goo blog サービス終了のお知らせ 

中学国語授業

中学国語の授業案を公開します。
また中学教師メンバーで行っている明日サークルの活動報告も行います。

【TOSSデー】3月26日(土)1年間安定!学級経営ノート作り!&教材選定・ラクラク会計のコツ

2011年02月23日 | TOSS
3月26日、27日に予定していましたTOSSデーは、計画停電の関係で会場が使用できなくなり中止といたしました。

参加申し込みをしてくださった方には、お一人お一人連絡を差し上げているところです。

ぜひまた4月からのTOSSデーにご参加ください。




第9回 TOSS全国1000会場一斉セミナーin南アルプス市

主催 NPO法人TOSS山梨子どもわくわくネット

日時:2011年3月26日(土)

新学期直前。まだ学年や分掌が決まっていませんよね。しかし、春休みからできることはあります!
それは、子どもたちとの出逢いに向けて、どんな学級経営をしていくのかを考えることです。
学年がわからなくても押さえるべきポイントをしっかり固めておけば、
スムーズに学級開きを行うことができます。そのために学級経営ノートを作りましょう!
どんなことをすればよいか、過去に作ったノートも公開します!
また、子どもに力をつける教材選びのコツや1年間楽に会計できる仕事術を紹介します!
是非、多くの先生方・学生さん、お越し下さい!

明日の授業にすぐ役立つ!みんなで教材研究&事務処理・仕事術習得講座

(受付12:30) 13:00~15:30

場所:南アルプス市健康福祉 センター(南アルプス市飯野2806-1)

主催:TOSS山梨(代表:雨宮久)共催:次世代の会(代表:青木英明)

白根巨摩中の向かいです!

講座1 学級経営ノート作りのポイント5(13:00~13:20)

1年間安定した学級を作るためにはコツがあります。
そのコツをまとめた学 級経営ノート作りのポイントを紹介します!


講座2 学級経営ノートを作る!(13:20~14:30)

実際に学級経営ノートを作ってみましょう!
みんなでアイデアを出し合いな がら、安定した学級作りに必要な観点を出し合います!
(休憩を含む)

講座3 力をつける教材選び・ラクラク会計コツ(14:30~15:00)

子どもに力をつける・集中するおすすめ教材を紹介します。
めんどうな会計 をラクラク管理できるソフトや一工夫を公開します!

講座4 日頃の悩みや困ったこと相談(茶話会)(15:00~15:30)

日常の悩みや困ったことはありませんか? 日頃、なかなか聞けない・
いえない思いを お茶・お菓子を頂きながら、みんなで共有しましょう!


TOSSデーの申し込みは以下のHPから行えます。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/0efae1fb130138


【TOSSデー】 2月26日(土)明日の授業にすぐ役立つ!みんなで教材研究&事務処理・仕事術習得講座

2011年02月23日 | TOSS
第9回 TOSS全国1000会場一斉セミナーin中央市

主催 NPO法人TOSS山梨子どもわくわくネット


簡単に成績・所見処理するコツを紹介します。短い時間で仕事内容を20%
アップできるはず!是非、多くの先生方・学生さん、お越し下さい!

(受付12:30) 13:00~15:30

場所:中央市立玉穂
総合会館 (中央市下河東620)

主催:TOSS山梨(代表:雨宮久)共催:次世代の会(代表:青木英明)

場所 玉穂庁舎の向かいです!


講座1 まとめポイント5・授業ネタ5
国語も算数もまとめの扱い方があります。空いている時間にできる、子ども
に力をつける楽しい授業も紹介します!

講座2 この教材をこのように教材研究する!(13:20~14:30)
3学期の授業をみんなで教材研究します。グループごと検討し、模擬授業を
通してより楽しく・わかりやすい授業をつくります!(休憩を含む)

講座3 効率20%アップ成績・所見処理(14:30~15:00)
成績処理や所見書きが提出ギリギリになることがありませんか。時間にゆと
りをもって処理できるコツを紹介します!

講座4 日頃の悩みや困ったこと相談(茶話会)(15:00~15:30)
日常の悩みや困ったことはありませんか?日頃、なかなか聞けない・いえない思いをお
茶・お菓子を頂きながら、みんなで共有しましょう!



TOSSデーの申し込みは以下のHPから行えます。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/0efae1fb130138

TOSSデーたくさんの教育委員会・団体から後援をいただいています

2011年02月23日 | TOSS
 子どもたちにとって価値ある教師になりたい
 そう思って取り組んできた中で得た情報、工夫を多くの方に伝えたい
 また、多くの子どもたちに伝えたい

 そんな思いからTOSSデーを開催しています。
 2011年度のTOSSデーには、以下の教育委員会・団体から後援をいただいております。
 本当にありがとうございます。


1笛吹市教育委員会
2中央市教育委員会
3山梨市教育委員会
4韮崎市教育委員会
5富士吉田市教育委員会
6上野原市教育委員会
7都留市教育委員会
8身延町教育委員会
9富士川町教育委員会
10鳴沢村教育委員会
11忍野村教育委員会
12甲府CATV
13テレビ山梨
14小菅村教育委員会
15北杜市教育委員会
16富士河口湖町
17山梨日日新聞
18山梨放送
19山中湖村教育委員会
20早川町教育委員会
21大月市教育委員会
22昭和町教育委員会


