じんじんのお友達(年中さんが同じクラス)の子が
最近、朝、幼稚園へ行くバスにお腹が痛いと言って
乗らない、泣いてしまう・・・。
お腹が痛いのかと思ってトイレへ行っても出ないし、
‘幼稚園へ行きたくない病’にかかってしまったらしい
元年中さんのクラスは、特定の仲良しグループができていて
他の子がそのグループに入ろうとすると
「ダメ~

」と言われ、じんじんも本当に遊びたい子と
なかなか遊べず怒っていました。
じんじんから出てくる名前も特定の子ばかり・・・。
私はそれが本当にイヤでした

まだ幼稚園なんだし、女の子、男の子、グループなんて
関係なく、自由に遊んでほしい。
そんな中で大事な友達もできるだろうし、友人関係の勉強にもなるだろうし。
「クラス皆で仲良し」ができないクラスでした
年少さんの時は逆。
もう、みんなで仲良しができるクラスだったし、
今の年長さんのクラスも、特定のグループはなく、
誰とでも遊べるクラスみたいで、
じんじんから色々な子の名前が出てきます
じんじんは別に特定の子はいらないし、
その場にいた子と、その場の遊びをし、楽しめる子です。
ぜんぜん知らない場所へポンと入れられえても自分を出せるし、
その場所でその雰囲気で適応できるでしょう。
今回の年長さんのクラスもあまり仲良しな子がいなかったけど
ぜんぜん心配していませんでした。
こう言う点ではじんじんは楽です。
その、幼稚園行きたがらない病の子は、じんじんとは別のクラス。
そのクラスはどうやらグループができていて、
なかなか入れず、それで幼稚園へ行きたがらないようです。
たぶん、元年中さんのクラスが特定のグループで一年過ごしてきたので、
輪の中へ入る入り方を知らないと言うか、
どうしていいのかわからない様子です。
しかし、所詮、5.6歳児。
先生がきっかけを作ってくれれば、きっと遊べるようになると
思うんだけどな~

なんだか、その子が悩んで、行きたがらない姿を見ると
かわいそうです・・・

もし、自分の子がそうだったら、きっと可愛そうでなんとかしてあげたい・・
でも、園での事、励ましたり、慰めたりしかできないだろう
親の無力差に悩むと思います。
これから学校へ行くようになったら
もっと複雑な‘子の悩み’に付き合うんだろうな~。
その時、私はじんじんの力になり、
上手く慰めたり、励ましたりできるだろうかな・・・。
自分が女だったので、男の子の悩み方ってわからない。
男と女は違うのかな~。