
2025.02.23 ジョウビタキメス
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
Mマニュアルモード
焦点距離 300mm(換算600mm)
シャッタースピード 1/1250秒
絞り F/4.0(開放)
ISO感度 250
被写体認識〈鳥〉
静音+高速連写 SH2 2コマ目
伊豆旅行や横浜オフ会で野鳥撮影をしてなかったわけでもなかったが投稿を怠けていた。
お彼岸になってしまうので一気に蔵出ししてしまおう
2/23 紅梅のつぼみが膨らみ始めた枝にやってきたジョウビタキ
半逆光だったが背景に玉ボケが出てドラマチックな画になってくれた。
2/26 こっちに向かってやってくるビンズイ
城址公園の土手で三羽で越冬する。そのうちの一羽がまっすぐこちらにむかってやってきた(笑)
この日のランチは家系ラーメン
追いニンニク+豆板醤。
3/8 宇都宮城の桜の木に留まるムクドリ
この日から桜まつりが始まったがほとんど咲いてなくてかろうじて二輪見つけた。
伊豆旅行と同じパターンだね(笑)
この日のランチは宇都宮城の前のそば屋の田中屋
なぜかカツ丼をいただく
グリーンピースが昭和感を醸し出してるね(笑)
3/11 ルリビタキの飛び出し
この日はこの子がかなり付き合ってくれた。
往路は別のカメラマンも居たので距離をとってテレコン装着しての撮影だったが復路に寄ってみたら誰もいなかったので独占状態で撮影出来た。
テレコンを外して寄ってみたが逃げないので過去最高の解像感が実現出来た。
同じ日ツグミの飛び出し
ふだんはのんびり地面でミミズなどを突いているイメージのツグミだがこの日は枝に留まっていた。
しばらく動かなかったが筆者の期待に応えて飛んでくれた!
でも真っ正面なのでちょっとビビった
顔も怖いね(笑)
咲き始めの白梅
前回ジョウビタキが居たので覗いてみたがメジロも来なかった
背景の紅梅の色味が良かったので白梅とのコントラストが生きる画角を見つけてみた。
この日のランチは「あっさり鶏そば」大盛り。
3/13 モズの飛び出し
今回は飛翔シーンが多めだ。
しばらく静止画が続いていたからね。
油断してたら木の芽が出て来る季節になっていた。
いつも居るジョウビタキのオスなんだけともうお別れが近いのだ。
新芽が待たれるタラの木にホオジロが留まった
頼むから頂芽は突かないでね
この日は20℃超えでさすがにダウンジャケットを脱いだ。
ランチも盛り蕎麦にした。
>私、最初の写真のラーメン食ったら再起不能です。... への返信
ちょっと入れる豆板醤の辛さがたまんないだけどね~
300mmのレンズですからテレコン2.0装着で換算1200mm相当は当たりです。
ところがOLYMPUSの強力な手振れ補正で手持ちです
今まで投稿している野鳥写真は全部そうです。
フルサイズ機材信仰の方がコレに気付いてダウンサイジングされるケースもありますよ
もちろん中々飛ばない猛禽類やカワセミの捕食シーンなどで三脚を使用した方がラクなケースはあります。