goo blog サービス終了のお知らせ 

中学国語授業

中学国語の授業案を公開します。
また中学教師メンバーで行っている明日サークルの活動報告も行います。

明日サークル冊子プレゼント 

2011年05月17日 | TOSS
明日サークル作成冊子4号を限定5名様にプレゼントいたします。

詳しくはこちらをご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/daisuke-watanabe/

第四号目次

http://blog.goo.ne.jp/itimuahuuryuuki/e/61e45acd7c1a358d99e4705a8bc463cc


授業案集だけでなく、詩スキル、心情読み取りスキルなど授業ですぐに使えるスキルがついています。



7月17日(月) 富士山 まちづくり 教育サミット

2011年04月04日 | TOSS
2011年7月17日(月)10:30~14:30
場所東京 パレスサイトビル9F(東京メトロ東西線・竹橋駅)
http://www.mai-b.co.jp/palaceside/information/index.html
主催:サミット連合【TOSS山梨(担当)・TOSS静岡・TOSS神奈川】


講座1 10:30~11:30 6人
激突!富士山を授業する
富士山をめぐる三県対抗バトル!見ごたえ十分 山頂を極めるのは?

講座2 11:50~12:35 4人
参戦せよ!富士山・まちづくりの授業!!
全国応募による授業提案。講師のコメントで一層光る授業に変化!

講座3 12:45~13:25
三県による富士山・まちづくり授業提案
師尾喜代子・高山佳己・杉山裕之・雨宮久

講座4 13:35~14:15
観光立国授業の基本
谷和樹氏、新牧賢三郎氏による観光立国(富士山・まちづくり)教育

講座5 TOSS授業最前線
谷和樹氏による発表とお話

【TOSSデー】5月1日(日)先生楽しかった!子どもに言われた英語ノートの授業を紹介します!

2011年02月26日 | TOSS
第9回 TOSS全国1000会場一斉セミナーin南アルプス市

主催 NPO法人TOSS山梨子どもわくわくネット


担任だけでもALTと一緒でも実際に成功した授業例満載!

新学習指導要領により、今年度から外国語活動(英語)が必修化されました(5,6年生)!

毎週の授業準備は打ち合わせや準備が何かと大変ですね。「先生、英語の授業が好き!楽
しみ!」と子ども達に好評だった授業プランをご紹介します。すぐに使えるようにプレゼントCDつきです。

日時:5月1日(日)
(受付1:00) 1:30~4:00

場所:南アルプス市白根健康福祉センター

前回参加者の声!
●講座の構成がとっても良かったです。フラッシュカード講座のように、参加者スキルアップ型の時間があるのはとてもよいです。
●出会いの授業、引き込まれました。すごかったです。英会話を学ぶことの「趣意説明」さすがです。ストンと落ちました。今回も来て良かった。ありがとうございました。
●英語に全く自信が無く、指導法以前の問題をたくさん抱えている私ですが、今日、すごく楽しく講座を受けていました。あっという間に「発音が・・・」とか「文法が・・・」なんていう不安は忘れて引き込まれてしまいました。
●講座に初めて参加させていただきましたが,とても有意義でした。今日の学習会に集った先生方、また模擬授業を提案してくださった先生方の笑顔からも、自分自身がパワーをいただいた気がします。ここです!
● 英語が楽しくできてよかったです。わからない英語も声に出せばわかるので、これからも英語を頑張りたい。
●ちょっとはずかしかったけど、進んでできたのでよかったです。またやりたいです。次はもっと自分から進んで話したりしてがんばりたいです。
●私は英語が好きじゃなかったけど好きになりました。


講座1 世界の「こんにちは」を知ろう
(13:30-13:45)
英語ノート①(p4~)の最初の単元です。子どもたちが初めて出会う英語の授業、「先生、英語の授業って面白いね!」と子どもたちが笑顔を輝かせる、楽しい授業をご紹介します。


講座2 数で遊ぼう「How many?」
(13:55-14:10)
英語入門期では数を学習します(1~20)。英語ノート①(p16~)では、世界の数の数え方や、簡単な英語の歌とゲームを紹介しています。英語ノートを効果的に使って、「How many?」を学習させちゃいましょう!


講座3 自己紹介をしよう「Do you like~?」
(14:20-14:40)
英会話で頻繁に使われる「Do you like~?」(英語ノート①p24~)のダイアローグ(会話文)。子どもたちにとって、おそらく初めてとなる本格的なこのダイアローグを、無理なく、楽しく、簡単に授業できる方法を、提案します。


講座4 クイズ大会をしよう「What’s this?」
(14:50-15:10)
「What’s this?」(英語ノート①p44~)を用いた楽しいアクティビィティ(活動)が、英語ノートに掲載されています。 ALTも巻き込みながら、子どもたちに「What’s this?」を体験させましょう!


