
2025.04.17 足尾駅
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
Mマニュアルモード
焦点距離 22mm
シャッタースピード 1/8000秒
絞り F/8.0
ISO感度 6400
8日に来た時はまったく咲いてなかった足尾エリアの桜も咲きだしたので再訪。
花桃の咲く神戸駅に較べて草木ダムの上になり標高を上げるので花の時期がずれるのだ。
足尾駅から通洞駅に移動。10時台の下りが来る。
通洞駅周辺には桜は少ない… 蓮慶寺の踏切りの桜は開花したばっかり。
この桜が満開になれば線路のS字と相まって画になるだろうな。
沢入駅に移動。11:20に上下双方の気動車が来る。
時間が早いので300mmでシジュウカラを撮ったりして時間をつぶす。
ちなみにカメラマンは5,6名来ていたが三脚のセッティングなどをしている。
超望遠で野鳥を撮ってるのは筆者だけだ(笑)
上りが先に来ると思って居たら下りが先に来た
そう言えば神戸駅もそうだったな…
ちょっと窮屈な構図になってしまった。
上りがやってきた。こちら側の方が順光で色が出る。
駐車場と小屋が邪魔だが仕方ないね…
車両交換が終わり上り線を跨線橋から撮る
桜の枝が線路に覆いかぶさっているので完成度の高い構図になった♬
さっきまでシジュウカラの居たしだれ桜
そのしだれ桜の背景にソメイヨシノをぼかしてみた。
沢入駅は一箇所で桜、鳥、鉄道を撮れる美味しいスポットだね
その後行きたかった食堂は軒並み休み(木曜はやしおの湯も休み)で呑まず食わずで撮影を続ける。
先日ミソサザイを撮ったフィールドにも寄ってみたが声だけで姿を見つけられなかった
日光市街に降りて来て観光協会の駐車場にデポ
日光桜回遊の案内もしている
何度も訪れているのでだいたいわかっている
今回はスナップ的に何枚か撮ってみた
路地から忽然と桜が見えるアングルはちょっとシュールで面白い
岸野家の桜はそんな感じだ
田保沢御用邸のしだれ桜も満開らしい
こうして民家の桜を見るのも悪くない
国道を渡り虚空蔵尊のしだれ桜
留まってる車が邪魔だが背景の残雪の稜線とインバウンド客の点景を入れたスナップにしてみた。
虚空蔵尊のすぐ下の路地に高田家のしだれ桜がある
通り過ぎる車を点景にしてみる
やはり高田家のしだれ桜は圧巻だ
中々人が途切れない
ここまでくると御神木だろうな
真下に来ると超広角の7-14mmでも入りきらない
ちょっと命を吸い取られる感覚に近い…
桜にはそんな怖さも備えてる気がして日光を辞した…
木曜日は足尾にいましたが、さくらの咲き具合はちょうど良かったですね🌸
>再訪いただきありがとうございました😊... への返信
わ鐡や観光協会のHP見てますがやっぱ桜の時期は忙しいですね。これから夏鳥が来るので日光通いが続きそうです