【将棋】山田定跡をひたすら称賛するブログ

居飛車急戦党が、日々の対局記録を綴ります。
活動場所はリアル(将棋道場)がメインです。
あと、本の感想が少々。

【局後反省】相居飛車の力戦型

2024-05-29 11:27:11 | 将棋

81道場(オンライン)では、戦型別の勝率を表示できます。元から認識していたものの、相居飛車(矢倉など)の勝率が低いのを見るとやっぱり落胆します(下の円グラフ)。

上記の原因は、対抗系(急戦)と相居飛車との性質の違いだと思っています。

①序盤の駒組

・対抗系(急戦):お互いにまずは玉を深く囲って、その後に居飛車から見て右辺で有利を得ようとする。⇒仕掛けの際は右辺に集中すれば良い(楽)

・相居飛車:相手の駒組を見ながら、一手一手について、右辺で攻めの手を指すか、左辺で守りの手を指すかを決めなければならない。⇒常に盤面全体を見る必要がある(疲れる)

⓶仕掛け方とそのタイミング

・対抗系(急戦):定跡により居飛車側の仕掛けはパターン化されているので、仕掛けやすい。

・相居飛車:確かに定跡はあるが複雑な変化が多く、自分の棋力では対処しきれない。その上、仕掛けを保留して自陣に手を入れる方が得な場合も多い。

 

そういう訳で、米長流急戦矢倉の検討は後回しにして、今回は相居飛車の局後反省を行います。

序盤は下図のような感じでした。お相手は4手目△4二銀だったので、嬉野流を警戒していたら左銀は4四へ行きました。次に、お相手は右銀を繰り出してきたので、棒銀を警戒していたら右銀は7四へ行きました。結局、△6四角により私の攻めをけん制する方針を選ばれたようです。

本譜は角の当たりを避けて▲2六飛と引きましたが、替えて▲2九飛の方が良かったです。香車に紐が付きますからね。

その後は▲4八金として、お相手の角の成る場所を無くせば良かったのですね(下図は参考図)。

本譜はその後下図の局面になりました。秒読みに追われて▲4五歩と決戦しましたが、これはやっぱり悪かったですね。

かといって、局後に検討しても有力手が分からないので、水匠5[1]に聞いてみました。私の脳内擬人化は以下の通りです。

「お相手に攻めは無いから、▲9六歩~▲8八玉で囲っておきなさい。」

「先手の攻めとしては、まずは▲2四歩、△同歩、▲同飛、△2三歩、▲3四飛(下図)と転回しなさい。この飛車は狭いようでも取られないから。」

「そして、▲3五歩を入れてから、お相手の左銀が動いたタイミングで飛車で角を取って、▲3四歩の桂頭攻めをしなさい。」

「それでもお相手が仕掛けを保留するなら、飛車を2筋に戻せば先手の桂頭攻めだけ残る形になります(下図)。」

私はこんな先の展開を30秒将棋で読むことはできません。この検討は本当に役立っているのかな?

 

【参考文献】

[1] たたやん氏webページ、https://drive.google.com/file/d/1T-Go2KImMfKD_4m_j4fQFXrEfaGgAcS_/view、閲覧日2023年12月18日



最新の画像もっと見る

コメントを投稿