講座5 できることを紹介をしよう
「I can swim.」 (15:20-15:40)
英語ノート②(p24~)からのダイアローグです。「Ican~.」を学習すると、子どもたちの英会話も、さらに幅が出てきます。子どもたちが「I can~.」をノリノリで会話し出す、とっておきの英語ノート使用法をお伝えします。


講座6 英語授業づくり Q&A
(15:45-16:00)
英語の授業、または英語ノートに関することを、何でもご質問ください!講座に関すること、日頃の悩みなどでも結構です。お気軽にご質問ください!特別支援を必要とする子に対する対応法なども考えていきましょう!


TOSSデーの申し込みは以下のHPから行えます。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/0efae1fb130138

【TOSSデー】4月29日(金) 心に響く道徳の授業をプロデュース! 誰でもできる道徳の授業を提案!

2011年02月26日 | TOSS
第9回 TOSS全国1000会場一斉セミナーin都留

主催 NPO法人TOSS山梨子どもわくわくネット


■道徳の一時間の授業で,子どもの生き方までも変わると感じました。子どもが良い方向に変化するそんな授業をしてみたいです。ありがとうございました。
■すばらしい道徳の授業をありがとうございました。知らなかったら,知らないですんでしまうことかも知れませんが,知ったからこそ,生き方・生活の仕方が大きく変わっていく道徳の授業でした。
■感動のある道徳の授業をありがとうございました。こういう授業を子どもたちにシャワーのようにあびせたいですね。みんないい子に育ちますよね。ありがとうございました。
■とても感動的なお話が沢山ありました。 いい話だけでなく,それを身近なもの・自分のものとしておきかえることが重要だと思いました。
■どうもありがとうございました。「授業を作る」という考えがあまりありませんでした。目の前の子どもを見て作るから響くのですね。こういう授業をたくさん受けることで,子どもは考え,かわっていくのだろうと思いました。子どもに伝えたいこと
がある時,説教ではなく語りといいますが語りの授業だと思いました。勉強になりました。どうもありがとうございました。
■限られた時間の中での授業でしたが、その中にそれぞれの伝えたい思いがあって,世界にひきこまれていきました。子どもたちが楽しい,また授業をしたい,話すのが少し不
安・・・そんな風に感じていることを子ども目線で感じることができた気がします。 自分で気づかされることがいろいろありました。来てよかったです。ありがとうございました。


日時:2011年4月29日(金)

道徳の時間が待ち遠しくなる

学校教育全体の「要」とされている道徳教育をどのように推進なさっていますか。TOSSデー2011in山梨 都留会場では,“道徳の時間”の「授業づくり」にスポットを当てます。TOSSランドを活用すれば誰でも素晴らしい道徳の授業ができます。ファースト
ステップであるTOSSランドの活用の仕方から,写真や動画を利用したオリジナルの道
徳授業までを紹介します。この講座で,子どもの心に響き,子どもが変容していく“道徳の時間”をプロデュースするヒントを得ることができます。


(受付9:45) 10:00~12:00
場所:都留市文化会館(YLO)

主催:TOSS山梨(代表:雨宮久)
共催:法則化富士桜(代表:上野敦司)

講座1 TOSSランドを活用して道徳授業をしてみよう!

講座内容 道徳の授業・組み立て方・資料提示法を紹介
誰でも無料で使える教育のポータルサイト「TOSSランド」を活用してみましょう。TOSSランドには,道徳の授業の実践例がたくさん紹介されています。TOSSランドに紹介されている授業を模擬授業で紹介します。ライブだからこそ分かる授業のリズムやテンポ,教師の語りの様子が分かります。実際に教室で授業するとき
に,役立ててください。
(1)TOSSランドを使った低学年向けの模擬授業
(2)TOSSランドを使った中学年向けの模擬授業
(3)TOSSランドを使った高学年向けの模擬授業


講座2 道徳授業づくりに挑戦(授業の組み立て方編)
自分で道徳の授業をつくってみようとするときに,どのように組み立てたらよいか迷います。優れた授業を分析することで組み立て方が見えてきます。


講座3 誰でもできる動画資料の効果的な使い方を紹介
動画資料は子どもの心を掴み,子どもの心に響きます。授業で動画を使ってみたいという人必見。動画の効果的な使い方と編集方法を紹介。


