goo blog サービス終了のお知らせ 

中学国語授業

中学国語の授業案を公開します。
また中学教師メンバーで行っている明日サークルの活動報告も行います。

【TOSSデー】4月16日(土) 教えてほめる!どの子も伸びる 特別支援の体験講座

2011年02月26日 | TOSS
できた!たのしい!またやりたい!
ぼーっとしている子も動き回る子もみんな笑顔!

日時:2011年4月16日(土)
(受付13:00) 13:30~15:30
場所:山梨市民会館


当日は、特別支援QA集(非売品)もプレゼント!お楽しみに!

講座1 立ち歩いている子が思わず参加する!自然に
笑顔になるソーシャルスキルゲーム13:30~13:45

講座2 「またやりたい」と皆が笑顔!ふれあ
い囲碁を体験しよう! 13:45~14:00

講座3 こんなときどうする?Q A講座
14:10~14:55

講座5 サークルで力をつけていく!教材
研究は教師の基本! 15:15~15:25

講座4 子どもに合った教材で力をつけてい
く!特別支援の自作教材・教具
15:05~15:15

講座6 気軽に相談!お茶会Q A
15:25~15:30

ソーシャルスキルは大切です。トレーニングだけでなく、思わず子どもたちが参加し、笑顔になってしまうゲームを紹介します。ゲームを通して、楽しくソーシャルスキルが学べます。「囲めばとれる」という簡単なルールで幼稚園児からお年寄りまで楽しめます。教室でも、囲碁を通して友達同士のふれあいが生まれます。ぜひ、体験してみてください。
①なかなか覚えられない子
②聞くのが苦手な子
③手先が不器用な子
教室の中には、様々な苦手さをもった子どもたちがいます。実際に体験しながら、対応方
法を学びましょう。特別支援を必要な子には、その子に合った教材を用意することが大切です。子どもの事実がつまった教材と実践をご紹介します。 「サークルって何?」「どんなことしているの?」という疑問にお答えします。学びの場を作ることが教材研究になります。サークルで学ぶとどう変わるか。お楽しみに!


TOSSデーの申し込みは以下のHPから行えます。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/0efae1fb130138

【TOSSデー】4月16日(土) 「できる教師」への第一歩講座

2011年02月26日 | TOSS
第9回 TOSS全国1000会場一斉セミナーin山梨市

主催 NPO法人TOSS山梨子どもわくわくネット


子どもが飽きないようにするにはどうするの?
早い子と遅い子の差がはげしいんだけど…。

日時:2011年4月16日(土)
(受付9:45) 10:00~11:30

場所:山梨市民会館

〒405-0031
山梨県山梨市万力1830 ?0553-22-9611

主催:TOSS山梨 共催:TOSSフラミンゴウズ


音読をすると、ワンパターンになって子どもが飽きていませんか?子どもが飽きずに楽
しく取り組む音読指導を行うことで、子どもに文章を読む力をつけさせましょう。毎日、算数のプリントを印刷していませんか?ノートに書かせてノートに計算をさせることで、子どもに力がつきます。力がつくノートの取り方をお伝えします。「地道な指導」にプラスワン! ちょっとした工夫を入れることで、子どもが熱中して取り組みます。


講座1 国語:音読指導
講座2 算数: ノート指導

子どもに力がつく指導があれば、あまり力
がつかない指導もあります。どんな指導が
子どもに力をつけるのでしょう。またどんな子にも優しい指導はどんな指導なのでしょう。「力がつく先生」「力がつかない先生」をロール形式で行います。目線、表情、口調など、どこがどのように違うのかをご覧ください。教室で「目立っちゃうあの子」も目立たない。困ったさんにもおませさんにも優しい指導があります。実際の授業形式でどうぞ。

講座3 国語:漢字指導
講座4 算数:計算指導

教師の仕事は、とにかくたくさんありますよね。特に4月の仕事量といったら…。仕事量
自体は減らせませんが、それにかける時間は仕事の仕方しだいで減らすことができます。およそ、20~30%オフ!。教室掲示のしかた、名前シールの作り方などの超細かいところから、1時間中にテストの丸つけと成績つけまで終わる方法まで公開します。
事務作業にもプラスワン!かゆいところに手が届く!かかる時間が20~30%OFF。
驚きの仕事術を公開します。

