goo blog サービス終了のお知らせ 

なかつがわ一新の会ブログです。HPとは別に情報を発信します

中津川市政が「市民が主役」になり、住みたい、住み続けたい街、中津川市を目指して活動します。

中日新聞の社説に中津川のリコールが取り上げられました

2011-09-29 05:49:11 | 大山市長リコール

本日(9月29日)中日新聞の社説に『中津川のリコール』問題が取り上げられました。

その最後の部分で「市長が市民との丁寧な対話と説明を尽くしてきたのかという疑問は残る」・・・と書いてあります。

確かにその通りです。市長は対話や説明をしようとする姿勢が全然ないし、しかも聞く耳を全く持っていないのです

その記事の中で、

反市長派にも「市長との溝はいきなりリコールに訴えるほど深かったのだろうか」という疑問を投げかけられています。

中津川一新の会は、議会へも2回にわたり、「 市民にアンケートをとって図書館建設の賛否を決めてほしい 」 と請願を出すなどお願いしてきましたが聞き入れられませんでした。

そして、どんどん事業推進をしていたのです。

こうした中で「住民投票条例を作り、個別事業の是非を問う」道は選択肢の中で考えられなかったのです。

時間的な余裕が無かったのです。

そして根本的には市長の 「 民意を無視した政治姿勢に問題がある 」 と判断したからリコールになったのです。

それで、とうとう残された市民の民意を示すにはリコールしかなくなっていた・・・という事情を中日新聞の社説を書いた方に申し上げたいと思います。

記事に一部誤解がありますので、申し添えます。

苗木ミックス事業は不要不急の事業ではありません。

建設は、無駄な経費をおさえる為に急ぐ必要があります。しかし事業候補地選定に関して、市長の住民との約束無視・真摯な対話無視、更に不公正な選定方法に怒っているのです。

事業そのものに反対はしていません。現事業候補地(苗木津戸・三郷)を白紙撤回し、新規に公正・公平に候補地を再選定すべきと主張しているのです。

 


大山市長のリコール署名簿の審査に要する経費を1千万円増額

2011-09-27 20:16:51 | 大山市長リコール

中津川市の大山市長のリコール署名が終わって有権者の半数に近い3万2千の署名をいただきました。

間違いなくリコールが成立すると思います。

ところが、大山市長は、

9月議会の最終日に補正予算で1千万円の署名簿審査に要する経費を出してきました。

明らかに市民への挑戦です。

そして無駄使いの典型です。

何もプラスになることはありません。

住民投票も間違いないのに・・・

ここにきて、これだけの無駄使いをするなんて大山市長の最後のあがきでしょうね。

こんな市長に中津川市政任せられませんよ。

早く退陣して市民の気持ちのわかる市長が出てもらいたいものだと思います。


リコール署名期間終了 署名数30000筆届く勢い

2011-09-26 08:21:50 | 中津川一新の会

8月26日から始まった 大山市長リコール署名は、昨9月25日をもって終了しました。

1ヵ月の長きにわたって頑張って下さった受任者の方々および署名にご協力くださった多くの

方々に熱く御礼申し上げます。お陰を持ちまして 当初目標27000筆を大きく上回り30000

筆に届く勢いです。


あと2日の中津川市の大山市長のリコール署名

2011-09-23 20:43:08 | 大山市長リコール

中津川市の大山市長のリコール署名は順調に進んでリコールに必要な署名数を大幅に越す見込みです。

リコール署名は9月25日で終わります。

しかし受任者が安心して署名簿を持ったままになっている方があるようです。

中津川一新の会では貴重な市民の声ですから例え1人でも9月25日までに中津川駅前の受付所か、超党派議員か請求者にぜひ届けていただくようお願いしています。

もし届けるのが出来ない方は下記に電話してください取りに伺いますのでよろしくお願いします。

菅井陽一 090-9121-1691

高木金鵄 090-3565-3959

笠木康彦 0573-68-2515

原重雄  090-2688-4399

野田契子 0573-72-5055


中津川市の大山市長のリコールで受任者届をしました。

2011-09-22 20:33:12 | なかつがわ一新の会

中津川市のリコール運動が進んでいますが事務処理がそれについていけないような勢いで署名が進んているのです。

しかし今日は85人の第一回の受任者届を行いました。

千何百の受任者を届けるには大変の仕事です。

これからは出来次第選管に届けたいと思っています。

もう確実に住民投票に持ち込める情勢になってきました。

でも手を緩めずに市政が民意を反映されるように努力したいと思っています。