから
両国でビジネスを始めた。

正直、ビジネス自体は、日本経済の低迷と共に、調子良いとは言い難いが、彼の日本を大切に思う気持ちは、
非常に強い。

この様に、facebookが良いコミュニケーションツールとして使われ、人と人の心の通った交流が生まれる事を
節に願う。

今日は、久しぶりに、心温まる、良い日となった。


そして、更に私の人生の方向性は、明確になった。

今すぐに、日本の為にできる事もあるが、長期的な視野でも、貢献できる様に、この悲しみの中、
しっかりと勉強して、MBA留学を果たさなければならない。

このブログを更新しない時は、気持ちが緩んでいる事が多かったが、今日を期に、新たな気持ちで
頑張ろうと思う。


人生は、一度きりしか、ない。


Photo Channel