講座5 4月の教室準備
講座6 テストの丸つけ


TOSSデーの申し込みは以下のHPから行えます。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/0efae1fb130138

【TOSSデー】4月10日(日)スタートの4月だから大切にしたいこと 現場の事実から考えるナットクの講座

2011年02月26日 | TOSS
第9回 TOSS全国1000会場一斉セミナーin昭和町
主催 NPO法人TOSS山梨子どもわくわくネット


●うちの子を褒めて認めてくれたのは,先生が初めてです。ずっと変な子と言われ
続けてきました…。 A男の母
●今まで授業参観で我が子が手を挙げているのを見たことはありませんでした。
B子の母
子どもと保護者からの信頼を勝ち取る!4月の準備ばっちり講座


日時:2011年4月10日(日)
13:30~16:00
(受付13:15)


場所:昭和町立常永小学校



講座1 この教材を使ったら子どもも保護者も変わった!
風向きがガラリと変わった教材ベスト3!
13:30~14:10

すぐれた教材が仕事を助けてくれました。子どもたちも力をつけてくれました。
そしてその様子から保護者の理解を得られました。
新学習指導要領とやんちゃ君に完全対応のおすすめ教材ベスト3!
①五色百人一首
②直写ノートとおてほんくん
③話す聞くスキル
実際に一緒にやってみましょう。体験するとやり方のポイントがわかるので!


講座2 安定したシステムを教室に作ろう。4月の今のうちに!!
14:20 ~14:40

ほとんどの場合,保護者はわが子の訴えから担任の仕事を判断します。「先生が
○○しろって言うんだ…」「今度の先生は○○をしてくれない…」「怒鳴る…」
年度の初めに一気に信頼を勝ち取るには「教師の笑顔と安定したクラスの仕組み
づくり」です。例えば,・朝の会のシステム・そうじのシステム・給食当番のシス
テム・休み時間が終わって次の授業へスムーズに入るシステム
これらが一年間安定して動いていくために,4月の今,クラスを固めましょう。

講座3 保護者からの苦情,あなたはどうする?良い対応,悪い対応。
14:50 ~15:20

一つひとつの具体的な事例に対して,どう対応していくのか考えましょう。
例えば以下の実例はいかがでしょうか?
①「あんたのおかげでうちの子は学校に行けないんだ!」と言われてしまった。
②「○○先生の教育観はおかしいと思います。」と言われてしまった。
③何回かお便りを書いたのだが,連絡帳や持ち物に全く無頓着な保護者。
身近な事例で困っているものがありましたら,どうぞお出し下さい。



講座4 教室の子どもたちへの対応にはコツや原則がある
発達障がいは「悪」じゃない!よりよい対応を共に考えよう!
15:30 ~16:00(Q&Aタイムを含む)

教室でどうしても気になる子どもたちっていませんか?発達障がいを持ってい
る可能性もあります。でも,才能豊かな子どもたちなんです。教師が対応法を間
違うと大切な「よい可能性」が消えてしまいます。先日衝撃的な冊子がリリース
されました。「発達障がい児 本人からの訴え」というものです。そう,障がい
をかかえる本人が「すべての先生方に知ってほしいんだ」という強い願いで書き
ました。私たちが知っておかなくてはならない大切なポイントを学びましょう。


TOSSデーの申し込みは以下のHPから行えます。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/0efae1fb130138

【TOSSデー】4月9日(土)ステキな笑顔でステキなクラスを作ろう!女性教師パワーUP講座

2011年02月26日 | TOSS
第9回 TOSS全国1000会場一斉セミナーin南アルプス市

主催 NPO法人TOSS山梨子どもわくわくネット


女というだけで損してる? そんな気持ちよ、さようなら~

・母として、妻として、娘として・・・時間と闘う女の先生に余裕を生み出す、授業の進め方・仕事の進め方・女の先生には言い易い?保護者からの要望・注文・苦情~ピンチをチャンスに変える、対応のし方・自分が得意かどうかは関係なくできる。子どもたちが熱中する音楽・図工・体育の授業の進め方・女の先生がもともとじょうずな、本の読み聞かせをさらに極める、おすすめ本の読みきかせのポイント・子どもたちも、保護者も熱中!学年初めの授業参観はこの授業で決まり!



