goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆肝友会ブログ

肝臓病に悩む仲間たちで情報交換、勉強会を行っています。

B型肝炎訴訟

2012-06-30 06:11:20 | 参考資料

B型肝炎、新たに675人提訴 (2012年6月28日 読売新聞)

 乳幼児期の集団予防接種での注射器使い回しでB型肝炎ウイルスに感染したとして、患者や遺族が国に賠償を求めたB型肝炎訴訟で、新たに計675人が27日、全国15地裁に一斉提訴した。
 これで一連の訴訟の提訴者は5100人を超えた。 


B型肝炎、原告「国は責任取れ」 和解は1割弱(2012年6月28日共同通信)

全国B型肝炎訴訟の原告ら約150人が28日、厚生労働省前に集まり、早期救済を求めて「国は加害者として責任を取れ」と抗議の声を上げた。原告と国側が和解に合意してこの日で1年となったが、和解した原告は1割弱にとどまっている。


ニュース

2012-06-12 21:30:12 | 参考資料

・iPS細胞で人の肝臓作製(6月8日SankeiBizより)
 さまざまな細胞になる能力がある人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使い、マウスの体内で人間の小さな肝臓を作り出すことに横浜市立大などのチームが成功したことが、8日までに分かった。肝不全の患者に作った臓器を移植する治療や、医薬品の開発に応用できる可能性がある。 

 ・がん攻撃のT細胞をiPS細胞から作製…東大(6月10日読売新聞
 あらゆる細胞に変わる能力を持つ、人間のiPS細胞(新型万能細胞)から、がんやウイルス感染細胞を攻撃する、免疫系のT細胞を作り出すことに、東京大学医科学研究所が成功した。 

・「がん細胞だけ死滅」成功…愛知県がんセンター(6月11日読売新聞
 愛知県がんセンター研究所・発がん制御研究部の稲垣昌樹部長(細胞生物学)らの研究チームは11日、試験管での培養実験で、正常な細胞は生かし、がん細胞だけを死滅させることに成功したと発表した。

 


“魚を毎日1匹”で肝臓がんリスクが低下

2012-06-08 22:10:13 | 参考資料

国立がん研究センターなどの研究班によると、B型C型肝炎の人で魚をよく食べるとあまり食べない人と比べると、肝臓がんのリスクが36%小さくなるという研究が発表されました。

よく食べるとは・・・毎日一匹だそうです

サプリメントの摂取で同じことが言えるかどうかは分からないそうです。

6/8 NHKニュース
6/8 時事ドットコム
6/8 読売新聞 


NHKきょうの健康で「C型肝炎 治療の最前線」

2008-02-11 22:26:20 | 参考資料
NHKきょうの健康で「C型肝炎 治療の最前線」が放送されます。

NHK教育テレビ(月~木)よる8:30~8:45
2/18 月 ・早期発見の検査と治療 虎の門病院分院院長 熊田 博光
2/19 火 ・最新の薬物療法
2/20 水 ・肝がんの治療 武蔵野赤十字病院部長 泉 並木
2/21 木 ・病気と上手につきあう
Q&A
2/22 金 ・C型肝炎 治療の最前線 武蔵野赤十字病院部長 泉 並木

C型肝炎感染被害者救済に関する特別措置法

2008-02-09 15:51:12 | 参考資料

「特定C型肝炎ウイルス感染者救済特別措置法」が平成20年1月16日から施行されました。厚生労働省ホームページに解説されています。

また『C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ』としてフィブリノゲン製剤を使用した医療機関を公表しています。 確認方法や手続きなど分からないことが多いかと思います。

伊豆肝友会でも静岡県弁護士会とも連絡をとりつつ多くの皆様への説明・質議応答会などを行う予定です。


市民公開講座 パネルディスカッション

2006-08-24 23:23:06 | 参考資料

 7月15日に開催された市民公開講座で専門医が質問・疑問に分かりやすく答えてくれました。 講座に参加された会長さんがまとめてくださいました。 皆さんも思い当たる内容がると思います。参考にしてください。
(※正確でない文も有るかも知れません)

Q1.C型肝炎と云われて15年経過したが今後肝がんになる可能性はあるか?(60才男)
A  肝炎が活動性のものである場合、肝がん発生の確立は高い

Q2.B型肝炎陽性だが肝がんになるだろうか?(35才女)
A  肝機能(特にGOT,GPTの数値)検査が正常でもがん発生の確率はゼロとは言えない

Q3.インターフェロン治療はいつから始めればいいのか? 又、緑茶が良いと言われたがどうなのか?(64才男)
A  若い年齢ほど良い。何故なら、副作用がひどくならないこと、治療を途中で中止することが少ないなど。 緑茶については、鉄分の量がどうかと言う点はあるが悪くないと思われる。