講座4 子どもたちの感想から見る道徳授業
私たちサークルメンバーは,授業の最後に感想を書かせています。子どもたちが授業を通してどのように変容していくのかということを紹介します。


講座5 サークルメンバーによる自作授業を紹介
私たちは,道徳の授業づくりに挑戦しています。今年はどんな授業ができるのか,最新のオリジナル授業を紹介します。どうぞご期待ください。

TOSSデーの申し込みは以下のHPから行えます。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/0efae1fb130138


【TOSSデー】4/24(日)子どもができる!教師も楽しい!体育授業上達講座

2011年02月26日 | TOSS
第9回 TOSS全国1000会場一斉セミナーin昭和町

主催 NPO法人TOSS山梨子どもわくわくネット


1学期の授業のアイディア満載!たくさん動けて子どもたちも大満足!
今回は体つくり運動、リレー指導、話の聞き方指導、ソーラン節など、明日すぐに試せる
授業から、運動会にも役立つ指導まで盛りだくさんの内容です!


日時:2011年4月24日(日)

整列して、体育館へ行って、準備体操して、準備して、説明を聞いて・・・始まるまでに結構手間のかかる体育。けれど始まり方をちょっと工夫するだけで、子ども達の動きは激変します!運動量を確保する準備運動とは?苦手な子も安心して取り組めるスモールステップとは?体育についての様々な疑問にお答えする3時間です。 1学期の授業に合わせて、体つくり運動やリレー指導の授業を提案するほか、運動会の時も使える話の聞き方指導、ソーラン節の指導など、盛りだくさんの内容。知っておくと便利な情報、授業の技
のアレコレをご紹介します!「苦手な子もできるようにしてあげたい…!」そんな教師の思いにこたえる講座です。

参加者の声
■根津先生の講座は圧巻でした。授業の組み立ての大切さがよく分かりました。
■後転の手のつき方,簡単なこと・ちょっとしたことなのにそれを変えるだけで楽にできてしまい驚きでした。台上前転の指導の手順が分かり,勉強になりました。
■リレーはすごい運動量でした。楽しかったです!自分でもおもしろいバリエーションを考えてみたいなと思いました。
■初めての参加でしたが,和やかな雰囲気で楽しめた。大人でも子どもでも楽しめる内容で,いろいろな場面で活用したいです。

場所:昭和町立西条小学校
13:30~16:30
(受付13:15)

講座1 体をいっぱい使って感覚を養おう!
低・中学年の体つくり運動 13:30 ~14:00

逆立ちや回転する感覚。普通に生活する中ではしないであろう動きを身につけるには、やはり低学年のうちが適切です。(高学年になってから逆立ちやさかあがりを身につけるのは大変です…!)小さな体、元気いっぱいの低学年にぴったりな体つくり運動を提案します。またお話の聞き方や、集合の仕方などルールを作っていく指導も取り入れていきます。


講座2 運動が苦手なあの子も、集団行動が苦手なあの子も熱中!
感動のよさこいソーラン! 14:10 ~14:40

よさこいソーランは現在は運動会でもよく演目に見られるようになり、子ども達の中にはチームに入っている子もいます。速いテンポの民謡を軽快に踊るソーランはとってもかっこいい!「もっと動きにダイナミックさを出したい」「腰がなかなか落ちない」「運動が苦手な子の動きをもっと良くしてあげたい!」さらに「もっと効率的な指導はないの!?」そんな悩みを解決していきましょう!ポイントは「個別評定」です。


講座3 子どもの動きが激変する!リレー指導 14:50 ~15:20

「もっと早くリードして」「後ろを向いて走っちゃダメ!」正しい動きは知っているけれど、子ども達にその動きをどうやって身につけさせるかが難しいリレー指導。そのコツは「教えて褒める」ことにあります。1学期からリレーに取り組むと、運動会や陸上記録会で子ども達の動きは激変します。バトンパスやコーナーの走り方など、ほかとちょっと差のつく指導法です。


講座4 跳び箱は誰でもとばせられる!
知らなきゃ損の開脚跳び指導法 15:30 ~16:00

跳び箱は誰でもほとんど跳ばせられるようになります。太っていて体が大きい子、運動が苦手で怖がりな子、走るのが苦手な子、誰でもです。この指導法を知っていると「跳べなくてもいいよ」と慰めの言葉ではなく、「必ず跳べるよ!」そんな励ましの言葉を子ども達に自信を持って伝えられるようになります。

TOSSデーの申し込みは以下のHPから行えます。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/0efae1fb130138