●日時:2011年4月9日(土)

午後2:00~4:30

(お昼ご飯をかたづけた後~洗濯物が湿気る前に帰れます(^o^)/)
場所:南アルプス市健康福祉センター(道路を挟んで白根巨摩中学校の北側です)

〒400-0292 南アルプス市飯野2806-1


講座 1
「授業の始まりはこれから入る」「授業の最後はこれでしめる」
始めと終わりを確定しておくと、教師も安心して授業に臨むことができ、子どもたちも安定します。では、どんなことから始め、どんなふうに締めくくるとよいのでしょうか。教科別にご紹介します。

2:00~2:30
講座 2
「明日がゆううつ…」準備がめんどう・ネタに悩む3大教科
[音・図・体]を完全克服!

楽しみにしている子どもも多い、実技系3教科。期待を裏切りたくないですよね。
でも、「実は私、苦手なのよね、準備もたいへんだし、」という先生も多いはず。
子どもが「楽しかったー!」ということ間違いなしの授業を、その道のエキスパートが伝授します。


2:40~3:10
講座 3
お母さんを味方につける!実例に学ぶ、連絡帳&電話対応術


3:20~3:40
講座 4
授業参観はこれで決まり!どの子もいきいき活動、
保護者も思わず引き込まれる、参観授業のネタ
講座のラインナップ


3:50~4:20
講座 5
約2時間、お疲れ様でした。お茶を飲んでいってください。

4:20~4:30
講座で聞き足りなかったこと、ご自身のお悩み、どんなことでも自由におしゃべりしましょう。近くの学校の先生、似たお立場の先生に巡り合えたらラッキー!コーヒー・紅茶と、ちょっとしたスイーツをどうぞ。



TOSSデーの申し込みは以下のHPから行えます。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/0efae1fb130138

【TOSSデー】3月27日(土)出会いの二日で学級はまとめられる 学級開き講座

2011年02月23日 | TOSS
3月26日、27日に予定していましたTOSSデーは、計画停電の関係で会場が使用できなくなり中止といたしました。

参加申し込みをしてくださった方には、お一人お一人連絡を差し上げているところです。

ぜひまた4月からのTOSSデーにご参加ください。




第9回 TOSS全国1000会場一斉セミナーin甲府市

主催 NPO法人TOSS山梨子どもわくわくネット


日時:2011年3月27日(土)


「4月から担任をするけど、学級開きの準備をどうやったらいいかわからない」
「初めての授業って何を話せばいいの」そんな要求にこたえる講座です。
学級開きでは学級の1年間の学級のルールや、仕事分担などを決めます。
そうすることで、安定した学級経営をすることができるようになります。
また授業びらきでも、楽しい授業をしながら、子どもたちに子の教科では何を学ぶのか、
どんな道具が必要なのかを教えていきます。授業開きを制すれば、
一年間楽しい授業をするための一歩が踏み出せます。


(受付13:30) 14:00~16:00


場所:甲府市緑が丘 スポーツ会館研修室

主催:TOSS山梨(代表:雨宮久)

14:00~ 講座1 子どもの心をつかむ授業

①授業開きの授業

②初日の出会い方

授業開きにそのまま使えます。 実際に授業出やったものを紹介します。


14:25~ 講座2 事前準備・初日の午後の仕事術。

①出会いまでの準備チェック。

②サクサク進める 初日午後の仕事術

14:40~ 休憩

15:05~ 講座3 2日目の学活。これで快適に過ごせる係・当番決め。

15:20~ 講座4 外せない 配慮の必要な子への手立て5

15:35~ 休憩

15:40~ 講座5 実は一番人気です!Q&A講座



見通しを持っててきぱきと仕事を進めることで、余裕を持って二日目に臨めます。
配慮の必要な子への手立てを知ることは、教師にとって急務の課題です。一緒に
勉強しませんか。係・当番活動が安定すると、クラスの皆が快適に過ごせます。もちろん教師もです。


TOSSデーの申し込みは以下のHPから行えます。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/0efae1fb130138