Q4.GOT,GPTの数値が正常値の範囲だがそれでも治療が必要なのか?(59才男)
A  まったく健康な人のALT値(GPT)は20以下と言われている。正常値の範囲内と言われている30や35の人は検査・治療を受ける必要がある。

Q5.INF治療は何才まで出来るのか(78才女)
A  72才でも治療した人はいるが、66才以上では誓約書を提出してもらっている病院もある。他の病気との関係も判断しないといけない。

Q6.ペグインターフェロン治療は外来で出来ないのか?(55才男)
A  高齢者(65才以上)の場合『入院から』を進めている

Q7.自己注射を医者があまりすすめないのはどうしてか?(66才女)
A  安全・衛生面を危惧しているのではないか

Q8.高カロリー・高タンパクの食事が良いと言われるが(56才女)
A  間違った考えです。 軽・中程度の運動をするほうがずっと宜しい。

Q9.C型の最新治療(ペグINF+リバビリン)で体力の消耗や、他の臓器への影響はどうか?(59才女)
A  体重の減少もある。間質性肺炎・甲状腺機能低下症(バセドウシ病)なども起こりうる。 医師は経過を見ながら最新治療を中止する場合もある。

Q10.INF治療の副作用で『鬱』となり治療を中止した。再度治療したいと考えているが心配ないか?(62才女)
A   ペグINF治療は週1回なので『鬱』の心配はほとんどないと考えられる。

Q11.B型肝炎でラミブジン・アデフォビル治療をしているがいつ中止してよいのか?(63才男)
A   医者が判断するまで続けること。勝手な判断は危険を招く。

Q12.C型で治療の結果陰性になったが発がんは考えなくてよいか?(49才男)
A   発がん率がゼロになったわけではない。定期的な血液検査・超音波検査はやることが必要

Q13.肝硬変だが寿命は(58才女)
A  非代償性肝硬変(黄疸・出血傾向・腹水・むくみなど)No3は命にかかわることも有り短命となる。 代償性肝硬変は肝機能が比較的維持され機能の低下を補うことが出来る状態で、症状はあまり現れない。

Q14.C型肝炎で肝硬変に進んでいる。INF治療は出来ないか?(63才男)
A   B型では健康保険が適用されるがC型は適用されないのが現状だ

Q15.肝がんの場合、血液検査、超音波検査、CT検査だけでよいのか?(50才男)
A   ステージ3(がんの個数が2個以上またはがんの直径が2cmより大きい)腫瘍マーカーを1~2ヶ月に1回、超音波検査を3~4ヶ月に1回、CT検査を6ヶ月に1回位実施しがんの発生の有無を確かめることが大切だ。B型の場合は肝炎が落ち着いている人でも肝がんが発生することがあるので定期検査は欠かせない。

Q16.肝がんは一生再発の可能性があるのか?(67才男)
A   B型慢性肝炎の場合は、再発の頻度が低い。 C型慢性肝炎の場合はどこからがんが出来るか分からないし、もぐら叩き的に出来る。

Q17.生体肝移植では再発はないのか?(69才男)
A   C型の場合は血液中に残っていた肝炎ウイルスが活動を開始する場合がある。B型はワクチンを使用することで再感染を防ぐことが出来る。しかし免疫抑制剤の処方が必要なので月1回の通院はある。

Q18.C型肝炎で最新の治療を受けているがウイルスが排除されず治療を続けるのが苦痛(70才男)
A   治療を続ける気持ちが失われそうになるのも無理はない。どうしても辛くてこれ以上は・・・と思ったら担当医に正直に気持ちを話すこと。薬の量を減らす、薬を代える、少し治療を休むなど不安解消の方法はいろいろある。『患者会』などに参加もストレス解消の一方法だ。治療方法は年々進歩しているので悲観しないように。


肝炎治療 格差解消に拠点病院

2006-08-20 19:46:21 | 参考資料
これが実行されるのはいつなのでしょうか?
 
以下NHKニュースより

B型やC型の肝炎ウイルスは、血液を介して人から人に感染し、感染から20年以上たって、肝硬変や肝臓がんになるおそれがあります。肝臓がんなどの治療は現在、大学病院を中心に行われていますが、専門医がいないところや体への負担が少ない最新の治療を受けられないところもあり、治療のレベルには、地域によって格差があります。このため、厚生労働省は、どこに住んでいても適切な治療が受けられるよう、各都道府県に1か所、拠点病院を整備することを決めました。拠点病院は、新しい治療方法の研究や開発を進めるとともに、患者が、ふだん受診している病院や診療所の医師を対象に研修を行うなどして、地域全体の治療水準を引き上げる役割が期待されます。肝炎をめぐっては、ことし6月、B型とC型の肝炎患者が、予防接種や血液製剤の投与でウイルスに感染したと訴えていた裁判で、国の責任を認める判決が相次ぎ、原告団は、厚生労働省に対し、総合的な対策を進めるよう求めていました。