goo blog サービス終了のお知らせ 

ベルト・バックル修理 革漉き・裁断 伊東金属製作所

革ベルトやバックルの修理、革漉き、革の型抜きその他、幅広く紹介して行きます。

フェラガモバックル修理とベルト製作

2023-02-27 07:25:00 | フェラガモ修理

フェラガモのベルト修理です。
このブランドでは多い故障で、バックルとベルトの連結がはずれています。
部品は揃っているので、組み立てればだれでも修理できそうですが、そうもいかないのです。


フェラガモのバックルは脚の強度が弱くて、このようにバネの力によって経年で開いてしまうのです。


長めの部品を作り、出来るだけ脚に負担掛けないような長さまで調整しながら組み立てます。


ただ、バックルの脚が弱いことは改善できていませんので、数年後にまた修理が必要になる可能性があります。


こちらも同じ症状のフェラガモのバックルです。


曲がり方は前出のバックルより少ないものの、持病が出ています。


部品が何も残っていませんので全て作り直します。


こちらはベルト製作もご依頼いただきました。
フェラガモのバックルはベルトの取り付け部が弱いので、厚さが非常にシビアです。
市販のベルトを無理に入れようものなら折れてしまいます。

修理の作業受付はメールかLINEで受付していますので、必ず画像を添えてご連絡お願いいたします。
バックルがどのような状態か確認したいので、お電話では受け付けできかねます。
是非、ご協力よろしくお願いいたします。

持ち込みはワクチン3回以上接種済みの方のみお引き受けします。
その際もまずは画像送付お願いしています。
作業できないものもありますので、無用な接触は避けさせていただいています。
ご理解よろしくお願いいたします。
私は5回接種済みです。

伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
LINE ID:itokinzoku



土日祝のご連絡は翌営業日になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェラガモベルト修理 脚開き

2023-01-11 07:18:58 | フェラガモ修理

フェラガモのベルト修理です。
特にフェラガモには多い症状でバックルがはずれています。


原因はこれです。
内部からバネの力により保持されているのですが、バックルの脚がバネの力に負けて経年で開いてしまうのです。


2つで一組になっているパーツですので、2つ作ります。


現状の寸法に合わせて作ったパーツで組み立てます。
脚を戻すと高い確率で折れるので、今の寸法に合わせて部品を作り直す対症療法しか手の施しようがありません。


こちらのベルトも同じ症状の修理品です。


こちらも同じように修理します。

修理の作業受付はメールかLINEで受付していますので、必ず画像を添えてご連絡お願いいたします。
ベルトがどのような状態か確認したいので、お電話では受け付けできかねます。
是非、ご協力よろしくお願いいたします。

持ち込みはワクチン3回以上接種済みの方のみお引き受けします。
その際もまずは画像送付お願いしています。
作業できないものもありますので、無用な接触は避けさせていただいています。
特にここのところコロナ感染者も増えてきましたので、注意したいと思っています。
ご理解よろしくお願いいたします。
私は5回接種済みです。

伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
LINE ID:itokinzoku


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェラガモ ベルトカット

2022-12-12 07:49:19 | フェラガモ修理

フェラガモのベルトカットです。
六角ネジを外せばベルトははずれるのですが、一般家庭にあるようなサイズではないので、買い求めるくらいならご依頼いただいた方が早いかもしれません。


バックルを外してご希望の長さにカットします。


再度取り付け


リバーシブルで使えるような両表のベルトです。


修理の作業受付はメールかLINEで受付していますので、必ず画像を添えてご連絡お願いいたします。
ベルトがどのような状態か確認したいので、お電話では受け付けできかねます。
是非、ご協力よろしくお願いいたします。

年内仕上がりは作業内容にもよりますが、12/16着分までとなります。

持ち込みはワクチン3回以上接種済みの方のみお引き受けします。
その際もまずは画像送付お願いしています。
作業できないものもありますので、無用な接触は避けさせていただいています。
特にここのところコロナ感染者も増えてきましたので、注意したいと思っています。
ご理解よろしくお願いいたします。
私は5回接種済みです。

伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
LINE ID:itokinzoku



土日祝日の受信は翌営業日の朝に返信してます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェラガモメンズベルト 剥がれ直し

2022-08-16 07:12:38 | フェラガモ修理

ベルトの剥がれ修理になります。
穴周りが剥がれてきています。
接着だけで縫製さ入れていないベルトですので、一番負荷の高い部分から剥がれてくるのは致し方ない事です。


こういったバックルがついたフェラガモのベルトになります。
欧州のベルトはデザイン優先でこのように縫製さ入れていないベルトが多いですね。
革用の接着剤はどうでも汗脂に弱いので、それが原因で剥がれてきてしまいます。


貼り合わせ直しても2度目は1度目より接着が弱くなります。
これはすでに革に浸透している接着剤が硬化しているので、そこへさらに接着剤を浸透させられないためです。
ですので全体に縫製をして強度を確保します。
このような修理はあまりに剥がれがひどくなると修理できなくなります。
我慢せずに早めの修理をお勧めします。


修理の作業受付はメールかLINEで受けしていますので、必ず画像を添えてご連絡お願いいたします。
どのようなベルトがどのような状態か確認したいので、お電話では受け付けできかねます。
是非、ご協力よろしくお願いいたします。

持ち込みはワクチン3回以上接種済みの方のみお引き受けします。
その際もまずは画像送付お願いしています。
作業できないものもありますので、無用な接触は避けさせていただいています。
ご理解よろしくお願いいたします。
私は4回接種済みです。

伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
LINE ID:itokinzoku



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェラガモ バックル修理 バックルの脚開き

2022-08-05 06:57:33 | フェラガモ修理

フェラガモのバックルはこのようにバネの力に負けて、経年とともに脚が開いてきてはずれてしまいます。
じっくり時間をかけて曲がったもので、これを再び戻そうとすると折れてしまいます。
ですのでバックルの脚はこのままの寸法で部品で調整するしかありません。


中のバネを長くして修理しています。
あまりバネが強いと更に曲がってしまうので、塩梅が重要です。
それでも数年するとさらに広がり、再修理できれば良いのですが、出来ないほど曲がってしまう個体もあります。
バックルの造り、設計の問題ですので対症療法しかできません。


こちらのフェラガモのバックルも同じ症状です。
こちらもバネを長くして対症療法になります。


修理できました。
これで何年かは持つと思われます。

修理の作業受付はメールかLINEで受けしていますので、必ず画像を添えてご連絡お願いいたします。
どのようなベルトがどのような状態か確認したいので、お電話では受け付けできかねます。
是非、ご協力よろしくお願いいたします。

持ち込みはワクチン3回以上接種済みの方のみお引き受けします。
その際もまずは画像送付お願いしています。
作業できないものもありますので、無用な接触は避けさせていただいています。
ご理解よろしくお願いいたします。
私は4回接種済みです。

伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
LINE ID:itokinzoku



土日祝日の受信は翌営業日の朝に返信してます。
8/11-15は夏季休業となり、返信は16日以降になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする