goo blog サービス終了のお知らせ 

i- family

日々の出来事の日記です。

個人面談

2005年02月18日 21時49分16秒 | 幼稚園
今日は個人面談。
園での様子は全くわからないので、楽しみでした

先生と話しているうちに作品展の話しになり、
やはり先生も見抜いていた・・・
じんじんは絵を描いたり、粘土をしたり、
いわゆる図工的なものが苦手な事を・・
「あまり好きじゃない」と本人もハッキリ先生に言ったそうです。
しかし、苦手ながらにも自分で考え、時間内にできたし
先生も褒めてくれたそうです

今日、知ったのですが、年中さんになりたての頃、
人の顔を描いた時、目を赤や青で書いていたらしいのです
先生の目は何色かな?と教えてくれたそうですが・・・。
きっと本人は何も考えず、赤が目の前にあったか、
描いてみたかったかだろうとは思いますが
その辺からして図工的センスなし
まぁ今は自由な発想、自由な色でもいいとは思うけど、
目くらいは黒で描こうよ~じんじん

園での様子は、まぁ特に問題なさそうですね~ホッ安心
最近、ケンカしても少し‘引き際’を覚えてきました。
言ってもしょうがない、と諦めをつける事も本当、少しですが
できてきたようです。エライぞ~

その後、よさこいのメンバーのに行きました。
そしてビックリ
ちょっと振りが別のものになりつつあるのが発覚
こりゃ、大変。
明日、練習なのでしっかり間違えている人には訂正をして、
しっかり教えて来なければ~
明日は久しぶりの練習。新人さんも見に来るそうですし、
メンバーに会えるも楽しみです

作品展

2005年02月05日 14時08分06秒 | 幼稚園
作品展へ行ってきました

年中さんは全部で3つの作品を作りました。
年中さんの保育室には3クラスのお友達の作品がならび、
立派な「ポケモンシティー」が出来上がっていました。
皆で作ったバトルタワーや色々なポケモンがいて、
ポケモンの世界が広がっていました
↑の写真は廃品を使って作ったじんじん作「ピカチューロボット」
まぁロボットに見えるって言えば見えるので、よしとしましょう


そして体育館には問題の粘土の作品がありました。
題は「ポケモンバトル」
メタグロスと言うポケモン(向かって左奥)と
ミズゴロウと言うカメのポケモン(一番手前)が
戦っているところを島からおたまじゃくし(向かって右奥)が見ているところだそうです。
この写真ではよくわからないですが、ミズゴロウと言うポケモンは
横から見るとすごく上手にできていました。
作っているうちにできてしまったたおたまじゃくしですが、
じんじんにしては上手にできていた気がします(^^;



そして、これが問題の絵画。
もう、題名を見た瞬間、大笑い
前も書きましたが、「3時のおやつのさくんぼを書いた」と
聞いていたので、覚悟はしていきましたが、
他の子は「お父さんとあそんでいるところ」とか
「お友達と縄跳びしているところ」などを書いていていました。
・・・しかし、じんじんは
「3時のおやつにれいぞうこからさくらんぼを出して食べているところ」
しばらく笑ってその場から動けなかったです(^^:
でも、ちゃんと端に時計を書いてあって、針が‘3時’になっていて
いました。




これでも去年よりけっこう作品もまとも?!になっていました
全学年見てきましたが、
年少さんでもセンスある子は関心してしまうくらい上手でビックリでした。
今回の作品展ではじんじんに笑わせてもらいました

<おまけ>
先生方も作品を作っていました
絵本やパッチワーク、ぬいぐるみなど色々です。
これはじんじんの担任の先生が作ったものです。
うつりが悪くてわかりにくいですが、
お内裏様、お雛様をビーズで作っています。
じんじんは「ミッキーとミニーちゃんだ~」と
申しておりました


