【 これからの時期に登られる方は 防寒対策をしっかりしてお出かけくださいね 】
ほんとうの秋を見つけた 白山 vol. 1
室堂に着いて 朝ご飯をゆっくりと食べて 御前峰に向けて出発しようかと思いましたが
室堂ビジターセンターの中をじっくり覗いたことがなかったので
登山者もまばらなこの時間に 中をじっくりと見て回ってから
9:35 室堂を出発して御前峰への石畳の道をゆっくりと歩いて行きます

イワギキョウもひっそりと

9:40 青石に到着
青石

青石から見下ろす 室堂

石畳のあちこちに ホシガラスが餌として啄んだハイマツの松ぼっくりがゴロゴロ落ちていました
松ぼっくりの中の種を食べるのかな?

山頂近くになってくると 見下ろす室堂ビジターセンターが小さくなり
建物のうしろに 弥陀ヶ原につけられた登山道が白い筋で見えてきます

エコーライン方面へ続く道

10:05 白山御前峰 ( 2,702 m ) に到着
白山奥宮

御前峰

山頂は 数人の登山者しかいませんでしたが 山座同定盤がある所まで移動して
槍・穂高~木曽御嶽山の山並みを しばらくの間 ぼ~~~っと眺めていました

槍・穂高連峰

乗鞍岳

木曽御嶽山

別山

お花松原方面


剣ヶ峰

登山道脇には シラタマノキがたくさん花を付けていましたが
シラタマノキに混ざって アオノツガザクラがひっそりと咲いていました
シラタマノキ

アオノツガザクラ

御前峰で 30 分ほどゆっくりとしたので
そろそろ お池巡りに向かいましょうか

御前峰からは少し岩場を下りて 次にザレた道を歩き 急坂のガレ場をジグザグに下って行きます
大汝峰と池二つ

御前峰まで来た登山者の半数くらいの方たちは 室堂⇔御前峰ピストンのようで
この時期 お池巡りをする登山者はまばらでしたね

少し気温が低かったのと天気がイマイチだったからかもしれませんが…
( 空から雨粒でお落ちようものなら 雪となってもおかしくないくらいの気温でしたので

この日は 朝 室堂ビジターセンターで時間を取られたので
大汝峰には登らず お池巡りをして 室堂ビジターセンターに戻りました
では お池巡りをどうぞ ( 翠ヶ池は割愛 )
水が減った油ヶ池

見方によっては ハート型の紺屋ヶ池

血ノ池

大汝峰への分岐点を過ぎまして

雪渓が残る 千蛇ヶ池

大汝峰が写り込む五色池

百姓池

続いて お池めぐりを終えてから室堂ビジターセンターに向かう登山道の紅葉を お楽しみください

ナナカマドが綺麗でしたね




草紅葉


12:00 室堂ビジターセンターに帰還
今年完成した 白山雷鳥荘

たまにはリッチに ( ん?笑 ) 室堂ビジターセンター内の食堂で何かを食べようかと思いましたが
この日のメニューは カレーとおでんと豚汁セットのみ…

何となく食欲がわくメニューではなかったので 担いできたカップ麺を食べることにしました
さて どこでお昼ご飯にしようかと外へ出てみると 運良くテーブルの一隅が空いたので
お湯を沸かして お昼ご飯としました

カレーうどん

12:30 室堂を後に 朝歩いてきた道を戻ります
下山も のんびりのんびり 風景や花を撮影しながら歩いて行きました
別山を何枚撮ったことやら ( 笑 )

木曽御嶽山

雷鳥が見れなかったので ホシガラスで我慢 ( 笑 )

花を見られるのも最後かな…?





白山の麓辺りは まだまだ緑の葉の木が多いので 山頂付近の紅葉が終わっても
登山道を歩いて 紅葉を楽しめそうですね

これから黄葉を迎えるダケカンバ

登山道脇の倒木に自生していたシイタケに似たキノコ
きっと毒キノコ


次回は 10 月 07 日に歩いた 御在所岳~鎌ヶ岳のレポをご報告いたします

白山の紅葉も良かったようですね~。
この紅葉は実際に登りながら眺めた方が絶対にいいですよね!
白山は今年に行こうと思っていた山でしたが微妙になっています(笑)。もういつ雪山になるかもしれませんね。
6日夕方は寒かったですよね~。
来週は相方とのハイキングで天生湿原に行こうかな、と考えています!
その後も日帰りが続くかな~。北ア?八ツかな?
考えているときは本当に楽しいです!
そうですね
紅葉の色鮮やかさは 写真ですべてが伝わるとは思えないので
実際に行かれたほうが 何倍も楽しめるのではないでしょうか (*^_^*)
ただ 白山も 山頂付近はそろそろ雪景色になるでしょうから 来年 歩かれることをお勧めしますが…
それほど遠くない山ですよ ( 笑 )
天生湿原ですか?
紅葉がいい頃でしょうね
楽しんできてくださいね~