goo blog サービス終了のお知らせ 

イワンのバカ

日々の出来事や超古代ネタ・大災害発生時の生き残りネタをつづってます。

お賽銭を投げつける人

2018年02月04日 | 日記

初詣とかで神社仏閣に行くと、お賽銭を放り投げるようにして入れている人を見ることがあります。
残念ながら、年配の人に多いですよね。こういう行為をされる人って。
多分、入れないよりは入れたほうがマシ。5円か10円玉でも入れておこっと・・・。みたいなノリでしょうか。
ほんでもって、家族の健康とか商売繁盛とか自分の幸福を祈っちゃってるんでしょうかね。
そういや、長渕剛の歌で、「賽銭箱に100円玉投げたら、釣銭出てくる人生がいいと・・・」っていう歌詞の歌がありました。

 

神さん呆れてるで~!!

神様のことを、自分の全てを無条件に受け入れてくれるお母さんとでも勘違いしているんでしょうかね。

母なる存在には間違いないんでしょうけね(笑)。何かが違う。。。

 

さて参拝の意義については諸説あるんでしょうけど、ご利益アピールがバリバリの神社や参拝者にはなぜか違和感を感じてしまうんです。

やっぱり、神様には感謝の気持ちを捧げたいですよね。

日本に生まれることができたってことは、皇室の祖神でもある「天照大御神」とご縁のある「地域の精霊」のおかげで生まれてくることができたんじゃないでしょうか。

その地域の精霊をお祭りする地域の神社においても、やはり天照大御神が祭られている神宮での参拝と同じく「感謝」を奉納する!!これを僕は大切にしています。


冬用タイヤ規制の確認作業、お疲れ様です!!!!

2018年01月22日 | 日記

今日は全国的に今シーズン初めての積雪となりました。僕は仕事で高速を走りましたが、インターの入り口前で「冬用タイヤ規制」の確認をされました。 

毎回おなじみの光景ですが、いつもながらにタイヤ確認をされている隊員の方には頭が下がります。普段はどんな仕事されているんでしょうね。 今回のように急に雪が降り、冬用タイヤ規制が始まると、すぐに持ち場のインターで確認作業に入られるのでしょうね。こちらは、仕事で急いでいるとはいえ、エアコンの効いた快適な車内です。寒い冬の屋外での作業となる隊員の方には頭が下がります。

僕も冬用タイヤ規制の道はかなりの回数走ってきましたが、確認作業をされる方で不快な思いをしたことがありません。みなさん丁寧に対応されて、「お気をつけて」という言葉をかけていただくことも多々ありました。隊員さんのほうこそ、ボケーっとした車に巻き込まれないようにって感じです。 おそらく、車に乗っている人間は、まともな人間ばかりではないと思います。そんな人にも誠意を持って対応されているんじゃないかなーと思います。

冬用タイヤを自動確認するシステムが開発もされているそうですが、まだ本格導入はされていないようです。

今この瞬間も、全国のインターで頑張っている皆さん、ご安全に!!!! 皆さんのおかげで冬の高速道路網・物流が守られています。 

 


USB充電器を他の用途で使えないか?

2018年01月14日 | 日記

ソーラーパネルでDC12V/3Wの屋外用LED照明を夜間照明として使っていたのですが、バッテリーが劣化してしまい、使い物にならなくなりました。

そこで、家庭の電源からDC12Vを取る方法を考えてみました。

 

まず、思いついたのが、DC12Vのカー用品グッズを家庭の100Vで使えるようにするモノがあるはず!!と思って探してみました。

しかし案の定、見つかったのですが、やはり高い!!。もっと安くでできないものか? もちろん僕は電気の素人なので、「一から作ればええやん!!」とは行きません。その次に考えたのが、使わなくなったACアダプター!!、もしくは汎用のACアダプターね。

 

ただ、残念ながら、手元にあるACアダプターで12Vがない!! ホームセンターで汎用アダプタを見てみると、やっぱ少し高い!! たかだか3Wの照明つけるだけなんで。

 

もう少し他にいいモノないかなー?とあたりを見回してみると、携帯やスマホの充電器に付属でついてきたUSBのコンセントがあるやないですか!!

「なんか使えそう!! USBなら端子も共通規格なので色々応用が効きそう!!」ってことで、USBの電圧5Vを12Vに昇圧してくれる簡単なグッズがないやろか?と探してみると、ありました!!  USB DC12Vブースター

 

 

大きさもUSBメモリサイズでグッド。値段も安かったです。ただし、商品のページには、この商品は自己責任で使ってください・・・みたいな但し書きがあります。


怪しい~!!!

 

しかし、こんな怪しい商品って、妙にそそられますよね。早速すぐに注文して取り寄せてみました。 一応、テスターで測ってみると、12Vが来ているようです。

 

もったいないですが、プラグはぶち切って、LED照明に直結してつなぎました。当り前ですが、ちゃんとLEDは点灯しましたよ。携帯を買い替えるたびに、USBコンセントが増え続けているので、もったいないと思う人は多いですよね。今日は、一つ新しい使い方ができたので、良かった!!!