お別れ観劇会

2005年01月22日 21時05分39秒 | 幼稚園
毎年、幼稚園で年長さんとのお別れと言う事で観劇会が開かれます。
大きい会場を貸しきって、マスクプレイミュージカルですし、
有名な劇団ですので完成度は高いです。

今年は「アルプスの少女 ハイジ」でした。
会場へ行ってみると席は2階でした・・・
去年は1階だったのでよく見えましたが、
今回は小さくしか見えないし、
始まる前に先生方が簡単なゲームをしてくれるのですが、
をもちろん使いますがあまり何を言ってるか聞こえない・・・。
そして子供たちは、
好きな子は真剣に見ていましたが(特に女の子は)
男の子は本当につまらないみたいで、
まだ終わんないの?とかハッキリつまらない!!と飽きて
隣の席の子と遊んでました(^^;
私が見ても飽きがきていつの間にかウトウト・・
・・う~ん、去年の方がおもしろかったな~。


そしてこの日、
いつもジャージに一本に束ねたおばさんしばりの先生方は
スーツや少しお洒落をしてきます。
もちろん髪はサラサラに下ろしているし、ヒールも履いて
いつもの先生じゃないみたいです
ジャージではよくわからないけど、
先生方、足はすご~く細いしピタッとしたスーツなんか着てると
ありゃーあんなに細いのね~とビックリです。
だいたいの先生が20代前半、一番いい時ですもんね
じんじんも大好きな先生(2人います)が
いつもと違うかんじだったので、
「お母さん、○○先生、いつもよりかわいい
と、デレデレでした

お遊戯会

2004年12月05日 16時44分09秒 | 幼稚園
今日は朝方、台風の影響で、風ともにすごくて
どうなるのかな~なんて思っていましたが、幼稚園に登園する頃にはすっかり
最高気温も27度と夏のように暑くなりました。


年中さんの今年の斉唱の歌は
「ともだち賛歌」と「サンタが町にやってくる」です。
2曲ともじんじんはとってもお気に入り元気よく歌っていました!!


そして、じんじんのクラスのお遊戯「やんちゃ船」。
この前の予行練習の時は日記にも書いてあるとおり、
踊りがバラバラで・・あまり・・と言うかんじでした
しかし、先生も気合いを入れて最後の仕上げをしたのでしょう~。
けっこうまとまっていましたし、元気も勢いもあってなかなか良かったです
じんじんも真剣にかっこよく踊っていました。


年少さんは本当にかわいくて、かわいくて
年中さんは一年大きくなったせいか、しっかり踊ったり、演技したりしてて
年長さんはやはり一番のおにいさん、おねえさん、見ごたえのあるいいステージでした。
来年、じんじんは年長。
最後のお遊戯会になります、と思うとなんだか寂しいです

園外保育

2004年11月09日 22時38分56秒 | 幼稚園
近くの大きな公園へ、年中さんは園外保育へでかけました。

保育時間が終わるまで遊んできたそうです。
こんないい天気の日に外で思いっきり遊ぶなんて気持ちいいだろうし、
すご~く楽しかったみたいで、色々な話しをしてくれました。


園で作った、ネコの顔の耳の部分に落ち葉をつけて
ペンダントにして持って帰ってきました。

しかし、「落ち葉やどんぐりを入れる袋を持たせてください」と書いてあったから
持たせたのに持ってこない!!
「袋は?」と聞いたら
の中が汚くなるから捨ててきた!!」と・・・。


じんじんはなかなか神経質です。
小さい頃、年少さんの時は「泥遊び」ができませんでした。
(砂遊びもあまり好きじゃなかったです・・・)
野外プールに行っても、
葉っぱなんかが落ちているので、素足でプールサイドを歩けない、
今はだいぶ泥遊びや素足で歩けるようにはなったんですけどね~。
とにかく自分が汚れたり、大事なものをグチャグチャにされるとダメなんです。
だからと言って、すべてではなく
あくまでも「自分のエリア」。
かと言って、あまり大事なものではない物はグチャグチャでも平気。
そのラインはじんじんしかわからないんです(^^:
あまり神経質になってほしくないいんですけど、
性格的なものですから・・仕方がないですよね・・。
私は、かなり大雑把なので、じんじんがあまりにも神経質な事言うと
「なんで~??」と笑いが出てしまいます

