goo blog サービス終了のお知らせ 

【将棋】山田定跡をひたすら称賛するブログ

居飛車急戦党の将棋史研究。
古の棋書から、将棋の思想・捉え方の変遷を追います。
対局は道場がメイン。

やっぱり、将棋は道場で指すことにします

2025-06-08 22:14:55 | 将棋

私は過去の投稿(2025年1月4日)にて、「将棋道場へ通うのを断念します」と申し上げました。

その後、将棋は殆ど指さずに仕事に集中しておりましたが、将棋で得た知恵が仕事の役に立つことを、ますます実感するようになった次第です。

改めて過去投稿を読み返したところ、表現が鋭すぎて日本人の性に合わない文章、欧米人の文章を機械翻訳したような書き方になっており、これは重々反省しなければならないものの、内容自体は今も同じ思いを抱いております。

しかしそもそも、将棋道場の先生への要求が過大だったと、今になって猛省しております。今のネット時代で箱物ビジネス(道場運営)は大変ですし、プロ棋士であっても、将棋と社会と学問の関係性について鋭い議論を続けるのは負担が大きい。なにより、プロの将棋界は勝ち負けが95%の世界です。将棋の普及活動をしたいと思うようなインセンティブシステムは無く、プロ棋士個々人の博愛精神に依っています。

だから、将棋から離れて冷静な頭でもって、先生が将棋道場を通じた社会貢献に関して、その取り組みを見つめ直すべきと考えました。

 

先生は数カ月前に将棋道場を移転されました。駅からの距離が短くなり、1階なのでビルの玄関からさっと入れます。建屋の築年数は古いですが、入居前に室内のクロス等を新調したためか、白基調で明るくてオープンな雰囲気でした。

最大の関心事は料金設定ですが、時勢に合わせて値上げされています。勇気ある経営判断として、諸手を挙げて賛同します。フリーパス券は指導券とセットにして割高感を出さない工夫も見事です。

広報面では、Webページは簡素ながらもサイトメニュー分かりやすく、情報が定期的に更新されています。営業カレンダーには先生がお休みの日(月2~3日程度)も記載されており、急なイベント出演などが生じると書き換える必要があるので、運営は楽では無いでしょうね。

上記のような経営努力に比べたら、先生と私の将棋観の違いなんて小さい話です。

最後に、敢えて自慢させて頂くのですが、料金表の中で一度に支払う金額として最も高い「年会員」を購入させて頂きました。先に支払っておく方が、道場の資金繰りに少しは役立つかな。でも、そんなのは余計なお世話でしょうね。

今は仕事の勉強で忙しいので、今後は月一回ぐらいで将棋道場へ通おうと思います。今日は定跡を最序盤で間違えてヤバかった(笑)。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。