J’sてんてんてまり

はじまりは黎明期。今は、記憶と記録。

カナブン

2009年07月29日 | 緑の仲間






よく見かけるコガネムシのうちのカナブン。
色は、緑がかった銅色、という意識だったが、青から赤まであるらしい。

◎昆虫ノート カナブン
http://homepage3.nifty.com/kontyuunote/d.kanabun.html

◎カナブン・コガネムシの研究室
http://homepage3.nifty.com/BUNBUNPAPA/kanabun.html

アオカナブン、という緑に輝くカナブンもいると知る。
日本語で言うところの”アオ”は、もちろん”ミドリ”だ。
◎アオカナブン 昆虫エクスプローラ
http://www.insects.jp/kon-koganeaokanabun.htm

しかし、アオカナブンにも、銅色ががった個体がいるというではないか。
◎アオカナブン 
http://www.asahi-net.or.jp/~mr8k-sgn/kuwabaka2001a/baja/bunbun2.html

カナブンとアオカナブンの違いは、胴体のスリム度だというが、分からない。
比べてみなけりゃ、分からない。
比べたって、個体の差もあるかもしれないし。。。
明確に、差異があるのだろうか。
さらにそれどころか、クロカナブンだっている。

ややこしや。。。。

細分化され、また互いに似通ってゆく、生物の世界。
まるで、どこかの国の政党の。。。
おおっと、くわばらくわばら。。。。



コガネムシ科ではあるが、コガネムシとの違いは、頭の形。
カナブンの頭は、四角い。
・・・・・って、じゃあ、この子は、いったい???
◎コガネムシ
http://www.bekkoame.ne.jp/~kj8j-krd/insect/kogane/kogane.html

同じコガネムシ科のハナムグリなのかな???
アオハナムグリ
http://www.insects.jp/kon-koganeaohana.htm

それとも、アオドウコガネ???
http://www.insects.jp/kon-koganeaodougane.htm

おなかの端っこに毛が生えてたら、アオドウコガネだということらしい。
そうか、。この子は、アオドウコガネなのだわ。
ま、だれでもいいわ。

タイトルが違っちゃったけど。



ああ、アオカナブンの艶、輝きは、どうやら通常のカナブンの比ではないようだ。
いくらカナブンが雨で現れても、日に輝いても、ダメなのかしら。
いつか、お目にかかってみたいな。
◎日々の生活と小さな昆虫記 森の宝石・アオカナブン
http://konntyuu.cocolog-nifty.com/musi/2008/08/post_aed7.html


最新の画像もっと見る

コメントを投稿