お遊戯会

2004年11月02日 20時45分02秒 | 幼稚園
今日、幼稚園で懇談会があり、
12月初めにあるお遊戯会の内容が発表になりました。


じんじんの幼稚園は、衣装を布で本格的にお母さん方が作ります。
去年は「カラス」の役だったので黒のサテンに100枚くらいの羽を縫いつけ、
その羽にキラキラのシールを貼り、羽のかんじを出しました。
頭も赤ちゃんの帽子みたいなものを作り(あごで縛るもの)
そこにフェルトで目をつけ、ダンボールを気って、フェルトでつつみ、
くちばしまでつけました。
衣装締め切り、ギリギリまでかかりました~


しかし、今年は楽です
男の子は「舟こぎ」のお遊戯なので、さらしをまいて、
法被を着て、ねじりはちまきをするだけです。
しかもその法被は幼稚園にあるものでOK、
はちまきも先生が作ってくれたので、さらしをどうにかするだけです。
女の子は大変そうです・・。
チャイナ服を着て、踊るそうです。
だから、そのチャイナ服を作らねばなりません。


法被にさらしにねじりはちまき・・・。
いつもよさこいでしているような格好なので、さらしはじんサイズがあるし、
何にも用意するものがありません
男の子15人なので、妊婦さんの時に使ったさらしがあるママもいて、
じんじんのよさこい仲間からも何枚か借りれば
買わないですみそうです。


で、あまりにも法被だけならさびしいので、
よくお祭りで子供が着ている法被には(これもじんじん持っています)
肩から斜めに下げる鈴がついているので、
鈴を下げよう!!と言う事になりました。
ジャンプしたり、動きがある振りなら鈴もなるし、いいのでは?と言う事で。


幼稚園には運動会で使う「大漁旗」があります。
「漁師」のイメージらしいので、
先生に「振るんですよね?」と聞いたら
「私が出たらせっかくかわいい子供達の価値が下がってしまいますよね・・(笑)」
なんていうので、
「漁師なんだし、是非、振ってくださいよ~!!」と頼んできました
振ってくれるように何度も押してみようと思います☆


しかし、お遊戯会まで、法被なんて・・・。
絵を見せてもらった時、いつもと同じ格好じゃん~!!と思いました(^^:

体育参観

2004年10月19日 21時55分24秒 | 幼稚園
今日はじんじんの体育参観の日でした。

この行事は年少さんはなく、年中さんと年長さんだけです。
なので初めて見ました。

うちの幼稚園には体育専門の先生が一人います。
その先生と担任の先生で体育を進めていきました。

まずは柔軟体操から。
じんじんは私&旦那に似て体が硬い
座って足を伸ばして、自分のつませきを持つと
(≧д≦)←こんな顔してました(笑)
まぁ、オリンピックで金メダルを撮った北島選手も
体が硬いそうなのであまり無理しても・・・と(^^:

その後、ちょっと走って、腕だけで前へ進む「あざらしさん」をやりました。
そして、平均台、輪を置いてそれをけんけんぱ、前まわりを披露してくれました。
みんな上手でしたが、輪をけんけんぱをすると言う事が難しいらしく、
一つ一つ両足で飛ぶ子や上手く飛べない子がたくさんでした。

その後、跳び箱の練習に入りました。
年中さんでは「跳び箱を飛ぶ」と言う事は、難しい事だそうです。
ですから、跳び箱を飛べるようにするための練習、
手をつく事とか踏み切り台のジャンプの仕方だとかを
練習してました。
じんじんは勢いもあるし、上手くジャンプできていたので
来年くらいには飛べるようになりそうなかんじでした

それより何より、クラスの雰囲気の方が気になりました。
お母さん方がいたからなのか、
ぜんぜん先生の話をきちんと聞かないし、
お友達がやってる時もすぐ前の子にちょっかい出して遊ぶし、
集中力がない!!
途中で先生も男の子に対して怒ってしまいました。

でも、先生も上手
みんな上手にできるのに、せっかくお母さん来て着てくれてるのに、
上手な姿見てもらえなくていいの?と。
そしたら顔つきが変わり、真剣にやりだしました。
じんじんはあまりちょろちょろしてなかたし、
途中、少し遊んでしまいましたが、
最初から真剣にやっていたので、褒めてあげました

来年の体育参観も楽しみにしています

おいもほり

2004年10月18日 15時45分47秒 | 幼稚園
今日はじんじんの幼稚園でさつまいも掘りがありました。

お天気も良く、大きいさつまいもをとってきました
去年は冷夏でとってもおいもが小さかったけど、
今年は大きい!!
早速、ふかしいもにしてあげました
しかし・・・・じんじんはさつまいもが苦手・・・(^^:
食べれなくはないのですが、
やった~!!おいも~!!と言うかんじではないのです
自分でとってきたから食べたい、食べたいとは言うのですが、
実際は一本の半分も食べれない。
ふかしいもにお砂糖をかけたら少し食べれました

大学芋もスウィートポテトも天ぷらも好んでは食べません。
しかも旦那も私も(^^:
せっかくとりたてのいもなので、今晩の夕飯に使いたいのですが・・・。
我が家の食卓にはのらないでしょうー

大学芋ならお菓子として旦那の休みの日に作ってあげれば
少し食べてくれると思うので、作ってみたいと思います

運動会 2

2004年10月11日 20時28分12秒 | 幼稚園
 全員リレー 
クラス全員が背の順でリレーをしていきます。
まず女の子が走りました。同じクラスでも年少さんの時同じクラスだった子はいるし、
他のクラスでもいるので、見ていて楽しかったです
年中さんになってもまだまだかわいい~~♪
じんじんのクラスの女の子は4位でした。

そして男の子。じんじんのクラスは最初から1位をキープ。
じんじんは真ん中より少し後ろ。
じんじんの前は同じ代表に選ばれた子です。
その子、やはり早い!!どんどん2位との差を開いていきます。

そしてじんじん。
一生懸命走ってました。やはり、じんじんも代表。
2位との差を更に離しました
私に似なくて本当に良かった~(^^:
代表の二人が走り終わった時には、ほぼ半周の差がありました。
そしてそのまま1位をキープでゴール!!!
良かった、良かった(^^)

 玉いれ 
じんじんは白組。3戦やって3回とも勝ちました
どっちが多いか数を数えている、ドキドキした顔がかわいかったー♪

 パラバルーン 
年中さん、各クラス10人くらいづつ3つのチームに分かれて、
30人くらいで大きい布を持って、
大波やメリーゴーランド、家、お花、山なんかを作っていきます。
キレイでした
みんなの力で大きい布も色々な形に変化していき、
5歳の子でもこんな事できるんだな~と感激しました

 代表リレー 
午後からありました。
この競技が一番の盛り上がりです。
プラカードを持った先生から男の子2名、女の子2名、ママ2名、パパ2名が
クラスカラー(じんじんは赤)のはちまきをして半周行進してきました。
なかなかかっこいいー

まず年中さんから(年中、年長のみの種目です)
男の子一番目は、全員リレーでじんじんの前に走った男の子。
スタートちょっと出遅れましたが、第一コーナーを回る時には1位
2位との差は少しです。

そして、じんじん。
バトンを持ち替えて走り出しました~。
半周終わったころ、ぐんぐん2位との差を開きました
スタートより、後半が強いのか?!
私は我が子が転ばす、1位をキープできてよかった~と一安心☆