 TOSSデーの申し込みは以下のHPから行えます。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/0efae1fb130138

明日サークル今後の予定

2011年02月23日 | TOSS
 以下の予定で開催します。

2月28日(月)20:~21:30 例会 常永駅近くの会場
3月 7日(月)20:~21:30 例会 常永駅近くの会場
3月14日(月)20:~21:30 例会 常永駅近くの会場
3月21日(月)19:00~ TOSS山梨ライセンス参加
3月28日(月)19:00~ サークル冊子作成

 内容は、

①先週行った授業
 レポート検討
 模擬授業

②明日、または今週行う授業
 レポート検討
 模擬授業

③生徒指導・授業など相談タイム

④授業に役立つ本の読み合わせ


などです。
 私はほぼ毎回レポートを持って行っています。
 子どもたちと作った成果をレポートにし、サークルで検討し、
また新たなものをつくっていくという流れはとても楽しいものです。
 
 もし興味がありましたら

渡辺大祐 itimuanhuuryuuki@nifty.com

までご連絡ください。
 会場をご案内します。

 参加費はありません。




2011年第一回目のTOSSデーを行いました

2011年02月23日 | TOSS
2011年2月11日に、山梨県甲府市緑が丘スポーツ公園にてTOSSデーを行いました。
教員の方以外にも、日本青年会議所(甲府)の方が2名が講座に参加してくださいました。

講座後の感想では

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どの先生の教え方も熱がこもっており、学ばせていただいて
いるところ楽しく時間があっというまにすぎました。
はじめは「道徳」について学ばせていただくつもりで参加
させていただきましたが、そんな事を忘れ今年JCで副理事長を
務めさせていただく自らの立場で何が出来ているだろうと
自己を顧みての受講が出来ました。
今後ともよろしくお願い致します。
本日は有難うございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

などの意見をいただくなど、好評のうちに終了いたしました。
以下、概要を報告いたします。

参加者 22名(うち青年会議所の方2名)
事務局  6名

合計  28名


楽しい授業オンパレード TOSSデーが始まるよ 
教室がぱっと明るくなる楽しい授業
日時 2011年2月11日(金) 
13:30受付 14:00~16:00
場所 緑が丘スポーツ公園スポーツセンター 研修室

講座1 14:00~14:45 
隙間時間・教科書をやり終えた後にできる楽しい授業
 ①国語②算数③社会

休憩 14:45~14:55

講座2 14:55~15:10
簡単なことから始める英会話の授業

講座3 15:10~15:25 
あなたの道徳授業ストックに+1

講座4 15:25~15:40
楽しい授業を作るためのポイント5

休憩 15:40~15:45

講座5 15:45~16:00 
茶話会・Q&A 


参加者の感想

どの先生の授業もクラス全体を1つの人間(子ども)?として、とらえているような感じがしました。
クラスの力がよりよくパフォーマンスできている時はやはり皆が参加できている時なのだと思いました。
一方で、どうしてもクラスで支えることができないと思われる児童生徒とはどのような(性格・家庭環境含)感じの子どもなのかというのが気になりました。




授業の最初の10分や空き時間に楽しく勉強できる内容がとても参考になりました。これからもさらに自分自身の学びを深め、ネタを増やしていきたいなと思いました。楽しい実践をありがとうございました。



「あ」の教材・使いたいと思います。
各講座とも、時間(15分)内容が簡潔で良かったです。
ありがとうございました。



授業の内容だけでなく、先生方の表情や対応の仕方等とても勉強になりました。
今日紹介していただいた教材を自分なりにかみくだき、活用していきたいと思いました。
ありがとうございました。
今日のような講座がある際にはまた参加させていただきたいです。



Q&Aでアドバイスをいただけてとてもよかったです。
アドバイスを参考に頑張っていこうと思います。
楽しい授業のつくり方や英語授業においてのBESTLLなどとても勉強になりました。



授業で「漢字と友達」という単元をしているので、とても参考になりました。
講座4で教えて頂いたことも、さっそく月曜日やってみたいと思います。
今日はありがとうございました。



青木先生の社会の講座では自分も知らなかった発見があり、おもしろかった。大人も熱中してしまうのだから、子どもはなおさらだと思いました。
やんちゃ君を活かすにはいつも普通にやるのではなく、時にはその子を巻き込む授業を仕組んでいくことが大切だと思った。



大変参考になりました。
英語の最初の時間にはきちんと趣意説明することが大切であること、やんちゃの子どもも含めて子どもたち全員を授業に引き込んでいくなど、学ぶことがたくさんありました。
算数の時間のスモールステップで進めていくことは、教育実習を通してもものすごく実感したことでした。
現場に出た時、子どもたちと楽しみながら教師ができるように多くのセミナーに出て学んでいきたいと思います。