 

もし、似たような事する場合は、自己責任でお願いしますね~。

 


怪しさ?満点のJT65!!(アマチュア無線)

2018年01月14日 | 日記

数年前にアマチュア無線3級を興味本位で取ったものの、教えてくれる人もいないし、近くのアンテナが立っている人の家に行って教えを乞う勇気もないし、団体とかに入るのは面倒そうだし・・・。そんな感じで、ずっと何もせずにほったらかしでした。そこで、自分でも手軽にできる楽しみ方はないかな~と、ずっと考えていました。そんなときに、アマチュア無線の講習会で、講師の方がおススメされていたのがCW(モールス)、もう一人の講師の方がおススメされていたのがRTTY(パソコン・デジタル通信)だったのを思い出しました。そこで、一度モールスの勉強を始めてみましたが、とても覚える気がしなかったので挫折。パソコンでやる方法もあるみたいですがね。

そこで、僕みたいな臆病者でも、パソコンで無線の楽しむ方法はないものかと考えていたところ、面白いものを見つけました。

それが、JT65です。

 

JT65はデジタル通信の一種で、通信内容を決まった形式の文字データのみに限定することで、非常に弱い信号でも送受信可能とした通信方式です。色々マニュアルを見ると、無線機とパソコンの接続・JT65用ソフトのインストール&設定が、第一ハードルのように紹介されていました。しかし、ありがたいことに僕も今どき?人間なんで、無線機はちんぷんかんぷんでも、パソコンについては一通りの事は分かっています。実際、やってみると接続や設定は何の問題もありませんでした!!

通信の方も問題なかったですね。今流行の通信方式だけあって、結構にぎやかです。交信も成功できました!!

これは面白い!! ハマりました!!

せっかくHFアンテナ立てて、何もしていない人にはぜひおすすめです。こっから、CWの世界に入る人もいるでしょうね。交信内容が文字データなので、極端な話、音楽聞きながらコーヒー片手に無線を楽しめちゃいます。でも電波を通して「世界のどこかと」「この瞬間につながる」っていう無線の楽しみは味わえます!!

ただ、横で聞いているカミさんからは、怪しさ満点に「宇宙人とでも交信してるの?」の一言…。

確かに、怪しいんです(笑)

 

JT65の信号音は「ぴ~~~~~、ぷ~~~~~」です。

救急車のピーポーじゃなくて、怪しい「ぴ~ぷ~」です。

HFされている方には聞きなれた信号音ですが、全く知らない人からしたら怪しいとしか見えないようです。そんな音聞きながら、パソコンの画面には変な模様が出て、それを見ながらニヤニヤしているんですからね。

ただでさえ、通常の無線通信のワッチをしているだけで、一般電話の盗聴をしているようにカミさんからは誤解されていますからね。カミさんに「電波は公共のもので、まずはワッチが基本で…」みたいな話をしても、全て言い訳に聞き取られています。高い機械買って、高いアンテナ立てて、他人の会話の盗聴???みたいな誤解!!!をされています。そんな経緯があってのJT65ですからね。とうとう、呆れられモードに突入した感があります。 

そんなこんなの誤解されまくりのJT65ですが、高性能なソフトはタダで使えるし、パソコンと無線機さえつなげればできるので、メチャおすすめです。テレビ見ながら、お茶飲みながらでも手軽に世界とつながります。 送信出力が小さくても遠くまで届くので、そういう面でもおすすめです。

ここから少しずつ、アマチュア無線の世界に入っていきたいと思ってます。

 


健康食品にもリスクが…

2018年01月13日 | 日記

僕の趣味はドラッグストアで薬剤師に最新情報を聞くことです。今日は、なじみの薬剤師さんで青汁の話になりました。青汁って、ピンキリですよねぇ。やっぱり値段相応の違いがあるんでしょうね。という話になり、色々お聞きしました。

まず、ひと箱千円前後の物は中国産、もしくは中国産原料を使ったものになるそうです。通販の青汁も中国産だそうです。通販物はテレビショッピングで結構経費がかかるので、中国産で原材料費を抑えているとか。もちろん中国産の青汁でも、残留農薬チェックをしているそうなのですが、国内産の基準とはケタ違いに少ない検査項目だそうです。

最低限度の検査がされていれば、健康上問題ないかもしれないけど、やっぱり健康目的で飲んでいるのに、知らず知らずに有害物質が体内に蓄積されて、健康を害していたりしたら、本末転倒ですよねぇ。安くても、とりあえず青汁は青汁、飲まないよりマッシ…って感覚で、安い青汁飲むのは怖いなーと思いました。

安い健康食品は、相応のリスクがあることを認識しとかないと怖いですね。ちゃんとした国内メーカーの健康食品を買う余裕がない人は、逆にプチ断食で体の自然治癒力を高める方に力を入れたらどうでしょう?(笑) 余計なお世話?!