goo blog サービス終了のお知らせ 

イワンのバカ

日々の出来事や超古代ネタ・大災害発生時の生き残りネタをつづってます。

赤外線ロースターって

2018年01月07日 | 日記

知り合いの新築祝いに何あげよう?って考えてたら、カミさんが一言・・・

ザイグルいいんとちゃうん? 新築の家で焼き肉すると煙出るから!!

なるほど

 

それはいいアイデアなので、さっそくザイグルってどうなん?

一時テレビショッピングでも頻繁に見ていたのですが、最近全く見聞きしないので、嫌な予感していたのですが、やっぱり評判がイマイチのよう。

どうやら韓国メーカーの中国製だとか。日本のホームページの会社概要にもその辺のことが一切書かれていないですね。

 

そこで、高くても日本メーカー製、それもできれば真剣なモノづくりをしている中堅メーカー品を買いたい僕としては、以前から気になっていた商品があります。


 

 

アラジンです。

知る人ぞ知る暖房器具メーカーです。灯油で青い炎が特徴のなんともおしゃれでカッコいいストーブですね。

僕も欲しいのですが、高くて手が出ません。会社所在地の兵庫県では有名な会社ですよ。

このアラジンが同じ遠赤外線ロースターを販売しています。

商品名はグラファイトグリラーです。

 

本当は僕が欲しかったのですが、新築祝いに贈ってやることにしました。

感想を聞くのが楽しみです。ホットプレートで焼く肉すると壁や床やカーテンに油や匂いがつきますもんね。

アラジンさん、この商品は新築祝祝い品としてアピールした方がいいと思いますよ。

少し高めでもお祝い品ならちょうどいいですしね。

 

僕もいつかは青い炎のストーブ買うぞ!! 

応援します、日本企業!!

 

そうそう、アラジンはブランド名ですね。

会社名は日本エー・アイ・シー株式会社。



蕁麻疹(じんましん)が治らない~、もうええわ。あきらめた!!

2018年01月06日 | 日記

 

実は一昨年の夏に、慢性の蕁麻疹が夕方から朝にかけて出るようになりました。毎日100%出ます。全身に出ていましたが、最近は少し体に合う薬が見つかったので、上半身だけとか下半身だけになってきました。しかし、もうかれこれ、1年半出続けています。出るタイミングは、「夕方」又は「体温が急に下がったとき、上がったとき」「血行が良くなったとき」です。そして、朝起きて出勤中にはキレイに無くなっています。典型的なジンマシンですよね。日中は問題ないのですが、夕方から出るので仕事終わりに飲みに行ったりする機会があると辛いです!!

実は同じような症状が大学生の時になったことがあります。その時は夏の初めに出始めて、秋には治っていました。これが2,3年続いた記憶がありました。そのため、今回も秋には治るだろうと思っていたら、既に2シーズン目の秋が過ぎてしまい、冬に突入です。大学の頃はノドにも出来ていたので呼吸困難の手前までいって大変でしたが、今回はノドには出ていないので、その点はまだマシです。

蕁麻疹は夏の初めの一気に気温が上がり始めた時に発症する人が多いと皮膚科の先生が言われていました。また夕方から発症する人も多いとか。ただし、僕の場合は蕁麻疹が1年半で続けています。病院の先生いわく、僕のように決まった時間に出る慢性の蕁麻疹の場合、アレルゲンを見つけることは非常に困難なので、合う薬が見つかるまで気長に薬を飲み続けるしかないそうです。これまでに、オロパタジン、ロタラジン、ファモチジン、ザイザル、アレグラ、エバステル、タリオン、ビラノア、クラリチンなどなど。他にもありましたが忘れました(笑)。個人的には漢方もかなり色々試しましたがダメ。ただ、これらの抗ヒスタミン薬のおかげで花粉症は全く大丈夫です。

そうそう、上記の薬の中でファモチジンはH2ブロッカーと言って胃薬ですよね。不思議な事にファモチジンを飲むと一緒に飲んでいる抗ヒスタミン薬がすごく効くようになります。病院の先生に聞いても効くメカニズムはまだ良くわかっていないそうです。ただ、頑固な慢性蕁麻疹はピロリ菌除去で治るケースがあると聞いたことがあります。蕁麻疹には胃が関係しているんですかね。

 

発症の時に思い当たるキッカケは、ポリフェノールたっぷりのワインに凝っていた時期で、初夏の急に暑くなった日でした。人間のカラダって、一旦バランスが崩れると、簡単にはもとに戻らないですねぇ。ただ今考えると、ポリフェノールが原因の一つだったのかも…と思う事があります。今でもチョコレートやアサイー、ブドウ系のポリフェノールたっぷり系の食べ物をとると、なんか違和感を感じるんですよね。

あと考えられるのが、多分ストレスなんだろうと思うんですが、簡単にストレスをなくせる人なんて、少ないですよね。最近は薬のおかげで、かゆみは収まって夜は寝れるので、それで良しとして。気長に付き合っていこうと思ってます。体の不調は、体からのサインなので、なんとかそのサインを理解したいのですが。ゴメンね~、僕のカラダ!!

