泉台自治会 ニュースブログ

泉台自治会内外の行事等を速報でお届け。 検索は左窓から1単語だけで。自治会HPはブックマークから。

集団登下校は危険? ぜひ見直しを。

2021-06-29 16:14:47 | 自治会から
先日、わが家の近くの交差点で自動車同士の衝突事故がありました。それを載せようかどうしようかと考えていたら、昨日2021年6月28日に発生した、千葉・八街で下校の列に飲酒運転のトラックが突っ込み、2人死亡・3人が重軽傷というたいへん痛ましい大事故が報道されました。

私は以前から集団登下校の事故が多く、むしろ危険ではないのかと感じていたので、あらためて考えてみました。

全体の事故の起こる件数は、児童が集団登下校かバラバラ登下校かに関係ないので、どちらでもほとんど変わりはないでしょう。とすると、1事故当たりの死傷者数によって全体の死傷者数が決まるはずです。であれば、バラバラ登下校の方が児童の死傷者数は明らかに少なくなるでしょう。
児童の死傷者率が10万分の1として、10人の集団登下校の場合に死傷者率が10万分の10になると思っていましたが、カン違いでした。死傷者が増えれば死傷者率は上がり、減れば死傷者率が下がるのです。バラバラ登下校で死傷者数が減れば、死傷者率も下がることになります。

集団登下校は教育的な意味合いや、誘拐などの犯罪防止といった配慮もあるでしょうから、一概に否定はできません。しかし危険性の高いやり方を教育的と言えるでしょうか。運動会の人間ピラミッドは禁止になりました。得失を十分検討した結果の集団登下校なのかどうか。従来からの慣習で継続しているだけかもしれません。ちなみに私の孫の所はバラバラ登下校だそうです。

全国的に、集団登下校が良いのかどうか、ぜひ再検討してもらいたい。登下校のルートは、なるべく大通りは避けたい。歩車分離の大通りはスピードが出やすく、植樹帯など飛び越して歩道まで突っ込むことも考えられます。狭い生活道路の方が注意深くなり、むしろ事故は起きにくい。ただし交通量の多い抜け道は注意が必要です。

こういう事こそPTAの出番です。登下校ルールはPTA主導のハズ。ぜひ子供たちの安全を守ることを考えましょう。

写真は泉台1丁目交差点の事故車両です。センターラインに
止まっているのがぶつけた側でしょうか?
どういう形で事故が起きたのか、ちょっと想像できない配置です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊りに代えて 「七夕まつり」 を開催します

2021-06-20 12:50:42 | 自治会から
泉台自治会ではコロナ感染が収束しないため盆踊り大会を2年続きで中止としましたが、6月19日の役員会で検討の結果、8月1日 (日) に、飲食せず密にならないよう感染対策を工夫しながら 「七夕まつり」 を開催することとなりました。

① 会場を水神公園・梅田公園・藤見公園の3つに分け、それぞれ青竹をしつらえ、「七夕飾り」 として自治会員やご家族の願い事を書いた短冊などを飾ります。青竹については大宮ゴルフコース様のご厚意により、無償でご提供いただくこととなりました。

② 季節の果物や自治会員の皆様の手作りの作物などを、各会場に3点 (籠) ずつ、合計9点 (籠) を展示し、「重さ当てクイズ」 として投票していただき、ピタリ賞または最も重さの近い投票者にその品物を差し上げる予定です。当選は当日確定の予定です。

③ これとは別に、番号抽選により賞品が当たる「お楽しみ抽選」も計画しております。この抽選発表は翌日以降になります。

④ さらに、昔懐かしいチンドン屋を呼んで、各会場周辺を巡回してもらう予定です。

開催日時は、当初予定の盆踊り2日目にあたる、8月1日 (日) 夕方16時ころから19時ころを想定していますが、実施時間・内容の詳細と投票券などにつきましては7月初めにご案内する予定です。今しばらくお待ちください。

また役員・班長さん・関連団体の皆様には、運営について可能な範囲でご協力をいただきますようご案内いたしますので、よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街区防災会議・第3ブロック会議も終了

2021-06-13 14:01:18 | 防災・防犯活動
今日 2021年6月13日に、街区防災会議・3ブロック会議を開催しま
した。参加者は25名ほどでした。3回に分けての3回目です。

9時から記念会館で青山防災士 (副会長) による 「イツモ防災・泉台
バージョン」 の講演 (プロジェクター使用) と、 田澤防災士による
「泉台防災マニュアル」 の解説を、あわせて50分ほど行いました。
また 、「わが家の備蓄」 チェックシートでご自宅の備蓄状況を
ぜひチェックしていただくよう、お願いしました。

終了後、2年ぶりに藤見公園の防災井戸汲み出し訓練を行なおうと
したのですが、発電機が不調でした。事前に起動テストをしてあっ
たのですが、きょう始動してみると、本体の固定ネジが緩んでおり、
振動で給油パイプが外れてしまうのです。
本体のネジは特殊な構造で、締めることができません。
しかたなく、発電機を修理に出すことにして10時過ぎに終了となり
ました。
参加賞として、前回同様 交通安全母の会からいただいたライト付き
ボールペンを1本ずつお持ち帰りいただきました。

ご参加いただいた班長・役員の皆様、お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街区防災会議・2ブロック を開催

2021-06-07 05:24:27 | 防災・防犯活動
昨日 2021年6月6日に、街区防災会議・2ブロック会議を開催しま
した。参加者は30名強でした。3回に分けての2回目です。
すこし雨模様でしたが、小やみになってくれました。

9時から記念会館で青山防災士 (副会長) による 「イツモ防災・泉台
バージョン」 の講演 (プロジェクター使用) と、 田澤防災士による
「泉台防災マニュアル」 の解説を、あわせて50分ほど行いました。
内容は先週と同じです。

終了後、2年ぶりに梅田公園の防災井戸汲み出し訓練を行いました。
フタを開けるのと水中ポンプを駆動する発電機の始動に手間取りま
したが、無事に実施できました。
井戸の水はかなりきれいで、飲んでもよさそうですね、という声が
出るほどでした。ニオイや味もありませんが、水道レベルの水質
検査はしていないので、あくまで雑用水として使ってもらうよう
お願いしました。
道具を清掃して、11時頃に終了となりました。

参加賞として、前回同様 交通安全母の会からいただいたライト付き
ボールペンを1本ずつお持ち帰りいただきました。

ご参加いただいた班長・役員の皆様、お疲れさまでした。
来週は3丁目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする