goo blog サービス終了のお知らせ 

中学国語授業

中学国語の授業案を公開します。
また中学教師メンバーで行っている明日サークルの活動報告も行います。

文法 活用の授業

2011年02月20日 | TOSS
文法 活用の授業(2年生)です。
5時間計画で進めました。(1時間の内容はそれぞれ25分ずつ程度です)

残り4時間の計画は、中高向山型国語MLに発信しました。
http://www.h5.dion.ne.jp/~masayama/kokugo-jhh.htm





文法 活用1時間目

動きを表す言葉、例えば何がありますか。

このようなものを動詞と言いました。動詞を出来るだけたくさんノートに書きなさい。


発表

今日は動詞について勉強します。

板書 走る + ない

「走る」に「ない」を加えると、何と言う言葉に変化しますか。

では「走る」に「う」を加えると、何になるでしょう。ノートに書いてごらん。

このように言葉が変化することを活用と言います。言ってごらん。
今日は動詞の活用について勉強します。

板書
とぶ
  + ない
  + う
  + ます
  + 。
  + とき
  + ば
  + 。(命令)
「とぶ」に「ない」を加えるとどう変化しますか。

続けてノートに書いてごらん。

指名して発表させる。

どんな言葉が続くかによって、名前が決まっています。

板書
とぶ
  + ない  とばない 未然形
  + う   とぼう  
  + ます  とびます 連用形
  + 。   とぶ   終止形
  + とき  とぶとき 連体系
  + ば   とべば  仮定形
  + 。(命令)とべ  命令形
 
             活用形

書けた人、先生の後についてよみます。未然・連用・終止・連体・仮定・命令
これらを全部まとめて活用形といいます。

見ないでも言えるようになったら座ります。全員起立。

板書の未然形などの文字を消す

見ないでも言えるか確認します。これは?

+ ない などの言葉を指差し、何形か発表させていく。

では、「変わります」は何形ですか。

「喜ばない」は?

勉強したことを確認してみましょう。
「新中学国語“文法学習スキル”習得ワーク集 18 単語の活用(活用・活用形)を配布し取り組ませる。答えを板書させて、答え合わせをして修了する。

サークル冊子第1号完成

2011年02月20日 | TOSS
中学校教師が週に1度集まって開いているサークルの冊子ができました。
第1号です。
今後約1か月半の予定で新しい冊子をつくっていきます。

第1号は以下のプロットです。


明日サークル 2011年2月号
~明日も学校に行くのがめちゃくちゃ楽しみになる~
山梨の中学サークル、初冊子発行!

特集1 授業実践の収集が安定につながる
中学校授業案シリーズ
  中学国語「走れメロス」授業案8時間
     道徳「ドラッグの恐ろしさと勧められたときの断り方」
  染谷幸二氏「アトランダム・ラブレター」修正追試
   進路学習「高校の学科について知ろう」学習プリント付
   進路学習「高校の違いについて知ろう」学習プリント付

特集2 あなたを一歩前に進ませる
雨宮久直伝!Q&Aシリーズ
仕事術1  「PTA広報部の進め方」
学級経営1 「おとなしい子が学級会長になった」
国語授業1 「討論について知りたい質問4」

特集3 連載シリーズ
やんちゃな生徒への対応実践例 部活指導①
授業ですぐに使えるスキル集①


現在山梨県内で開いているTOSSデーで紹介していきます。
ぜひTOSSデーにいらっしゃってください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/0efae1fb130138





明日サークル 例会記録 1月31日

2011年02月10日 | TOSS
明日サークル 活動報告

1 授業参観「アトランダム・ラブレター」報告


2 仕事術「フリーソフト、企画書更新術」


3 レポート「生徒指導 彼らの変容のためにやっていること」


4 部活動「テニス部 全体構造図」


5 サークル冊子検討


6 相談会
  「パーカーは着用禁止(フードを制服の中に入れるならOK)
   しまう指導をしても、教師から離れるとすぐに出してしまう生徒への対応」


7 教室ツーウェイ(2011年2月号)向山先生論文を読んでのわきお


などなど。

講座を開きます

2011年01月30日 | TOSS
私のサークルで講座を開きます。
国語の授業を楽しくする がテーマです。
中学校で実践して子どもたちが熱中した授業を紹介します。
ぜひお気軽にご参加ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/3eb944bb136215


教材研究を見合う時間も作りました。
4月30日ごろに実践される教材をお持ちください。
一緒に授業を考えましょう!

小学校・高校の先生のご参加も大歓迎です。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/3eb944bb136215





>苦手な子も得意な子も満足する 楽しい技能教科の授業

2011年01月19日 | TOSS
第9回 TOSS全国1000会場一斉セミナー in甲府

苦手な子も得意な子も満足する
楽しい技能教科の授業


日時:5月22日(日)
(受付13:30) 14:00~16:00
場所:甲府市緑が丘 スポーツ会館研修室(予定)


14:00~14:30 
音楽を嫌いな子も引き込む音楽の授業

 みんなと歌うのが苦手、大きな声を出すのが苦手、リズムに乗るのが苦手な子でも笑顔になって楽しませるためにはどんな授業が有効なのか。音楽の授業パーツを紹介します。


14:30~15:00
できなかったことができるようになる体育の授業 

 跳び箱・縄跳び・長縄など、子どもたちが苦手とすることを、どうやったら出来るようにさせられるのか、日ごろの実践を紹介します。


15:00~15:15 休憩

15:15~15:45
苦手な子も上手にできる図工の授業 


絵を描くのが苦手な子がいまえせんか。その子でも絵を描きたくなる指導方法があります。絵の苦手な子が喜びます。

15:45~16:00
茶話会 Q&A

 講座の中で疑問に思ったこと、普段の授業で疑問に思っていることなど、質問用紙に記入してください。講師が普段取り組んでいることを紹介します。



尾も仕込みは itimuanhuuryuuki@nifty.com 渡辺

まで

お名前
ご住所
電話番号

をご連絡ください。