同じような悩みをお持ちの方、病院の先生を信じて、一緒に気長に頑張りましょう!! ご先祖様から受け継いだ大切なカラダですから。


神道ランキング


本質的な車の良さが味わえるBMアクセラ

2018年01月04日 | 日記

 

アクセラXD2.2を購入して3年が経ちました。それまではスバリストだったのですが、クリーンディーゼルに乗りたくて、まったく関心のなかったマツダに乗り換えました。ちなみに、僕は通勤で往復60km、週末は高速メインのドライブ、ときどきサーキット走行も楽しみます。もうすぐ初回車検ですが走行距離は10万キロに届きそうです。

結論から言うと、乗り始めてすぐにマツダ党になってしまいました。(笑)。車の基本性能が高い。それが全てです。走る止まる曲がるの走行性能、低燃費のディーゼルによる経済性能、デザインもカッコいいですね。

 

2.2リッターのディーゼルエンジンは、トルクフルですが誰にでも乗りこなせるような味付けになっています。サーキット走行までやってる人間からすると、もう少し爆発的なトルクを味わいたいところですが、そこは難しいかな。最近は1.5リッターのディーゼルモデルが出ましたので、ディーゼルの選択肢が増えて良かったと思います。僕が買ったときはXDは2.2リッターでしかも豪華装備の上級モデルだけの選択肢しかありませんでした。これも戦略なんでしょうけど、価格の高さで二の足を踏んだ人も多かったでしょうね。また、このクラスの車に2.2のディーゼルは過剰でしょ!という考えもあります。より車格の大きいアテンザと同じエンジンですからね。しかし、最近の国産車の全てが実用性、燃費、バランス、低速域から高速域まで、乗り手を選ばない・・・みたいな方向性に行っちゃってて、「おもちゃ」としての車としては魅力がなくなってきています。思いっきり尖った車も残っててほしいですよね。人間も車のアンバランスな部分が欠点でもあり、魅力でもあったりしますからね。 

 

さて、ライフスタイル別に2.2と1.5のおすすめポイントを書くと

〇街乗りが多く、車に軽快さを求める人には1.5(AT・MTはお好みに応じて)

〇田舎道の通勤、週末は高速メインの人には2.2(ATがベスト!!)

 

僕の場合は、週末は高速乗りまくりで、毎日の通勤も片道30kmの田舎道なので2.2の余裕のある走りはとても楽ですね。どっちにしても燃料が軽油でお財布に優しいのは一番のメリットですね。ガソリンの高性能車は間違いなくハイオク仕様ですから、お財布には辛いですよね。そういう意味でも遠慮なくアクセルが踏めるトルクフル&ストレスフルな車です。さらに僕のアクセラははバックカメラとフロントカメラ、エンジンスターター、ハイグリップタイヤを履いて通勤快適仕様になってます。

 

良いことばっかり書きましたので、アクセラXD2.2のイマイチなポイントも

〇カーナビがマツダコネクト以外の選択肢がない。

〇18インチのタイヤ、サンルーフ、BOSEの3点セットがないモデルでもう少し安くなれば…

〇標準オーディオのBOSEが思ったより音質が?。ロードノイズが大きいからかな。

〇ヘッドライトのハイビーム・ロービームの自動切換え機能は、うまく切り替えしてくれない事があります。

 

だいたいこんなところです。「走る」「止まる」「曲がる」の基本性能を求めている人には我慢できることばっかりですが、快適性能も譲れないという人には大きな問題でしょうか。

それとネットの書き込みとか見ていると、「2.2はフロント荷重が大きく重たい感じがする」とか見ますが、基本に忠実な運転をしてやるとコーナーリング性能もかなり高いです。サーキットでもそこそこの走りができますよ。高剛性ボディとトルクのあるエンジン、ハンドリングもクイックなセッティングなので、メリハリを持った挙動をつけてやることでコーナーもしっかり曲がれます。

 

さてそれ以外にもマツダに乗り始めて新しい発見がありました。

1.マツダが限られたユーザを本当に大切にしていることが分かりました。各種イベントなど。

2.人馬一体のコンセプトが本当に素晴らしい。「最後に人が乗って、車というマシンが完成する。そのための車づくり」。その感性がイイですよね。そのために乗り心地を数値化して、様々な調整を行っているそうです。

 

以上のような話をマツダの各種イベントでメーカーの方から直接お話を聞ける機会が多い。これはユーザとしてはうれしいですね。

昔はマツダ地獄といって、ひとたびマツダ車に乗ると、新車に乗り換える際に、他メーカーのディーラーだと下取り価格が低すぎて、結局新しい車もマツダになってしまうという話がありました。しかし今では、マツダのこだわりに共感した方が、続けて買っていかれているのではないでしょうかね。マツダの営業マンも自信を持てますよね。こんな車だったら。

そういえば、先日も初代ロードスターのメーカー・オーバーホールのサービス開始を発表しました。これは本当に素晴らしいですね。

日本は古い車の税金が上がって、どんどん新しい車に乗り換えさせられるシステムですが、ヨーロッパでは自国の自動車文化を守るために、クラシックカー減税があるという話も聞いた事があります。日本とは真逆ですよね。日本の自動車文化って世界に誇れるものだと思うので、今からでも古い車を大切にするシステムを考えてほしいものです。

どこのメーカーでも似たり寄ったりの没個性的な車しか選択肢がないのは、面白くないよなぁ。

 

そうそう、エンジン車(特にディーゼル)は世界的にはEVの普及でどんどん無くなっていく雰囲気ですが、EV=エコは完璧に当てはまる訳ではないと思います。電気使用量の増加に伴う発電コスト、発電所からエンドユーザまでの送電ロス、古くなったバッテリーの処分コストなども含めて考えてみると、本当のエコとは疑わしい部分があります。

ただ、こんな事は業界の関係者は周知の事実だと思います。しかしEVの普及はエコ目的よりも、特定の国やメーカーの施策的な側面が強いので、この方向性は今様変わらないでしょう。ただ、マツダのような世界シェアでは微々たるメーカーの場合は、クリーンディーゼルなどの独自技術を磨いているのは本当に的を得た方向性だと思います。先日発表されたスカイアクティブX(ガソリンとディーゼルの良いとこどりエンジン)なんて、本当に素晴らしいですよね。たしかアイドリングストップを初めて開発したのもマツダでしたよね。まだまだエンジンの可能性ってあるんだなぁという事を証明されたのではないでしょうかね。売上げ規模比較で言ったら、トヨタなら片手間でできてもいいようなものですが、できないんですよね。経営資源を特定の分野に集中させて戦わなければいけないグローバル競争って、本当に大変なんでしょうね。

 

アクセラは海外ではmazda3として販売されています。インスタグラムで#mazda3で検索かけてみてください。世界のマツダファンとつながれます!!

 

Nothing like a clean Gen3 Mazda3 and a quality backdrop to make us all dream of taking a drive... Where have you been lately?  Where are you dreaming of driving? #corksport #gen3 #mazda3 #mazdalife #mazdalove #drivingmatters

CorkSportさん(@corksport)がシェアした投稿 - <time style="font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2018-01-27T20:41:01+00:00"> 1月 27, 2018 at 12:41午後 PST</time>


 


onkyo DP-X1Aの便利な使い方

2018年01月03日 | 日記

onkyo DP-X1Aを買ってから1か月たちました。

家で使うことが多いのですが、使ってみた実感はとにかくバッテリーの減りが早いです。僕の場合は家なので問題ないですが、モバイルではもう少し長持ちしてほしいかも…です。特に気になるのが一晩置いた次の日に一気にバッテリーが減っている事です。※もちろんBluetoothオフ、余計なアプリもオフで試しました。

 

そんなDP-X1Aですが、この程度は許容できますかね。

 

それよりも、新しい使い方を思いつきました。

スマホとの2台持ちのメリットを生かして、車での遠出の際にDP-X1Aを車内オーディオ&グーグルナビ用等の端末として固定で設置してしまう事です。これによって、常にUSB電源も差した状態使えるので、バッテリーの問題は関係なくなります。DP-X1AがandroidベースのDAPのメリットですね。

こうするとスマホはカバンの中に入れっぱなしでもOkなので、乗り降りの際にスマホを車載ホルダーにセットしたり、外したりする手間も減らせるし、余計なスマホ操作も減らせます。旅行などで車の乗り降りが多いときなどには便利じゃないでしょうか。

 

 

 

 
格安SIM・スマホランキング


神恩感謝の祈祷が選べない神社がある

2018年01月02日 | 日記

先日、そこそこの格式の神社に参拝させて頂いたとき、せっかくなので神恩感謝の祈祷をさせて頂きたいと思い、社務所で申込用紙を記入していたら、なんと、祈祷内容に神恩感謝の選択項目がないじゃないですか!!! 商売繁盛とか家内安全とかばっかりで・・・

 

本来、神恩感謝が選択項目の一番初めに来るべきじゃないのでしょうかね。神社って感謝を捧げる場所ですよね。

結局、「その他」に〇をつけて「神恩感謝」と書かせていただきました。

もう、ご利益信仰の時代じゃないですよね。

 

「どんな理由で神社に行こうが、個人の勝手じゃねーか」って理屈もあるんでしょうけど、なんか残念です。

 

でも最近は、神社よりも参拝者側の意識が変わってきているような気がします。特に最近の若い人の意識!!

なんか意識高いですよね。自然と神様を敬わっている感じを受けるのは僕だけでしょうか?

変な反日意識が抜けてきた、新しい世代には期待大ですね。このような若い人たちが新しい日本を引っ張ってくれるはずです!!

 


神道ランキング