goo blog サービス終了のお知らせ 

なかつがわ一新の会ブログです。HPとは別に情報を発信します

中津川市政が「市民が主役」になり、住みたい、住み続けたい街、中津川市を目指して活動します。

なかつがわ一新の会 最近の活動

2012-08-05 04:27:31 | なかつがわ一新の会

3月8日付で新聞折込みチラシを発行後、皆様に活動の痕跡が見えない状態で

した。すみません。しかし、会としては某所で毎月1~2回のピッチで今後の活動

について打合せをしています。以下の3つの大きなテーマについてです。

  1. 市政について      2. 市財政についての勉強会 

  3. 中津川市の進むべき方向

これら3項目に関する資料・データは、一新の会ホームページに近日中に

アップしますので、もうしばらくお待ちください

1.市政について

1). 新図書館建設について   

   大山市長リコール後の出直し市長選で、建設中止を公約として恵北地区から立候補し

   た青山氏が大山前市長に5000票あまりの差をつけて当選しました。

   公約通り図書館建設は 「中止する」 旨5月7日正式に青山市長が表明しました。

   (公約は必ず実行するべき)9月定例会市議会で建設中止の補正予算が提案されま

   す?が、すんなりと可決されますでしょうか。注目しましょう。

2). その他の懸案事項      

   ミックス事業・・・・・候補地見直し

   市民病院内科初診再開・・・・・4月より再開されましたがまだまだ問題が山積していま

   す。 里帰り出産 透析 他

3). 議員定数削減          青山市長在任中に実現 する        

   中津川市の議員定数は、現在 24名 です。 岐阜市を除く 人口8万人以上の7市に

   ついて調査し、人口比・有権者数比の単純平均で比較した所 いずれも平均値を下回

   っており改善の必要があります。よって早期に是正する必要があります。

   人口は、各市平成22年度決算カードのH23.3.31のデータ、 有権者数は、各市選挙

   管理委員会発表のH24.6.2のデータを使用して算出しました。

   人口と議員定数の単純平均値     7 市          4624人/議員

                              中津川市         3446人/議員

   有権者数と議員定数単純平均値    7 市           3733人/議員

                              中津川市        2805人/議員 

   中津川市の人口 82712人 を4624人 で割ると 議員数は 17.88名

   中津川市の有権者数67318人を 3733人 で割ると 議員数は 18.03名 

   これから 議員定数は 現行 24名 を 18名 に削減するとほぼ7市のレベル

   になる。この実現を目指して活動を開始します。

4). 「 自治基本条例 」の制定     青山市長在任中に実現 する            

   中津川市市政は前大山市長約8年の任期中民意無視の行政を実行した結果、市民の

     反発を買い我々「一新の会」と一部議員の方々と 「大山市長リコール」 運動を提起し 

     多くの市民の皆さまのご賛同を得て成功し上記のような結果になりました。

   しかし、中津川市政は、青山市長が 「和と絆」を掲げて頑張っていますが、中津川市 

     市民 事業者 議会 市長 が守るべき最高規範の自治憲法 【 自治基本条例 】 が

     制定されていません。

   全国の自治体で、民意を重視した市政運営を目指している市町村は前述の条例を制

     定しています。合併を機に条例を制定している自治体が多くなりました。 

   今回の「リコール」も前述の 【 自治基本条例 】 が制定されていれば発生しなかった

     と考えます。市民・事業者・議会・市長 の4者が条例に盛り込まれた趣旨を遵守すれ

     ば、大山市長のような市政運営・それに同調する無責任な議員・中津川旧市街地の一

     部住民によるエゴのゴリ押しなどは発生する余地はありません。

   「 一新の会」 では、奥州市(世界遺産に登録された平泉の有るとこ

     ろ) の条例をモデルに制定に向けた運動を展開してゆきます。

  市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 

2.市財政についての勉強会

   「 一新の会 」 では、市政について意見具申や提言をする時、常に市財政について正確

   なデータの認識があることが絶対に必要であると考えて、その為に必要な勉強会を実

     施しようとしています。

   全国各地の自治体では、市民自らがわが町の財政状況を明らかにする為に 財政白

     書をつくり自分の街の実態を把握しようとする活動が広がっています。

   我が市では、そのような活動をしている市民団体の存在がないようです。もしあったら

      連絡下さい。

   その手始めに 次の日程で 市が企画している 「 ふれあい出前講座 」 を行いま

     すので参加しませんか?

         9月1日(土) 落合事務所 会議室 午後1時30分~3時30分

         勉強内容  ● 財政比較分析表の各項目の推移と改善について

                 ● 歳出比較分析表の各項目の推移と改善について

                  ● 税収・交付税の推移について

    連絡先     0573-75-3638  高木まで

3.中津川市の進むべき方向

  米国主導によるグローバリゼーションは、地球全体を貧富の極端な世界に

    向かわせ、人々のつながりは断ち切られ、幸せを実感出来ない世の中にな

    ってしいました。この流れを何としても止めなければいけないと、対極の考

    えであるローカリゼーションについて考えようと言う運動が、静かに広がって

    きました。

  人々の幸せとは何か・・・ヘレン・ノーバック・ホッジ は 「 幸せの経済学 」 

  と言う映画で、グローバリゼーションがいかに人々を不幸にしているかを告発

    しています。そしてその解決策がローカリゼーションであると主張しています。

  是非多くの方に見ていただきたいと思います。一新の会で上映会を企画

  する予定です。もうしばらくお待ちください。 

   ローカリゼーションとは、すべての経済活動の基本的考えは地産地消

     の実践です。大きな経済圏ではなく、小さな経済圏です。スローリズムで

    す。その点から言うと リニアはグローバリゼーションの典型です。決し

    て人々を幸せにはしてくれません。断言します。

    しかし、今 「 リニア建設反対 」 を声高に叫んでも状況を変更させること

  出来ないでしょう。従って、建設にあたって問題点の有無を検証し、少し

  でもリスクを低減する必要があります。このような問題も含め

    中津川市は、どの方向に進むべきなのか 

     みんなで考えましょう!!