女の子2名。そのまま差をキープして1位。
ママ代表さんも1位をキープ。少し差がちぢまってきました。
パパ代表2名。パパは2周です。
一人のお父さんは転ぶ事なく、差を少し広げました。
もう一人のお父さん、早い、早い
この時にはほぼ1周の差がありました

アンカーは先生。
先生もすご~~く早い余裕で1位でのゴールでした

じんじんにとって、リレー2つとも1位でしたし、玉いれは白組勝つし、
とってもがんばったいい運動会でした
じじばばにもいい運動会を見せる事ができてよかったです

運動会  1

2004年10月11日 08時35分16秒 | 幼稚園
台風が去り、雨はやんでいましたが、な~んかスッキリしない天気です
でも、予報では晴れて、暑くなるとの事だったので
飲み物を凍らせて、日焼け対策バッチリです(^^)


じんじんの幼稚園は、けっこう園庭が広いのですが、園児の数が多いので
運動会の場所取りはなかなか大変です。(いい場所を狙うには)

昨日の夜、お友達から夜、8時(9日、前の日)にはもう20人くらい
並んでいるとの情報が入りました。
年長さんになると、やはり最後の運動会、いい場所で見たいですよね。

我が家は、今回、じじの体に不自由があるため、
パイプ椅子でなければ座れないので、敬老席の一番前が欲しかったし、
お昼食べるのにパイプ椅子を借りるので、
一番後ろのでパイプ椅子を置いて食べれる場所が良かったので、
朝、3時半に起きて、まず私が2時間並びました。
例年すごいのですが、今年は立ち見席と言うのもあり(ビデオ撮影の為)
場所取りに並ぶ人は少なかったです。
一番の人は、昨日の台風の中、昼1時くらいにならんだそうです

2時間後、旦那と交代。
お弁当の手伝い(今回はばばにほとんどお任せ)、じんじんに身支度、
なんかをしにいったんに帰りました。

じんじんはもう起きてました
熱を計ると7度4分・・・やはり微熱です。
でも、顔色いいし、本人は相当ハリキッているし、
休むなんてできそうもないので、様子を見ながらと言う事で準備をはじめました。

園に着いて、先生に事情を話すと驚いていましたが、
様子を見て無理させませんと言ってくれました。
・・が、そんな話しをしている最中、
じんじんはお友達と走り回ってます・・・
先生にも「あばれたらダメ~、熱あるんだからねー」なんて言われ呆れていました(笑)

お友達が一番前のすごいいい場所をとって席に余裕があると言うので
座らせてもらう事にしました。
おかげさまでいい場所でビデオ撮影ができました♪
ありがとう(^^)

開会式が始まり、順調に進み、お昼。
予報では暑くなると言ってたけど、ぜんぜん暑くなる気配なし!!
曇ったまま肌寒かったです。
じんじんの様子を見ると、なんか熱なんて??と思うくらい元気だし、
すご~くご飯も食べました。
ばばが一生懸命作ってくれたご飯、美味しかったです☆

全種目が終わり、金メダルとご褒美をもらって帰ってきました。
帰ってきたら、すっかり熱は下がっていました(やはり緊張熱だったようです・・)
おもちゃのボーリング(全園児)とブロック(リレーの代表)をもらってきました。
金メダルをじじばばにご自慢して、
運動会がんばったご褒美と言う事で
じじばばからまたムシキングのお金をもらいました(^^:
嬉しそうでした


5歳の子供に「お金」と言うのは気になるのですが、
今、一番はまっているのがムシキングですし、
100円5つで大喜びなので、
他の玩具買うより安いし・・(^^:と思っています。
そのかわり、やる時は一回しかダメと決めて、じんじんも守っています。
一回で5、6回なんてやったらそれこそきりがないですし。

朝、みんな早かったですし、疲れたので10時には全員」でした。
疲れた~!!

P.S
競技の様子は「じんじん」カテゴリーの運動会2を見てください