わ~ん
ブロック注射、ブログを書いた、直後悪化!!
梅雨の大雨のせいも、ありますが、頸椎の7か、胸椎の1かわかりませんが、そこの痛みが強すぎたため、ブロックの硬化はあっさり、ちょんとなりました。
ディロテップMTパッチは、副作用がこれから夏に向かって強くでるため、増量は難しく、できるだけ少量のモルヒネをのんで、寝てます。
わ~ん
ブロック注射、ブログを書いた、直後悪化!!
梅雨の大雨のせいも、ありますが、頸椎の7か、胸椎の1かわかりませんが、そこの痛みが強すぎたため、ブロックの硬化はあっさり、ちょんとなりました。
ディロテップMTパッチは、副作用がこれから夏に向かって強くでるため、増量は難しく、できるだけ少量のモルヒネをのんで、寝てます。
A主治医が、止められ、治療が、この3月替わり、硬膜外ブロック注射が受けられなくたった影響か、11月ごろから、徐々に痛みが強くなり、モルヒネを飲む量が増えていきました。
だんだん、飲んでも、痛みが治まらなくなりました。
そこで、ディロテップMTパッチを、12月10日から、増量することになりました。
しかし、夏のひどい眠気や、以前、4.2mgのとき、排尿障害や、むくみなどが、でたため、主治医に、1.5倍にしていただくようたのみました。
とは、いっても、1.5倍のパッチはありませんから、自己責任ということで、パッチを切ってはることにしました。
まったく眠れないような痛みは減りましたが、まだ、かなり痛みます。
やはり、2倍の4.2mgまで増量しなくてはいけないかなぁと、様子をみているところです。
こないだの台風26号いらい痛みが増加し、モルヒネばかり飲んでます。
あとは、痛い痛いと言いながら、ごろごろ。
あまりにも、夏暑かったので、自分の体力を思い知り、ミニ盆栽をやめようとしましたが、どうしても4鉢処分することができず、育てています。
また、暑さで、クリスマスローズの植えかえが遅くなったのに、この痛みでいまだ出来ていません。
それなのに、落ち込み、なにもやる気になりません。
自己嫌悪です。
何度か書いていますが、私は、夏になると気温があがるため、吸収が良くなりすぎパッチの副作用が強くでます。
我が家のエヤコンは、古く、設定温度低くしてもそこまで冷えないし、故障をさけるためコンプレサーが廻り放しにならによう設定を調整してます、だいたい、昼間で、30度くらい、昼間は、それでも、結構感覚的には涼しいです。
夜まで、暑い日はつけていたこともありますが、寝るときは付けていません。
今年は7月から猛烈な猛暑。
パッチの説明書には、長風呂はさけるようにと注意書がありますが、気温があまりのも高い今年はお風呂に入っているようなものです。
特に、8月10日、11日は日本各地で最高気温が記録された日でした。
部屋にいて、エヤコンは回っているのですのですが、室温は、30度以上になってしまいました。
強い眠気でふらふらになり、そのうち声がでなくなりました。
パッチの副作用で一番恐いのは呼吸困難、ハズが心配して、パッチを剥がすようにいいました。
そこで剥がして、しばらくすると、眠気、声のかすれともになくなりました。
痛みが、強くなってもこまるので、室温が、落ち着いてから、新たなパッチを張りましたが。
診察で、主治医に話してみると、今月はモルヒネの使用量も少ないことから、気温の変化による副作用と考えていいということでした。
パッチを仕様している方々、夏の外出などもお気を付け下さい
(慢性疼痛、線維筋痛症、脊椎症、全身疼痛)
夏になると汗をかくのは、必要なことですが、この汗が私にとっては、ちょとこまりもの。
更年期で、かなり顔に汗をかくようになって、お化粧がながれることも、女性としてこまりますが、
もっと、困るのは、汗でぬれた部分に風邪が当たると、気化熱で温度が下がり、それが、痛いんです。
特に、顔、首なんか出てる部分は特に、冷房の風邪があたると痛みます。
通院などで外出をしたさい、交通機関など冷房がきていてありがたいんですが、これが時としてアウトです。
交通機関や病院にはいると、必死で、汗をふきます。
できれば、冷房のきいた中に、入るときは汗で濡れていない服に着替えたいです。
最近、ものすごく眠いんです。
毎年、夏になると、ディロテップパッチMTの効き目(吸収効率)が温度の関係で強くなり、眠くなるのですが、それだけでなく、眠くてたまりません。
このつよい眠気は昨年のくらいから序序に強くなってきて、あまりの眠気のため失禁しました。
夜になると好きなテレビ番組を見ていても、途中で座ったまま眠ってしまい後ろの壁に頭をゴンとぶつけるしまつ。
夏になって、朝散歩に出ているのですが、帰って、花の水やりを終えると、眠り、食事を終えるまた眠ります。
夜は眠れないかと思いきや、そうではなく、グウグウ寝てしまいます。
夜中は、昔からトイレに一度はおきるのですが、起きないことがあるんです。
そこで、目覚ましをかけています。(かけておかないと眠り込んで、朝間に合わず失禁したことがあから)。
眠気を我慢すると、頭痛がし、気持ちが悪くなります。
一日、なにもせず眠ってばかり、このままでは脳みそが溶けてしまうんではと想います。
空梅雨ですが、湿気が多いです。
寝ているとき、窓をあけると湿気を含んでいる風があたると痛いです。
折角、気温は上がらないのに、身体が痺れあちこちの痛みで、ゴロゴロしてばかりです。
時間を無駄にしているような気がします。
何だか,身体がスポンジで水を吸ったみたいです。
でも、夏になったらなったで、また、暑さでパッチの副作用が酷くなるし、暑さに弱いしで、ダウン。
結局、一年中、グダグダいっているようです。
通える範囲で、デュロテップパッチと頸椎硬膜外ブロック注射ができる病院はなかなかみつかりません。。
以前の主治医のすすめもあり、ある病院に相談にいきました。
ここは、以前の主治医が病院を変わったとき麻薬の手続きができるまで、パッチを出してくれた病院です。
ここは、頸椎硬膜外ブロック注射もできないわけではないのですが、できるだけ注射をしない方針ということでした。
以前の話では頸椎硬膜外ブロック注射を何度もやると癒着ができるからということでした。
私の場合は、もちろんブラッドパッチもやっているし癒着はあります。
今回、今までのこともふまえて、もっとつこんだお話をしてきました。
その結果、もうあまり頸椎硬膜外ブロック注射はしないほうがいいのではというこでした。
というのは、まず第1に、最近、ブロック注射の効果がほとんどでてないこと。
打っても、すぐ元に戻ってしまうというこです。
また、長いあいだうっているので、硬膜外がでこぼこになり、危険性があること。
麻酔が急激に作用することがあるそうです。
しばらく、パッチとモルヒネでコントロールして様子をみてみませんかということになりました。
ただ、心配なので、どうしてもと言うときは注射を打って下さいとおねがいしてきました。
(慢性疼痛、線維筋痛症、脊椎症、全身疼痛)
痛みで、痺れるととういか、皮膚の感覚がおかしくなると、寒いようなゾクゾク感があります。
感じだけででなく、本当に寒気もするようなんです。
これはアロディニアに関係しているようで、いまよりアロディニアが酷かった頃は、夏でも、クーラの中ははすぐさま長袖、痛いだけで無く寒くて、長袖でも平気だったのです。
ところが、アロディニアが幾分よくなると、暑さを感じるようになりました。
それと反対に、痛みが出てくると、ゾクゾクして、厚着をしても平気です。
身体に感じる温度とは不思議です。
ちょと心配なのは、感じる温度と実際の温度がち違うと、夏、暑くても厚着?をしてしまい熱中症なることはないのでしょか。
例えばお年寄りは、暑さをあまりかんじないことと体温調節の機能がおちているため熱中症になることがあるそうな。
(慢性疼痛、線維筋痛症、脊椎症、全身疼痛)
老眼(遠視)がすすみ、文字の大きさ(フォント)を大きくしなければ見づらいです。
めがねも毎年のように変えています。(これがお金かかるんですよね)
全く、このブログをはじめたころは、もっと小さい字でよかったのに、とほほほ。
50歳になって、急にあちこちおんぼろになってきました。